![]() |
![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 年度総数:33189 累積総数:469974 |
10月9日(火)連合運動会壮行会
火曜日の朝は6年生が出場する連合運動会の壮行会が行われました。金岡競技場でそれぞれの種目に分かれて参加します。連合運動会で良い結果を残せるように頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市民オリンピックに出場しました
福泉上校区の代表として、6年生が100mとリレーに出場しました。日差しの強い中、種目と応援に力を入れて取り組んでくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のだんじりまつりへの巡回
連休の3日間にわたって地域の鳳だんじりの巡回をしました。子ども会で参加している児童も元気に声出しをしていました!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日たんぽぽ学級
2年は算数。かけざんの学習。2の段の練習。決まりを理解して覚えましょう。5年も算数。単元名:単位量当たりの大きさ。割り算に気を付けて計算しましょう。
![]() ![]() 10月11日1年
1組は書写。ひらがなの表にひらがなを当てはめていました。ひらがなはもうしっかり書けますね。2組は算数。三つの数の足し算引き算のテスト。学年が上がるにつれて計算も複雑になってきます。三つの数の計算も,練習を重ねることによって,早く正確に答えを出せるようにしましょう。計算で間違うようなことのないように取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日2年
1組は漢字の練習。漢字学習ノートに「野」「原」の新出漢字を練習していました。2組も国語。新出漢字の練習。「台」という漢字を学びました。台のついた熟語をたくさん出していました。家でも思い出したり考えたりして,5こノートに書いてみましょう。3組も国語。教材名:お手紙。めあて:登場人物の台詞を確認しよう。登場人物には誰が出てきましたか。登場人物のその時の気持ちを考えて 音読の練習をしてみましょう
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 4年
1組は外国語活動。目当て:絵を見て,時刻を答えよう。中学年の外国語活動の学習は話す,聞くが中心の活動となります。答え方について覚えましょう。2組は国語。教材名: ごんぎつね。目当て:疑問を整理しよう。前回本物語の初発の感想を出し合いました。その時に疑問に思ったことを本日出し合いました。例えば,次のような疑問が出ていました。・なぜゴンはうなぎだけを取ったのか。・なぜゴンはいたずらをするのか,・なぜゴンは栗や松茸を兵十の家に持って行ったのか。保護者の方もごんぎつねの話は知っておられると思います。お子さんと疑問について話し合ってみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日5年
1組は算数。単元名:単位量あたりの大きさ。テストが近いのでしょうか。復習のプリントをしていました。この単元は問題をしっかり読んで,問題の意味をよく理解できなければ,解きづらい問題です。もとにする量や比べる量など何を指しているのか,わかるようにしておきましょう。2組は理科。単元名:雲と天気の変化。目当て:雲と天気の関係について調べよう。教科書の写真を観察した結果について出しあっていました。時刻は9時,正午,15時,17時の4回調べました。その時の天気や雲の量,風向きなどを写真から読み取りました。写真を見て,雲の量と天気について見分け方を身につけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日3年
1組は社会。単元名:農家の仕事。3年生は堺市の地理などの学習をします。堺市の農業ではどのような物が生産されているのでしょうか。最近はスーパーでも産地が表示されています。堺市の生産物を探してみましょう。2組は算数。掛け算の筆算の学習。目当て:3桁×1桁の掛け算の筆算をしよう。だんだん数字が大きくなってきます。慌てずに丁寧に順番に沿って計算していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合運動会は予定通り行われます
本日、連合運動会は予定通り行われます。
お弁当や敷物など、忘れ物が無いようにお願いします。 10月10日6年
10月10日は少し前まで体育の日とされてきました。私にとっては10月10日の方がしっくりくるのですが。さて,6年生にとっては,明日が連合運動会の本番です。雨が降らないことを祈っています。綱引きの練習をしていました。初戦突破を目指して,チーム一丸となって頑張りましょう。期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日1年
1組は算数。単元名:足し算。めあて:9+3の計算をしよう。繰り上がりの練習をしています。まずはブロックを使って求める方法を考えます。2組は生活科。上っこまつりでの1年2組のお店の名前を考えていました。どんな名前になったんでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日5年
1組は身体測定。その後,教室に戻り,それぞれの課題をしていました。4月から半年,それぞれどれくらい成長したでしょうか。ただし,成長のスピードは人それぞれ違います。自分が成長のスピードが遅いからといって悲観することはありません。それぞれ成長する時期というものがあります。心配しないようにしてください。そういったことは保健でも学びますね。2組は国語。教材名:明日をつくるわたしたち。単元のめあて:考えを明確にして話し合い,提案する文章を書こう。本時のめあて:提案書を書こう。教科書には例文となる提案書が載せられています。その提案書を参考に地域の改善したいことなどの提案を出してみましょう。それを実行できると大変素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日4年
1組は書写。習字。練習した文字は「わた」。どちらの文字にも,曲線部分があります。その曲線部分を手本を見ながら,バランスよく書く練習です。2組は社会。単元名:大和川の付け替え。目当て:付け替えるために人々がしたことはどんなことだろうか,調べよう。大和川の付け替えにあたっては,中甚兵衛と言う大庄屋さんが中心人物です。この方は堺の方で郷土の偉人となっています。様々な苦労や妨害に合いながらも,意志を貫き通すという強い精神力の持ち主です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日2年
1組は算数。単元名:掛け算。めあて:計算の仕方を考えよう。本日は2の段を習いました。これから九九をしっかりと覚えていきますが,掛け算の仕組みを理解しないと,暗記するについても効率が悪くなります。2組も算数。単元名:三角形と四角形。目当て:作図をしよう。三角定規を用いて,マス目に沿って真っ直ぐ線を引きながら,三角形あるいは四角形を描きます。正確に書くことが要求されます。3組は生活科。目当て:グループごとに上っこまつりの計画を立てよう。学級での出し物が決まったら,その出し物をするための準備の計画が必要になります。無計画でしていると,結局は目標に到達できません。計画を立てる際にも,必要なことをきちんと洗い出しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|