最新更新日:2025/01/23 | |
本日:119
昨日:137 年度総数:36631 累積総数:715410 |
6年生 野菜の絵を描こう実物やインターネットで調べた写真を見て、特徴をつかんで描けているようです。 6年生 エプロン作り先生の説明を聞いて、ていねいに作業を進めています。 6年生 プログラミング研究授業「ぴたっと!プログラミング」というソフトを使って、枝分かれするプログラムを作成しました。 ワークシートで動きの予想を立てたり、実際にダブレットで確認したり、みんな意欲的に取り組んでいました。 6年生の掲示物話し合い活動の一環として「コロナ禍でも全校のみんなが楽しめる遊びを紹介しよう!」とグループごとに遊びを調べ、意見をまとめました。 やってみたい遊びがあれば、ぜひ挑戦してみてください。 6年生 修学旅行の役割分担6年生 マインドマップによる作文指導「自分の大事なもの」というテーマで、思いつくイメージをマインドマップにして構想を練っています。 6年生 夏休み作品展の見学さすが6年生、それぞれの学年の作品を興味深く見学する様子が見られました。 6年生 修学旅行説明会たくさんの保護者に参加いただき、行程や持ち物についての説明を行いました。 緊急事態宣言の延長による延期も考えられる状況ですが、子どもたちの思い出に残る大切な行事が無事に実施できるよう準備を進めたいと考えています。 6年生 二測定の様子さすが6年生、測定の前と後には「お願いします」「ありがとうございました」ときちんとあいさつができていました。 6年生 合奏聴き合い会6年生 非行防止教室万引きやタバコなど軽い気持ちで起こした行動が、後でとても後悔することになったり、自分を大切に思ってくれる人を悲しませたりします。 そのことを寸劇を通してわかりやすく説明してくれました。 短歌づくりなかなか素晴らしい作品がたくさんありました。 委員会活動のアルバム写真撮影6月3日 筒井先生の研究授業分数の割り算という難しい単元でしたが、子ども自身が今まで学習してきた知識を生かして計算方法を見つけ出すという活動に、意欲的に取り組む姿が見られました。 5月27日 6年生全国学力・学習状況調査写真は1時間目の国語テストの様子です。長時間の実施になりますが、集中してがんばりましょう。 |
|