![]() |
![]() |
最新更新日:2019/12/12 |
本日: 年度総数:45059 累積総数:348895 |
音楽に合わせて楽器を鳴らそう!!![]() ![]() ![]() ![]() 簡単な振り付けをしながら、順番に取り組んでいました。 そして、曲が終わると、みんなでそれぞれのガンバリの確認ができました。 9月19日(木) 小学部4年.5年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 小学部4年.5年 校外学習![]() ![]() 9月19日(木) 小学部4年.5年 校外学習![]() ![]() 9月19日(木) 小学部4年.5年 校外学習![]() ![]() こんな授業をやっています VOL.3
「こころとからだのがくしゅう」 小4
小学部では、その学年の成長に応じて、自分の身体についての授業をしています。4年生は「おとこのこ・おんなのこ」「からだのなまえ」「きもちいいね」の学習をしています。 「おとこのこ・おんなのこ」は服を着ていると男の子か女の子かがわからなくても、服を脱いだらわかります。それがなぜかをみんなで確認した後、一人一人が、自分が男の子なのか女の子なのかを写真カードを使って発表します。 「からだのなまえ」は絵本などを使って、自分の身体の部位の名前をみんなで確認します。体調が悪くなったときに「どこが痛い(しんどい)」のかを、伝えることができるようになってほしいためです。 また、いろいろな言葉を知っている子も、「ふくらはぎ」「まつげ」「こめかみ」など、知らない部位もありました。みんなで一緒に確認しています。 最後はホットタオルや足湯などで、「きもちいい」体験をみんなで共有する時間を作っています。次回は、友だちとの「距離の取り方」をゲームを通して学習する予定です。 高学年になり、少しずつ大人に近づいていくので、ゆっくりじっくりみんなで学習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 中学部1年 音楽
画面を見て大きく歌うところを確認し「365日の紙飛行機」を練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 小学部高学年 国語・算数
各グループで自己紹介・家族紹介やボウリングを利用して色の弁別、絵本の読み、いす取りゲームをしている様子です。意欲を持って取り組んでいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) みんなのつどい
生徒会の司会のもと、代表が前に出てみんなで校歌を歌い、サザエさん体操をしました。そのあと全員で輪になり、マイムマイムをしました。9学年が一斉に集うことで一体感を味わうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 小学部 朝の生活
ホールの壁面に4年生の図工作品を貼り、樋をぶら下げて「ボール流し」を作りました。子どもたちは興味を持って楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが 白身魚フライ・ゆでキャベツ(ソース) 牛乳 【三度豆(さんどまめ)】 三度豆は「さやいんげん」のことです。 1年に3回収穫できることから、この 名前がつけられました。 9月17日(火) 小学部5年 生活
前半は海遊館への校外学習を踏まえ、図鑑の魚など見ました。後半は海が汚れたら魚がどうなるか、そしてゴミをゴミ箱に捨てることの大事さなど学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火) 小学部低学年 体育 その1
体育祭に向けたサーキットの練習で今日は戸板越えをしました。みんな意欲を持ってがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火) 小学部低学年 体育 その2
それぞれの力に応じた高さを越えることができました。よくがんばった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火) 中学部3年 国語・数学
タブレットを使って画面を見ながら長さの学習をするグループや同じく画面を見ながら時計の学習をするグループ、図形の学習をするグループの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|