![]() |
![]() |
最新更新日:2023/10/03 |
本日: 年度総数:21633 累積総数:1022868 |
【保護者のみなさま】月曜日からの分散登校について
6月1日(月)から毎日の分散登校が始まります。お子さまの生活のリズムを整えていただき,毎日の登校に向けたご準備をよろしくお願いいたします。
<登校日・時間> ※毎朝検温し,健康観察カードを忘れずに持たせてください。 第1グループ…名字が,あ行,か行,さ行,た行の(た)から始まる児童 〇午前登校(8:30〜8:45に教室に入ります。) 6/1(月)〜3(水),11(木),12(金) △午後登校(12:30〜12:45に教室に入ります。) 6/4(木),5(金),6/8(月)〜10(水) 第2グループ…名字が,た行の(ち,つ,て,と),な行,は行,ま行,や行,わ行から始まる児童 〇午前登校(8:30〜8:45に教室に入ります。) 6/4(木),5(金),6/8(月)〜10(水) △午後登校(12:30〜12:45に教室に入ります。) 6/1(月)〜3(水),11(木),12(金) <下校時刻> 1週目【6月1日(月)〜6月5日(金)】 〇(午前登校) 1・2年生 下 校10:30頃教室を出ます。 3〜6年生 下 校11:20頃教室を出ます。 △(午後登校) 1・2年生 下 校14:30頃教室を出ます。 3〜6年生 下 校15:20頃教室を出ます。 ※1・2年生は2時間授業後,3〜6年生は,3時間授業後,下校します。 ※1年生は,この週までコースごとに分かれての集団下校となります。 2週目【6月8日(月)〜6月12日(金)】 〇(午前登校) 全学年 下 校11:20頃教室を出ます。 △(午後登校) 全学年 下 校15:20頃教室を出ます。 ![]() ![]() 【保護者のみなさま】6月1日以降の分散登校について
段階的に教育活動を再開するため,本校では,以下のとおり分散登校を実施いたします。1・2年生は1週目(1日〜5日)は2時間授業,2週目(8日〜12日)は3時間授業,3年生以上の学年は期間中,3時間授業後,下校します。ご理解とご協力をお願いします。なお,分散登校日については,通常の授業日となります。
<登校日> 第1グループ…名字が,あ行,か行,さ行,た行の(た)から始まる児童 〇午前登校 6/1(月)〜3(水),11(木),12(金) △午後登校 6/4(木),5(金),6/8(月)〜10(水) 第2グループ…名字が,た行の(ち,つ,て,と),な行,は行,ま行,や行,わ行から始まる児童 〇午前登校 6/4(木),5(金),6/8(月)〜10(水) △午後登校 6/1(月)〜3(水),11(木),12(金) ※きょうだいで同じ登校日になるように,また低学年の下校時刻の公平性を考えて,グループ分けや日程を設定しています。 <時 間> 1週目【6月1日(月)〜6月5日(金)】 〇午前登校 全学年 登校時間 8:30〜 8:45 1・2年生 下 校 10:30頃教室を出ます。 3〜6年生 下 校 11:20頃教室を出ます。 △午後登校 全学年 登校時間 12:30〜12:45 1・2年生 下 校 14:30頃教室を出ます。 3〜6年生 下 校 15:20頃教室を出ます。 ※1・2年生は2時間授業後,3〜6年生は,3時間授業後,下校します。 ※1年生は,この週までコースごとに分かれての集団下校となります。 2週目【6月8日(月)〜6月12日(金)】 〇午前登校 全学年 登校時間 8:30〜 8:45 下 校 11:20頃教室を出ます。 △午後登校 全学年 登校時間 12:30〜12:45 全学年 下 校 15:20頃教室を出ます。 <持ち物> 筆記用具,上ぐつ,水とう,ハンカチ,ティッシュ,青ファイル,連絡帳, マスクを着用 各学年・学級で連絡のあったもの 健康観察カード(毎朝検温し,カードを忘れずに持たせてください。) <学校給食について> 学校給食は,6月15日(月)より開始予定です。1年生は,開始日が決定次第,お知らせします。 詳細は,26日〜28日配付の「『分散登校』の実施について」をご覧ください。 同じ文書を,以下に掲載しています。 1・2年生 http://www.sakai.ed.jp/weblog/files/sakai036/do... 3〜6年生 http://www.sakai.ed.jp/weblog/files/sakai036/do... ![]() ![]() 【五箇荘東小保護者のみなさま】6月1日以降の分散登校について
