DSCF4306.JPG

堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

  • 7/1(火) 2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    2年生

    2年1組の子どもたちが学校の中を巡っていました。国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、校内にあるものについてメモをとる活動に取り組んでいました。

    うんてい、切り株、うさぎの「しらたま」、池、自分たちが作った「風鈴」などいろいろなものについて、見たり触ったりして、大きさや個数、においや音などについてメモをしていました。

  • 7/1(火) 1年生 生活科 あさがおの観察

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年2組の子どもたちが、生活科で育てているあさがおの観察をしていました。

    毎日お水をしっかりあげてお世話しているのでたくさんの花が咲いているようです。花、茎、葉の様子を見て、触れて観察しました。

    今日からの個人懇談会で、保護者の方に持ち帰りをお願いしております。よろしくお願いいたします。

    ご家庭でも水やりや観察を続けましょうね。

  • 6/30(月) 6年生 図画工作 くるくるクランク

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    6年生

    6年3組の図工では「くるくるクランク」の設計図を作成していました。

    クランクの仕組みを作り、その動きを生かしながら動きのある作品作りに取り組む準備です。いろいろなアイディアが浮かんでいました。

  • 6/30(月) 3年生 図画工作 鑑賞会

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    3年生

    3年2組では図工作品の鑑賞会をしていました。

    友だちの作品のよさを伝え合っていました。

  • 6/30(月) 5年生 外国語 What subject do you like?

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    5年生

    5年1組の外国語の様子です。

    NSのドム先生が出すクイズに答えながら、好きな教科を訊ねる英語の表現やそれに対する答え方などを繰り返し練習しました。

  • 6/30(月) 5年生 書写「自然」

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    5年生

    5年3組の書写では、毛筆で「自然」という文字を書いていました。

    お手本をよく見て丁寧に筆を運んでいました。

  • 6/30(月) 4年生 理科 夏の生き物

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    4年生

    4年2組の理科の様子です。

    「春にたねをまいた植物は夏になりどうなっているのか」について経験と重ねながら考えていました。

  • 6/30(月) 6年生 外国語 How often do you~?

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    6年生

    6年生は外国語の授業で学んだ英語の表現を用いて、いろいろな先生たちに質問しています。

    今日は6年1組の子どもたちが校長室を訪ねてくれました。

    How often do you cook dinner?などと英語で質問され、ドキドキしました。

    これからもいろいろな英語での表現に親しんでくださいね。

  • 6/30(月) 1年生 国語「おおきなかぶ」

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

    1年2組の国語の様子です。

    「おおきなかぶ」のお話を読み、おじいさんの気持ちを考えていました。物語の叙述や挿絵などに注目して、自分の経験とも合わせながら気持ちを考えたり動作化したりしていました。

    今日は、教育センターの専門指導員の先生もご参観くださり、子どもたちがしっかり考えている様子にお褒めの言葉をいただきました。

  • 6/30(月) テレビ朝礼「よりよい東浅香山小に」

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校行事・紹介

     6月最終日のテレビ朝礼では、校長先生からみんなで東浅香山小学校をよりよくしていきましょうという話がありました。これまでの朝礼で伝えられた「あいさつ」「相手の気持ち」「いやがることをしない」などを思い出し、一人ひとりが考えて行動していきましょう。また、放課後などの過ごし方もよく考えましょう。一部の人がごみをそのままにしたりルールを守らなかったりすると、東浅香山小学校全体の子どもの印象がよくないものになってしまいます。みんなで「よりよい東浅香山」をめざしていきましょう。


     また、先日行われた募金のお礼と報告が生活委員会の6年生からありました。みなさんの善意は赤十字社に届けて支援を必要としている方たちのために役立てていただきます。