![]() |
![]() |
最新更新日:2022/07/20 |
本日: 年度総数:18450 累積総数:446693 |
R4年度1学期終業式その2
担当の先生から,平岡小学校校区のきけんな場所についてのお話がありました。歩道の狭い道など,自分たちで気をつけましょう,そして「とまれ」の文字を意識することで安全につながることを教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() R4年度1学期終業式その1
7月2お日,終業式がありました。校長先生からは,笑顔輝く学校ABC作戦について1学期のふりかえりがありました。また,夏休み日ごろできないことに挑戦しましょうということや,家族の一員として,周りを楽にするためにお家のどんなお仕事でもいいので取り組んでみましょうというお話がありました。担当の先生からは水辺での遊び方や校区での遊び方についてお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校閉庁期間のお知らせ
いつも平岡小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本市では堺市教職員「働き方改革」プラン“SMILE(スマイル)”を策定し、夏季休業期間中に学校業務を休止する学校閉庁日の設定を取組みの一つとしております。 本校では次のとおり学校閉庁日(原則として学校の業務を休止する。)を設定いたしますので、お知らせ致します。 令和4年8月10日(水)〜17日(水)の平日5日間 ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ※転出入等の事務手続き、学校への相談や問合せは、本期間外にお願いいたします。 なお、本校ホームページ画面右側にある「お知らせ」に各種相談窓口一覧を掲載していますので、要件に応じて連絡・相談ください。」 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡された時の気持ちを大切にして,この夏休みを過ごしましょう。「もう少し頑張れたなあ。」「自分としてはよく頑張ったほうだ。」「ここが弱いから,2学期はよくするぞ。」など,前向きの気持ちを持つことが大切です。 それが,成長へのエンジンになります。 3組は,間もなく下校です。その前に,お楽しみ会をしていました。家でも家族としてみましょう。語彙が広がります。 5年![]() ![]() ![]() ![]() 今日の終業式で話したように,長い夏休みです。目標をもって,「自主」「挑戦」「笑顔かがやく」を忘れず,いろんなことに取り組みましょう。 2組も学級指導。学期末はテストや記録証などいろいろなものの返却があります。スポーツテストの記録証の返却です。 記録は伸びたでしょうか。コロナ禍の中で,十分に運動ができないこともあって,思うような成績が取れなかった人もいるかもしれませんが,みなさんは成長の真っただ中にいます。今からでも挽回はいくらでもできます。頑張ってくださいね。 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来月の予定や2学期始業式の持ち物,宿題などが載っています。1年は小学校初めての夏休みですね。家の人と話し合って,計画的に過ごしましょう。 宿題では自由課題などとしていろんな課題が出ていますね。今日の終業式で話したように,長い夏休みです。目標をもって,「自主」「挑戦」「笑顔かがやく」を忘れず,いろんなことに取り組みましょう。 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,通知表を渡します。楽しみですね。 6年![]() ![]() ![]() ![]() 記録は伸びたでしょうか。コロナ禍の中で,十分に運動ができないこともあって,思うような成績が取れなかった人もいるかもしれませんが,今からでも挽回はいくらでもできます。頑張ってくださいね。 2組も学級指導。テストなどの返却と1学期の振り返り。この頃はキャリア教育も重視されています。堺市ではキャリアパスポートとして,毎学年,毎学期目標とその振り返りを記入し,明日からのしっかりした取り組みを促します。 7月20日 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期もよろしくお願いいたします。 なお,昨日のPTA活動として,大掃除を子どもとともに取り組む活動にご参加いただき,ありがとうございました。大変助かりました。 1組は学級指導。夏休みの過ごし方の指導。手紙をもとに先生からお話がありました。夏は暑いので,なかなか外に出る機会が少ないかもしれませんが,交通事故やレジャーでの事故,不審者に対する心構えや対策,お金の使い方などについて話しました。 家でも手紙をもとにご確認をお願いします。 2組は社会。都道府県テストの返却。47都道府県の位置とともに漢字で書けるかどうかが試されています。忘れないように時々復習しましょう。 7月19日 給食
1学期最後の給食はカレーライスでした。
カレーの中には夏野菜がたくさん入っていました。おいしかったです。 夏休み中もしっかり食べて元気に過ごしてください。 2学期の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3組は学級指導。学年通信や夏休みの宿題などの手紙を配りました。8月25日登校の持ち物や夏休みの過ごし方で気を付けることなどもあります。 それらの手紙をきちんと確認して,健康的に過ごしましょう。 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それらの手紙をきちんと確認して,健康的に過ごしましょう。 2組も学級指導。めあて:1学期の振り返りをしよう。1学期に頑張ったことや楽しかったこと,2学期にチャレンジしたいことなどを書き込みました。 3組は国語。1学期に学習したプリントの直し。主に,ひらがなの間違い直しをしました。 この夏休みにひらがなとカタカナは完ぺきにしておきましょうね。 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな問題が出たかというと,例えば,どの教科が好きですか,私は冬が好きです,などです。 2組は国語。「カレーライス」テスト。この物語は,父親が,カレーライス作りを通して息子の成長に気づくお話です。親としては,そんなつもりはないのですが,つい,いつまでも子どもを子ども扱いしてしまうような場面も,自分の子どもを見ていて,あったかなあと,思い返させます。 3年![]() ![]() ![]() ![]() それらの手紙をきちんと確認して,健康的に過ごしましょう。 2組は学級活動。お楽しみ会。まずはドッジボールをして楽しみました。 その後,水分補給と休憩の間に,いじわるクイズを出していました。 自分たちで楽しく会を運営することも大切な学習です。 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点数の高低に目が行きがちですが,1番大事なことは,間違ったところを再度理解しなおすことです。 そのための答え合わせです。わからないままにしてはいけませんよ。 来年度は中学生です。もっと自立を求められますからね。 今から,自分で理解しなおす学習習慣をつけておきましょう。 |
|