![]() |
![]() |
最新更新日:2022/05/17 |
本日: 年度総数:7050 累積総数:532724 |
6年生 4
10月13日(水)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 3
10月13日(水)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 2
10月13日(水)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1
10月13日(水)
2時間目・3時間目に図工出前授業 「さかいミーツアート ランプシェード作り」を行いました。大阪芸術大学から講師の先生が来てくださいました。他にも関係の先生方などたくさんの方々に来校いただきました。 土のこね方から完成まで,教えていただきました。みんなとても真剣に,いい顔で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1
10月12日(火)
書写に取り組んでいます。 今日は「中秋の名月」と書きます。一画一画お手本を見ながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
10月11日(月)
6年生は社会科で,参勤交代にかかる時間と費用について学習していました。 鳥取から江戸に行くのにも時間がかかるんですね。 今の常識にあてはめると驚くことばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 2
10月7日(木)
図工の時間です。 めあては「下絵を描こう」です。 国語「やまなし」のお気に入りのシーンを表現します。 45分使って描いたみんなの下絵を,見て回っていました。 「45分でこんだけしか描かれへんかった〜。」,「みんなやまなしが枝にささるシーンがいいんやなぁ。」と感想を言っている子もいました。 下絵は,まだ途中段階です。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1
10月7日(木)
国語の時間です。 教科書「やまなし」の情景を表す言葉の中から,描きたい情景を選び,絵の具を使って描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 2
10月6日(水)
修学旅行のレクレーションの中身を考えて話し合っていました。 中身が決まれば準備にとりかかれますね。 修学旅行は今月です。ドキドキしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1
10月6日(水)
「イーハトーブの夢」を読んで,宮沢賢治の生き方や考え方について話し合っていました。 作者の生き方や考え方は作風に色濃く影響するものです。そこを読み取ることで解釈の仕方も変わってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平尾っ子
10月6日(水)
今日は平尾っ子がありました。 6年生が考えてくれた遊びをします。 担当の先生と事前に打ち合わせをしたり,役割分担を考えたりしています。 いつもありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 3
10月5日(火)
ソフトバレーボールのようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 2
10月5日(火)
5時間目に体育館で,ソフトバレーボールの対戦をしています。 1,2,3のリズムでボールを打ち攻撃をしていました。 自分たちで考えたルールで対戦を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1
10月5日(火)
今日は,書写「書く速さ」の学習です。 めあては,「場面や目的に合わせて書く速さを使い分けよう」です。 最初は,担任の先生が,「どうして先生になったのか,わけ」を話しています。それを聞いて付箋にメモをします。 メモした内容をお友だちと交流して確かめていました。 そこへちょうど,教室に入っていった私も「先生になったわけ」を話して,みんなは,メモをしていました。しっかり,聞き取り,メモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1
10月4日(月)
1組の国語「やまなし」の学習です。 今日の学習は,なぜ「やまなし」という題名なのかを考えます。考えをグループで交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|