堺市ロゴ
3月になりました。いよいよ暖かい気候になりました。日々の気温に合わせた服装をお願いします。また,新型コロナウイルス感染症の感染者数は減少傾向ですが、インフルエンザの流行状況が心配される状況です。堺市内でも学級閉鎖している学校もあります。これまで同様,ご家庭でも検温や手洗い,適切なマスクの着脱など感染予防に努めてください。体調不良等の時には教育委員会や学校からの感染症に関するお知らせ等も読んで,ご対応をよろしくお願いします。

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

[市HP]学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応
●登校園前には健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)を行い、体調不良の際には登校園をお控えください。また、お子さまが濃厚接触者に特定された時や、PCR検査を受ける時には、速やかに学校園に連絡してください。
[市HP]学校園における新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください
●市内の感染状況
[市HP]新型コロナウイルス感染症による学校休業について(休業中または休業が決定している学校園一覧)
[市HP]職員の新型コロナウイルス感染症の感染状況
●差別・偏見の防止に向けて
[市HP]新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて【文部科学大臣からのメッセージ】

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、ベジタブルスープ、ドライカレー、牛乳でした。
 ベジタブルスープは、キャベツ,にんじん,たまねぎ,セロリなどの野菜が入った優しい味のスープでした。「ベジタブルスープとってもおいしかったよ!おかわりしたよ!」と1年生の児童がいいに来てくれました。野菜の自然な甘みのスープもしっかり味わえてもらえてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科・図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は家庭科の授業です。ミシンやアイロンを使って,手作りマスクをつくりました。

1組は図工の授業です。グローブの絵を描きました。

6年 書写

画像1 画像1
6年2組の書写の授業のようすです。

集中して,書くことができました。

今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、ソーススパゲティ、小松菜とささみのサラダ、牛乳でした。
 スパゲティは、一つの大きなお鍋で、材料を炒めてソースを作っている間に、別のお鍋でスパゲティをゆで、引き上げてソースの中にスパゲティを入れてかき混ぜます。
 2枚目はスパゲティを引き上げる作業の写真です。ゆであがったスパゲティをすばやく引き上げ、ソースと絡めて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 わり算

今日から3年生は「わり算」の学習が始まりました。
12個のクッキーを4人にわけるためには,どのようにわけたらいいか,タブレットを使って考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 国語・図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の授業の様子です。

国語の授業では,本日,6年生になって初めての漢字ミニテストをしました。テストの直前に漢字ドリルを見て,最終確認をしています。

図工の授業では,グローブを描きました。こまかいところまで観察し,描くことができました。

みんな,すごい集中力でした!

玉結びに挑戦 5年生 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生ではいよいよ裁縫に挑戦です。初めに,道具の名前を確認したあと,玉結び,玉どめなどの練習が始まりました。
はじめてする子も多くいると思います。早く慣れるといいですね。

今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、春野菜スープ、豚肉と大豆のトマト煮、チョコレートクリーム、牛乳でした。
 春野菜スープには、春キャベツ、新たまねぎ、きぬさやなど春が旬の野菜がたくさん入っていました。野菜の甘みが溶け出した優しいスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 社会

画像1 画像1
基本的人権についての学習をさらに深めるため,車いす利用者が乗車拒否されたという問題について,考えました。

「しょう害を理由に差別してはいけない」

「駅にエレベーターを設置するべきだ」

「自由に旅行ができないのはかわいそう」

などの意見が出ました。

難しい問題ですが,みんな,一生懸命に考えていました。

6年1組・2組

1組はクラスで生活目標について話し合っています。
自分たちで話し合いをして決める姿は,さすが6年生です!
2組は図書で,借りたい本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

廊下で視力検査を順番にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

今日は鑑賞の授業で「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴きました。
赤と青の札を使って,声が聞こえた方を上げています。
みんなしっかりと,次に来る音を予想しながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組・2組

1組は図工でぶどうの絵を描いています。
2組は廊下で視力検査をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ばち汁、鰆の柚庵焼き、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳でした。
 「ばち汁」に使われる「ばち」は、そうめんを作るとき、そうめんの端の部分を切り落としたものです。三味線の「ばち」の形に似ていることからこの名前がついたといわれています。子どもたちは「うどんかと思った!」「もちもちしてておいしい!」と味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館へ行ったよ 1年生 4月23日

画像1 画像1
1年生が学校図書館へ来ました。
初めての図書館。学校司書の先生から図書館の使い方のお話を聞きました。
たくさん本を読んでくださいね。休み時間も待っていますよ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
堺市立若松台小学校
〒590-0116
堺市南区若松台1丁3番1号
TEL:072-292-0001
FAX:072-292-0002