堺市立錦西小学校

水溶液を区別する方法を調べよう 6年生 理科

公開日
2025/09/03
更新日
2025/09/02

6年生

6年生の理科では、5種類の水溶液(食塩水、炭酸水、塩酸、重曹水、アンモニア水)を、どうすれば区別できるのか実験を行いました。
今回授業の実験では、見た目やにおいに違いがあるか、水を蒸発させたときに違いがあるかを実験で調べました。
見た目やにおいを調べるときは、保護眼鏡をかけて、換気しながら実験を行いました。また、においは鼻を直接近づけず、手であおいで確かめるようにしました。見た目ではあわが出ている水溶液、においではつんとするにおいがする水溶液がありました。水を蒸発させる実験では、白い個体が残った水溶液があり、見た目、におい、水を蒸発させてときの様子で、水溶液を区別できる場合があることを学習しました。