![]() |
![]() |
最新更新日:2023/02/08 |
本日: 年度総数:39433 累積総数:628656 |
5年生 参観授業に向けて
16日の参観授業に向けて、グループで発表の準備をしていました。どのグループもタブレットを使いこなし、工夫を凝らしたパワーポイント資料ができているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語の授業
中学校に行ったら入りたいと思うクラブ活動について英語で会話をしていました。朝日先生は五箇荘中学校でも働いていたので、クラブの様子も聞けてみんな興味津々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数の授業
三けたの数字の文章題に取り組んでいました。先生の質問に積極的に答える児童がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数の授業
二けたの数の足し算を学習していました。十の位と一の位をわけて考えるのがポイントです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年 音楽発表会練習
今週の参観授業に向けて,体育館で音楽発表会の練習をしています。元気よく合唱をしたり,手話を交えたりして体で表現していました。
合奏では音楽室と違い,広い場所での演奏となるので,自分の音があまり聞こえないこともあり,合わせることが難しくなりました。本番によりよい音が出せるように一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 郷土についての出前授業(2)
大和川の河原に咲いていたセイヨウカラシナ(お浸しや炒め物でおいしく食べることができます)や藁草履(わらぞうり)を持ってきてくれて、おもしろいお話をたくさん聞くことができました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 郷土についての出前授業(1)
3時間目、本校が開校した35年前から9年間、この新浅香山小学校に勤務されていた小松先生をお招きし、この学校の歴史や文化についてお話をしていただきました。
昔の生活ぶりや学校の成り立ち、大和川や浅香山について、とても興味深いお話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語の授業
「北」と「牛」の漢字の練習です。みんな真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会の授業
戦争中と戦後の国の方針の違いを学習していました。大きな変化に驚かされますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数の授業
小数のわり算の文章題に取り組んでいました。小数点の位置を間違えないようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の授業
電流や磁力の学習としてモーターカーを制作していました。すでに完成して試運転をしている人もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 図書館クイズ
15分の中休み、10人弱の人が図書館クイズにチャレンジしていました。学校司書の井林さんにも質問が殺到しているようです。今週分のクイズ、まだチャレンジしていない人は、ぜひ図書室まで足をはこんでみましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 食育の授業
5時間目は、東浅香山小学校の栄養教諭の吉良先生による食育の授業でした。カルシウムの働きやどんな食品にカルシウムが多く含まれているか、ゲームを通して学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語
「どうぶつの赤ちゃん」の学習では,自分で調べてワークシートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語
「はとぶえ」に出品するための綴り方に取り組みました。各自が題材を決めて書いていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|