School Diary🖊
*強く *正しく *美しく
-
10月17日(金) 晴れ
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
全学年
おはようございます。10月も折り返し地点を過ぎましたが、
日中の日差しは今も厳しさを感じます。
さて、本日は支援学級の合同スポーツ大会を予定しているため、
学年練習や全体練習はありません。時間割は月曜1から5限の授業と、
6限学活となります。
休み明けの20日(月)の時間割は木曜5限、金曜2から5限,道徳の授業です。
なお、2,3限に3年学年練習、5限に1年学年練習を予定しています。
-
体育大会 全体練習1
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
全学年
一週間後に体育大会を控え、全学年が揃っての練習を行いました。
5限は開会式の流れを確認し、合同体操、退場までの流れを中心に練習しました。
-
体育大会 全体練習2
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
全学年
本校は運動場が手狭なことから、生徒席から直接招集場所に移動します。
招集場所に集まり、競技後の退場まで一連の動きを確認し、閉会式の
練習をして全体練習を終えました。
-
2年 学年練習
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
2年
今日は午後からの全体練習を前に、初めて学年練習を行いました。
雨が心配されたので体育館で集合、整列、開会式、合同体操という
流れを確認し、午後に備えました。
+1
-
10月16日(木) 曇り
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
全学年
おはようございます。朝から小雨が降りましたが、登校時間帯には
曇り空となりました。体育大会を来週末に控え、体育科職員は
毎朝運動場の準備に取り組んでいます。
さて、本日は1,2限に2年学年練習、午後には全体練習を行います。
午前中の時間割は木曜1から4限の授業です。夕刻にはPTA実行委員会を
予定しています。
明日17日(金)の時間割は、月曜1から5限の授業と、6限に学活となります。
また、支援学級の合同スポーツ大会も予定しています。
-
1年技術 本立て作り
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
1年
段ボールを使った作品の模型作りを終え、いよいよ木材を使った
作品作りが始まりました。
あらかじめ切断予定の線を書き込み、両刃のこぎりと作業用いすの
使い方の説明を聞いてから、各自で切断の作業に取り組みました。
なれない工具の使用に苦戦している様子や協力し合う様子が見られました。
+1
-
3年体育 学年練習
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年
体育大会の最後を締めくくる男女合同創作ダンスの学年練習が
始まりました。ダンス委員の代表が隊形や移動について説明し、
3年全員がその指示に従って動いていました。
-
堺市民オリンピック
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
部活動
13日(月)、市民オリンピックの陸上競技大会が金岡公園陸上競技場で
開催されました。普段は陸上競技部員としてともに活動する仲間ですが、
この日は浅香山校区、錦綾校区の代表として男女が出場しました。
-
陸上競技部 大阪秋季総体
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
部活動
11日(土)と12日(日)の2日間、大阪秋季総体が長居陸上競技場で行われました。
各地区の大会で好成績を記録した生徒が出場する非常にハイレベルな大会で、
本校からは3年女子100m走、3年男子3000m走、2年男子100m走に出場しました。
写真は3年男子3000m走の予選の様子です。
-
10月14日(火) 曇り
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
全学年
おはようございます。昨日13日(月)は市民オリンピックが各会場で開催され、
本校陸上部の生徒も地域代表として出場し、力走を見せてくれました。
さて、本日の時間割は火曜1から6限の授業で、3年生が2,3限に学年練習を
予定しています。また、部活動写真撮影の2日めとなります。
明日15日(水)の時間割は水曜1から6限の時間割で、2,3限に1年生、
4限に3年生が学年練習を予定しています。
-
2年理科
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年
食物に含まれる栄養分と消化が今日のテーマでした。
栄養分が有機物と無機物に分類できることや、人間の体内で
消化するための仕組み等について学びました
-
11月22日(土)令和7年度「堺科学教育フェスタ」が開催されます(要事前申込)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
