![]() |
![]() |
最新更新日:2021/04/22 |
本日: 年度総数:4451 累積総数:521085 |
運動場で学年体育
2年生になって初めての学年での体育をしました。
新鮮な環境で子どもたちはワクワクしていました。 柔軟や足上げ,ダッシュなどをして,しっかり体を動かしました。 最後には,6人ずつ競争をしました。 暑い中でしたが最後まで楽しく運動することができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(木) 道徳(6年1組)
道徳の学習の様子です。黒板にたくさんの意見が書かれています。この後も活発に意見交換がされていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(木) 社会(6年3組)
社会の学習では,日本国憲法について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 グリーンピースのポタージュ 豚肉のオーブン焼 「グリーンピース」は、春から夏にかけてたくさんとれる「えんどう豆」のことです。今日は、ゆでて裏ごししたグリーンピースを使ってポタージュにしました。春らしい色を楽しんで食べられると素敵ですね。優しい甘さのポタージュは、グリーンピースが苦手な人も食べやすかったですね。 豊かな表現
5年生が図工で,絵の具と簡単な道具を使っておもしろい技法について学習しています。
網を絵具を付けた歯ブラシでこすると,霧吹きやスプレーで吹きかけたような感じになります。 また,水分を多く含んだ絵具をたらし,息を吹きかけると花火のような模様ができあがります。 子どもたちは出来上がる偶然の模様を楽しみながら,表現のおもしろさを学んでいきます。 こらからの作品を制作するときに大いに役立ち,自分の表現をさらに豊かにしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと知りたい
4年生が社会科で私たちが暮らす,この大阪,そして堺について学習しています。
学習していくと,「へ〜」「そうやったんや」「なるほど」などなど,子どもたちのつぶやきが聞こえてきます。 知らなかったことがいっぱいわかり,もっと知りたいと思います。 なんだか学習することがどんどん楽しくなっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい学習
3年生で外国語活動(英語)の学習がはじまりました。
今日からNS(ネイティブ・スピーカー)のカレン先生が来てくださり,子どもたちと一緒に,楽しい学習を進めてくださっています。 3年生の外国語活動では「聞く」「話す」の音声を中心とした活動を通じて,外国語に慣れ親しみ,外国語学習への興味や関心を高め,外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養っていきます。 これから子どもたちは,どんどん外国語が好きになっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と共に
さわやかな風吹く中,2年生が全員で体育の学習に楽しんで取り組んでいます。
同じ学年の仲間として,力をあわせて学習に取り組んでいきます。 自分一人ではなく,数多くの仲間と共に,励ましあい,支えあって頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五感を活かして
さわやかな朝です。
1年生が1時間目の学習を頑張っています。 各クラスでは今,国語の学習をとおして「ひらがな」の学習に取り組んでいます。 子どもたちは「見たり」,「書いたり」,「読んだり」と,五感をフルに活用してがんばります。 ぜひ,ご家庭でも応援をどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生がリーダーとなって,より良い学校づくりのために,各委員会にわかれて頑張ります。 【児童会】上 【給食委員会】中 【体育委員会】下 大きな力
各委員会では担当の先生から委員会の主な説明の後,一人ひとりの自己紹介をおこないます。
その後,委員長・副委員長をみんなで決め,いよいよ前期委員会としての活動について話し合いを深めていきます。 【美化委員会】上 【図書委員会】中 【栽培・飼育委員会】下 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな力
子どもたち一人ひとりが,より良い学校をつくるために何ができるかを考えていきます。
子どもたちの大きな力が動き始めました。 子どもたちの大きな力がきっと,さらに素晴らしいより良い学校へと変えていくことでしょう。 【放送委員会】上 【保健委員会】下 ![]() ![]() ![]() ![]() 使いこなす
6年生がタブレットを使って学習に取り組んでいます。
昨年度から一人に一台ずつタブレットが配置されています。 子どもたちは昨年度から使ってきているので,今ではどんどん使いこなしていきます。 子どもたちの活用能力には驚かされることばかりです。 これからますますこれらICT(インフォメーション・コミュニケーション・テクノロジー)を活用した教育がなされていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深めたり,広めたり
4年生が,これから1年間ともに過ごす仲間に向けて,自分のことを知ってもらうために自己紹介カードを制作しています。
なかなか話せない自分のことも,このような機会に自分のことを知ってもらうチャンスとなります。 自分と似たようなことが見つかり,より関係が深まったり,知らなかったことがわかって,より関係が広まったり,人と人の信頼関係を深めたり,広めたりしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 かやくうどん かきあげ 今日のかきあげには,そら豆が入っていました。緑が鮮やかできれいでしたね。 そら豆は,さやが空に向かって育つので「空豆」という漢字が使われています。今頃の季節から夏の初めにかけてが,たくさんとれておいしい季節です。季節感を感じながら食べられると素敵ですね。 |
|