最新更新日:2025/01/14 | |
本日:1
昨日:61 年度総数:27339 累積総数:1066253 |
1月14日の給食…お正月こんだて<こんだて> ・ごはん ・牛乳 ・みそ雑煮 ・いためなます ・ぶりの照り焼き 1/10(金)職員研修を行いました 2
2コマ目の研修のテーマは「対話スキル」の育成について。前半はパネルディスカッション形式で、後半は講師の先生のお話を聞きました。
「聴く力」を身につけるためには、「聴く態度」の育成だけではなく、「聴くためのスキル」の練習をしていかなければならないこと、「対話」「話す」力を身につけるためには共感してもらえる学級の雰囲気が大切であることなどを学びました。 本校が掲げる「伝え聴き合う力の育成」のために、学んだことを活かして3学期も教職員一同がんばっていきます。来週から6時間授業が始まりますが、気持ちの引き締まる研修となりました。 1/10(金)職員研修を行いました 1
新しい学びの方法について研修を行いました。教育センターより指導に来てくださった指導主事の先生より堺市の学びのコンパスを進めるうえで教員が意識しておくべき点について教えていただきました。その上で、今後どのように進めていくと良いか教職員で話し合いました。
【先生方の振り返りより】 ★子どもたちの疑問を大切にしたり、どうやって学んだのかをしっかり答えられるようにしていくことが大切だと分かりました。そのためにも子どもたちにどんなことを身につけさせたいかを考えて取り組みや手立てを工夫していきたいと思いました。 ★初発の感想からさらに違う場面を見つけるために自分で考えたり、他者と交流したりすることで、児童が意欲的に授業に取り組んでいるなと感じました。学びを次の学習につなげることの大切さを感じました。今回の研修で学んだことを実践していきたいです。 4年生 図工
4年生の図工の様子です。思い思いの絵の具を使って、表現していました。ローラーを使う子、筆を使う子、網を使ってスパッタリングする子と自分なりの表現に挑戦していました。どんな作品ができ上るのか楽しみです。
6年生の様子5年生の様子4年生の様子3年生の様子2年生の様子1年生の様子1/8(水) 新学期が始まりました!始業式は体育館で行いました。始めに校歌を歌いました。子どもたちの歌声を聞いていると、これから始まる新学期にどんな子どもたちの頑張りが見られるのか楽しみになります。 校長先生から、「今年もあいさつ日本一の学校をめざそう」というお話があり、新しくできあがった挨拶標語ののぼりを代表委員の子どもたちが持って紹介してくれました。「今年はあいさつするだけでなく、相手の顔を見てあいさつできるようにしよう。」と校長先生が話すと、真剣な顔つきでうなずく子どもたちでした。新年、新しい気持ちでがんばっていけたらいいですね。 2学期に募集があった人権作文の表彰を行いました。 3学期も、寒さに負けず元気にがんばっていきましょう。 1/7(火)明けましておめでとうございます保護者のみなさま、地域のみなさま 明けましておめでとうございます 本年も教職員一同、力を合わせ学校教育活動の充実に全力で取り組んでまいります。 皆様には昨年同様、ご理解ご協力を賜りたいと存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。 さあ、いよいよ明日から3学期がスタートします。 明日の準備はできていますか? 先生たちは、皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。 よい1年になりますように、がんばっていきましょう。 冬季休業中の 「準学校閉庁日」について
今年もあと残りわずかとなりました。本年も、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。
さて、堺市は教職員の働き方改革及び年休取得の推進の観点から、冬季休業期間に学校ごとに日程を設定する「準学校閉庁日」の施行実施を行うこととなりました。そのため、本校では12月27日(金)を「準学校閉庁日」と設定し、来校、電話等の対応は行いません。実施の趣旨をご理解いただきご協力のほどお願いいたします。 最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。皆様よい年をお迎えください。 【準学校閉庁日】 令和5年12月27日 (金) ※転出入の手続き、学校園への相談や問合せは、1月6日以降にお願いいた します。 ※本校ホームベージに各種相談窓ロー覧を掲載していますので、要件に応じてご連絡・ご相談ください 一斉下校巡回パトロール地域の安全見守り隊の皆さんへの感謝の会では、日ごろの感謝の気持ちを込めて、子どもたちが書いたお手紙をプレゼントしました。 2学期終業式表彰ほか代表委員会の子どもたちが、あいさつスローガンの発表を行ってくれました。3学期からは、新しいスローガンのもと元気にあいさつをしていきたいものですね。 |
|