お知らせ
令和7年度「堺科学教育フェスタ」が開催されます。こどもたちの科学への興味関心を高め、堺のまちへの誇りと愛着を深めることをねらいとして、堺市の産業を支える優れた専門家たちが、体験を通してこどもたちに科学の楽しさを伝えます。
日時:令和7年11月22日(土) 午前10時 ~ 午後4時(午前9時30分受付開始)
場所:堺市教育文化センター(ソフィア・堺)堺市中区深井清水町1426番地
内容:出展企業、団体による科学体験ブース
プラネタリウム無料投影「プラネタリウムで宇宙を探検しよう!」
特別科学イベント①「チョウのハネってどうなっているの?」
特別科学イベント②「キビートさんのサイエンスショー!」
定員:1,200人(事前申込制、応募多数の場合は抽選)
※申込締切:令和7年10月26日(日)
※小学生以下は保護者同伴。
参加には「堺市電子申請システム」での事前申込が必要です。(申込多数の場合は抽選)
申込方法・詳細は、堺市教育センターHP( https://www.sakai.ed.jp/sakai157/weblog/100152895 )をご確認ください。
問合せ先:堺市教育センター 能力開発課 科学教育グループ(072-270-8120)
-
3年 学年練習
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年
体育大会に向けた学年練習が始まりました。今日は開会式の練習として、
集合、整列、行進といった一連の動きに取り組みましたが、早い段階から
3年生らしさを感じるまとまった動きができていたように感じました。
-
10月10日(金) 晴れ
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
全学年
おはようございます。朝方はしだいに肌寒さが増し、長袖や
ジャケットを着用する人が増えてきました。この時期は一日の
体温調節に難しさを感じます。
さて、本日の時間割は金曜1から6限の授業で、3年生が
2,3限に学年練習を行います。また、終礼後には部活動写真の
撮影があります。
三連休明けの14日(火)の時間割は火曜1から6限の授業で、
3年生が2,3限に学年練習を予定しています。また、部活動
写真撮影の2日めとなります。
-
1年体育
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年
体育大会の1年学年種目として大玉を使った競争を予定しています。
今日は初めての取り組みとして実際に練習してみましたが、うまく大玉を運ぶ
ためにかなりチームワークが必要となりそうです。
+1
-
10月9日(木)3年社会 きまりの役割
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年
3年社会は公民的分野の学習がすすみ、政治について学習しています。
私たちが暮らす社会では、法律から校則まで、さまざまなきまりがあります。生徒たちは身近なきまりを例に、なぜきまりがあるのかを友だちと対話しながら考えています。
考えを聴きあう関係ができているようで、どの班も活発な対話がなされています。
-
10月9日(木)1年英語 疑問文のやりとり NSとクイズ
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年
1年生英語では、3人称単数形の疑問文の扱いについて学習しています。
「Does Mr.(Ms.)~?」でネイティブスピーカーが尋ねると、生徒は「Yes, he does.」「No, she doesn't」等と答えました。班対抗のクイズ形式だからか、それとも問題の題材が先生方だからか、生徒たちは積極的に回答しています。
-
10月9日(木) 晴れ
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
全学年
おはようございます。夜は涼しい風が吹くようになり、虫の声にも
季節感を感じるようになりました。ただ、その一方で、日中はまだまだ
厳しい日差しが続きそうです。
さて、本日の時間割は木曜1から5限の授業と、6限に後期学級組織を
決める学活を行います。
明日10日(金)は金曜1から5限の授業と、6限には1年生が水曜6限、
2,3年生が総合を予定していまず。また、3年生の学年練習がスタートします。
-
かおり学級の掲示物
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
かおり学級
文活が終了したばかりですが、二週間後には体育大会を控えています。
校舎の階段には体育大会へのムードを高めるための掲示物が
飾られています。かおり学級の皆さんが共同制作してくれたようです。
-
3年 美術
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年
自分へ贈る卒業記念品というテーマでオリジナルの時計作りに
取り組んでいます。アイデアスケッチを完成した人から薄い板への
下書きをし、糸のこぎりで切断していきます。