集団生活への順応及び生活リズムを段階的に整え,教育活動への円滑な移行をめざすため,6月1日から分散登校による授業を実施します。堺市教育委員会からの指示をふまえ,以下のように行います。なお,明日26日(火)から28日(木)は予定どおり,2回目の分散登校となっています。登校に向けたご準備をよろしくお願いいたします。
<6月の分散登校の期間(スタートアップ期間)> 6月1日(月)〜12日(金)※土曜日,日曜日を除く。 <実施方法> ・1学級を,午前・午後グループに分散させて,毎日登校します。 ・1,2年生は1週目は2時間授業,2週目は3時間授業,3〜6年生は3時間授業の後,下校します。 ※グループ,時程については,明日以降の分散登校時に配付するお手紙,HP,メールにてお知らせします。午前・午後の登校回数が同数になるように,配慮します。 【保護者のみなさま】緊急事態宣言解除に伴う堺市立学校園の再開等について
緊急事態宣言解除に伴い,学校再開に向けて,教育委員会から以下のような指示がありました。
<再開スケジュール> 6/1(月)から12(金)までをスタートアップ期間として,分散登校・短縮授業を実施。 6/15(月)以降,本格再開の予定。 <分散登校日における授業日の設定について> 緊急事態宣言の解除を踏まえ、6年生については,当該登校日を授業日として扱います。 登校日,登校グループ,時程などの詳細は,決まり次第お知らせします。 なお,来週26日(火)〜28日(木)の分散登校は以前お知らせした通りの時程で実施いたします。 【児童のみなさん】明日から,分散登校です!
明日から,3グループに分かれての分散登校が始まります。持ち物の準備はできていますか?学校に着いたら,運動場に,学年・学級ごとで並びましょう。
先生たちは,久しぶりにみなさんに会えるのをとても楽しみにしていますよ。元気な顔を見せてくださいね。 ひまわりやインゲンマメもすくすくと生長しています。 <時間> 登校時間 8:30〜 8:45 ※運動場に学年・学級ごとに並びます。 1校時 9:00〜 9:30 2校時 9:35〜10:05 3校時 10:10〜10:40 下校 10:45頃,順次,教室を出ます。 ※1年生にきょうだいがいる2年〜6年生の児童は,下校時にアスレチック広場に行き,1年生のきょうだいと一緒に帰るようにしてください。 <持ち物> ランドセル,帽子, ハンカチ,ティッシュ, マスクを着用(予備のマスクをランドセルに入れておいてください。) 健康観察カード(ポスティング時に配付), 青ファイル,連絡帳,筆記用具, 上ぐつ,水とう, 家庭学習課題(教科書配付時,ポスティング時に配付した課題のうち,できているところまで) 児童家庭状況票(教科書配付時に配付※確実に連絡がとれる電話番号を記入してください。) ![]() ![]() ![]() ![]() 【児童受け入れ利用の保護者さま】分散登校日の児童受入れについて
<分散登校日の児童受入れについて>
〇分散登校日に当たっていない日 分散登校日に児童受入れを利用される場合は,通常どおり,朝8時〜8時30分までの間に,正面玄関にて受付をしてください。 〇分散登校に当たっている日 お子さまが分散登校される日も同様です。朝8時〜8時30分までの間に,正面玄関にて受付をしてください。お子さまは,他の児童が登校するまで,運動場で待機します。 <11日(月)以降の申請について> 5月11日(月)より,新たに申請を受け付けています。以前申請されている方も,11日以降利用される場合は,申請書の提出が必要となります。 これまでも,受入れの趣旨をご理解いただき,利用の自粛に努めていただいているところではありますが,引き続き,ご理解・ご協力をお願いいたします。 ※のびのびルームを休室されている場合は,利用できません。 【保護者のみなさま】分散登校日について
本校では,以下の通り分散登校日を実施します。登校日については,通常の授業日ではありませんので,登校しない場合も欠席扱いにはなりません。
