堺市ロゴ
学校教育目標:自らよく考え、創意工夫する子 豊かな心を持ち、助け合える子 心身ともに健康で、根気強い子

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

6年生 野菜の絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、野菜の絵を描いています。
実物やインターネットで調べた写真を見て、特徴をつかんで描けているようです。

6年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業でエプロンを作っています。
先生の説明を聞いて、ていねいに作業を進めています。

6年生 プログラミング研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、筒井先生がプログラミングの研究授業を行いました。
「ぴたっと!プログラミング」というソフトを使って、枝分かれするプログラムを作成しました。
ワークシートで動きの予想を立てたり、実際にダブレットで確認したり、みんな意欲的に取り組んでいました。

6年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語科で取り組んだ掲示物です。
話し合い活動の一環として「コロナ禍でも全校のみんなが楽しめる遊びを紹介しよう!」とグループごとに遊びを調べ、意見をまとめました。
やってみたい遊びがあれば、ぜひ挑戦してみてください。

6年生 修学旅行の役割分担

画像1 画像1
6年生は多目的ホ室に集まって、修学旅行での各役割の説明と分担決めを行っていました。1日も早くコロナの感染が収まって行けたらいいですね。

6年生 マインドマップによる作文指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の作文の授業です。
「自分の大事なもの」というテーマで、思いつくイメージをマインドマップにして構想を練っています。

6年生 夏休み作品展の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に6年生が、理科室に展示している夏休み作品展を見学しました。
さすが6年生、それぞれの学年の作品を興味深く見学する様子が見られました。

6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日14時から体育館で修学旅行説明会を実施しました。
たくさんの保護者に参加いただき、行程や持ち物についての説明を行いました。
緊急事態宣言の延長による延期も考えられる状況ですが、子どもたちの思い出に残る大切な行事が無事に実施できるよう準備を進めたいと考えています。

6年生 二測定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生と6年生が、身長と体重の二測定を行いました。写真は1時間目の6年生の様子です。
さすが6年生、測定の前と後には「お願いします」「ありがとうございました」ときちんとあいさつができていました。

6年生 合奏聴き合い会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室前に先日行われた1組と2組の合奏聴き合い会の感想が掲示されていました。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目、北堺警察の方をお招きして非行防止教室を行いました。
万引きやタバコなど軽い気持ちで起こした行動が、後でとても後悔することになったり、自分を大切に思ってくれる人を悲しませたりします。
そのことを寸劇を通してわかりやすく説明してくれました。

短歌づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「たのしみは」で始まり「時」で終わる短歌を作りました。
なかなか素晴らしい作品がたくさんありました。

委員会活動のアルバム写真撮影

画像1 画像1
今日の委員会活動では、6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。

6月3日 筒井先生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2限目、教育センターの石井先生をお招きして算数の研究授業を行いました。
分数の割り算という難しい単元でしたが、子ども自身が今まで学習してきた知識を生かして計算方法を見つけ出すという活動に、意欲的に取り組む姿が見られました。

5月27日 6年生全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
本日、6年生は全国学力・学習状況調査とすくすくウォッチを実施します。
写真は1時間目の国語テストの様子です。長時間の実施になりますが、集中してがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 研究授業のため対象学級以外下校13:30
9/23 秋分の日
9/27 修学旅行(〜28日)
9/28 学校徴収金10月分引落し
堺市立新浅香山小学校
〒591-8008
堺市北区東浅香山町3丁31番地4
TEL:072-254-5081
FAX:072-254-5082