登下校時には,子どもたちの見守りへのご協力を,できるかぎりお願いいたします。 <登校日> 5月19日(火)26日(火):1〜6年 Aグループ 5月20日(水)27日(水):1〜6年 Bグループ 5月21日(木)28日(木):1〜6年 Cグループ きょうだいで同じ登校日となるように,以下のようにグループ分けしました。 ※Aグループ・・・名字が,あ行(あ,い,う,え,お)か行(か,き,く,け,こ)さ行の(さ)から始まる児童 Bグループ・・・名字が,さ行の(し,す,せ,そ)た行(た,ち,つ,て,と)な行(な,に,ぬ,ね,の)は行の(は,ひ)から始まる児童 Cグループ・・・名字が,は行の(ふ,へ,ほ)ま行(ま,み,む,め,も)や行(や,ゆ,よ)わ行(わ)から始まる児童 <時間> 登校時間 8:30〜 8:45 ※運動場に学年・学級ごとに並びます。 1校時 9:00〜 9:30 2校時 9:35〜10:05 3校時 10:10〜10:40 下校 10:45頃,順次,教室を出ます。 ※1年生にきょうだいがいる2年〜6年生の児童は,下校時にアスレチック広場に行き,1年生のきょうだいと一緒に帰るようにしてください。 ※他学年のきょうだいも,一緒に登下校するようにお願いします。 <持ち物> ランドセル,帽子,ハンカチ,ティッシュ,マスクを着用(予備のマスクをランドセルに入れておいてください。)健康観察カード(ポスティング時に配付),青ファイル,連絡帳,筆記用具,上ぐつ,水とう,家庭学習課題(教科書配付時,ポスティング時に配付した課題のうち,できているところまで) 児童家庭状況票(教科書配付時に配付※確実に連絡がとれる電話番号を記入してください。) <感染症拡大防止に向けたお願い> ・登下校時も含め、学校での活動中は必ずマスクを着用させてください。 ・発熱や咳などの風邪症状がある場合には,学校へ連絡の上、自宅で休養するようお願いします。 ・毎日,朝の体温と体調の確認を行い,健康観察カードに記録し,登校時はお子さまに持たせてください。(※登校日以外の確認・記録もお願いします。) ・喘息の他,基礎疾患のあるお子さまにおかれましては,重症化のリスク等について主治医に相談のうえ,登校の判断をしてください。 ・登校に不安を感じられる場合は,登校を控えていただいてかまいません。その場合は,学校へご連絡ください。 【保護者のみなさま】分散登校日について
本日,教育委員会より分散登校日について指示がございました。
5月18日(月)〜22日(金)の週に1回、25日(月)〜29日(金)の週に1回の登校日を設定します。 ・1学級を複数グループに分け、1グループあたりの人数は15人以内とします。 ・教室内の連続滞在時間を30分以内とします。また、学校での滞在時間は、午前中2時間程度(30分×3コマ)を確保します。 ・学習課題の提示や学習状況の確認、心のケア等を中心に行います。 本校では,感染拡大防止及びきょうだい関係を考慮し,グループ,日程等検討中です。詳細が決まりましたら,HP及びいくくるメールにてご連絡いたします。 課題のポスティングについて【5/12(火),13(水)】
課題のポスティングについて,本校では,以下のように対応いたしますので,よろしくお願いいたします。詳しくは,いくくるメールをご確認ください。
<日時> 5月12日(火)・13日(水) ※上記期間が過ぎても課題が届かない場合は,学校までご連絡ください。 ※校区内で転居をし,新しい住所を学校にお知らせしていただいていない場合は,早急にご連絡ください。 臨時休業期間の延長について【5/31(日)まで】
令和2年2月29日(土)から新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした臨時休業を実施し、保護者の皆様には多大なご協力をいただいているところです。
国の緊急事態宣言の期間延長が発令されたことを踏まえ、5月11日(月)から5月31日(日)までの間、下記の通り引き続き、臨時休業期間を延長することを決定いたしました。 記 【臨時休校期間】 〇 5月11日(月)から5月31日(日) 学級,担任発表,教科書の配付について
緊急事態宣言下ではありますが,学級や担任発表,教科書の配付などについてのご要望があるため,市教委からの指示を受け,本校では以下のように対応いたします。1年生については,課題を配付します。
来校が不安な方や、期間内の引き取りが難しい方は、学校にご相談ください。 <日時> 4月21日(火)〜23日(木) 9:00〜12:00 13:00〜17:00(受付は16:30まで) ※混雑緩和及びきょうだい関係考慮のため,原則として以下のように地区ごとに設定します。ご理解・ご協力,お願いいたします。 21日(火) 常磐町 22日(水) 北花田町 23日(木) 船堂町,船堂東,蔵前町,南花田町,宮本町 <教科書などの配付の流れ(新2年生〜6年生)>※一部変更 ・正面玄関受付で,お子さまの新学級を確認してください。 ・案内表示に従って,新学級の教室へ移動してください。外靴のままでけっこうです。 ・黒板に明示されているお子さまの座席に置かれている教科書・配付物をお持ち帰りください。 <課題の配付の流れ(1年生)>※一部変更 ・正面玄関受付で,机上の封筒をお取りください。 <感染拡大防止にむけてのお願い> ・受け取りは,保護者の方1名とし,児童の来校はご遠慮ください。 ・保護者同士の感染リスクを避けるため,お友だちの分はお渡しできません。 ・朝早い時間帯は混雑が予想されます。お待ちいただく際は,間隔をあけていただきますようお願します。 ・校内は一方通行となるよう,動線を検討しています。後日,HPにてお知らせいたします。 ・ご来校の際は,必ずマスクを着用してください。 <その他> ・当日は,赤門のみ開門し,自動車での来校はご遠慮ください。 ・大きめの袋を用意いただき,筆記用具,保護者証をお持ちください。 家庭学習教材等の紹介
大阪府教育庁より、子どもたちがチャレンジできるプリント教材や見て学べる動画、読書や調べ学習等で活用できるリンク集をまとめたウェブサイトの紹介がありましたのでお知らせします。
心身の健康を守るためにも,毎日の生活習慣や学習習慣をくずさないようにしましょう。 ■掲載場所について 〇大阪府教育庁ウェブサイト「小中学生に向けた家庭学習教材等について」 http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen... 〇大阪府教育センターウェブサイト「臨時休業中の学習支援のページ」 http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/c... ■掲載内容について 〇大阪府教育庁ウェブサイト「小中学生に向けた家庭学習教材等について」 ・楽しく体を動かすことができる体操・ダンス ・歌って、話して、楽しく学べる英語学習動画(新たに追加しました!) ・学年別家庭学習プリント及びテスト教材 🔻他の都道府県等が作成された学習教材等が掲載されているウェブサイト 🔻文部科学省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」等にもリンクしています。 遊び方について【お願い】
7日(火)に緊急事態宣言が出され,残念ながら大阪府内での感染者も増加の一途をたどっています。不要不急の外出以外は避けるようにとの指示がありますが,本校区内で,次のような状況があるようです。
・家の前の道路で,走り回ったり,一輪車やローラースケートをしたりしているため,通行の妨げになっている。 ・大声で騒いでいるため,近隣の方の迷惑になっている。 ・公園で大人数で走り回って鬼ごっこをしているため,小さい子どもが遊具を使って遊べない。 など 臨時休校が長引き,いろいろと制限され,子どもたちへのストレスとなっていることと思います。心身の健康のためには,適度な運動は必要ですが,緊急事態宣言下ということを鑑み,遊び方について,お子さまと確認いただきますようにお願いいたします。 緊急事態宣言下における児童の受け入れについて
小学校での児童等の受入れについては,以下のとおり実施しますが,利用にあたっては緊急事態宣言の趣旨をふまえ,やむを得ない場合に限ります。対象児童,期間,時間など,堺市HPを確認ください。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。
<受入れの手続きについて> 【受付場所・受付時間】 正面玄関付近 午前8時から午前8時30分 ※赤門からお入りください。 【提出書類】 「児童受入れ申請書」「健康観察カード」 ※堺市HPよりダウンロードしてください。 ※健康観察カードは,毎日提出していただきます。 【その他】 学校での受入れについて,説明させていただきます。受付に時間がかかる場合がありますので,ご了承ください。 <受入れ児童の活動について> 感染防止のため,教職員による指導は行いません。児童の集団による学習や遊びは行わず,活動は個人の自習や読書などが中心になります。 【児童の持ち物】 ※マスクを着用させてください。 ※リュックサック可 ・健康観察カード ・お弁当,水筒,上靴 ・個人で自習できるもの,遊ぶことができるもの ※ドリルやノート,本,筆記用具,あやとりやけん玉,なわとびなど,ご家庭でご用意ください。 ※学校では,学習用具や本,遊び道具をお貸しできませんので,必要な道具はすべてご家庭から持ってきてください。 堺市HP https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/kyoiku/os... |
|