堺市ロゴ

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

日本代表!?

6年2組は体育の時間でした。

お昼からは暖かくなり、持久走、縄跳びを終えてからはサッカーボールを使って練習をしました。

私を狙って!?ドリブルしてきた子どもが登場!
「絶対に奪ったる!」と追いかけましたが、見事に抜かれてしまいました。

日本代表入り、確定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近現代史

6年3組は歴史の時間でした。

縄文時代から始まった歴史も、いよいよ近現代史に入りました。

イラストだった資料もカラーの混じった写真になり、よりイメージがわいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

でっかい「てこ」

6年1組は理科室でてこの学習をしていました。

中心からの距離と重りの数を調べ、釣り合うためにはどうするのかをテーブルごとに考えました。

教卓前にはでっかいてこも登場し、より分かりやすく調べが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声をかけあい

6年1組は運動場で体育をしました。

冬場はやはり持久走!自分のペースとフォームが崩れないように走っています。

友だちにも追い抜きざまには声をかけあい、一緒にがんばっています!

余裕のピースも出ていましたが、最後まで走りぬこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巧妙!タオルかけづくり

6年3組は家庭科の時間でした。

卒業制作の一つ、タオルかけを制作しています。

下書きに書かれたものをフェルトで合わせていくのですが、これがまた巧妙!

思いがたくさん詰まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイスの組み合わせは!?

6年1組は算数の時間でした。

ストロベリー、バニラ、チョコなど、いくつかの味のアイスを2つ組み合わせるパターンは何通りあるのか。

どう調べていくと重なりやスマートに組み合わせが出るのか・・・。

まずはじめは「根性で!」調べるのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2

規則性を探って

6年2組では、黒板にXとYを使った表が書かれていました。

XとYの数の変化について、その規則性を探っています。

いろんな角度から発表される意見は、こちらも聞き入るものがあります。

良い学びができています!

規則性が見つけられたのか、この表情!
画像1 画像1
画像2 画像2

名言集め

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組は、偉人たちが遺した名言を調べていました。

スポーツ界、発明家、タレントなど、有名人だけではなく、一般企業で偉業を成し遂げた人がどんな言葉を遺したのかをまとめ、心に響くものをピックアップしました。

成長の中で、ヒントになる言葉が見つかったかな?

身の回りにある文字

6年1組は国語の時間でした。

インバウンドとは最近のテレビでもよく聞きますが、外国の方が日本に来た時に分かりやすい表示とはどんなものかを話し合っていました。

「かみ」という言葉にも「紙・神・髪」など、いろんな意味があります。改めて日本語って、難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の五歩!

6年2組は体育館で高跳びの学習をしていました。

バーは紐ゴムに変更して、恐怖心を和らげてチャレンジ!

踏み切りまでの最後の5歩にこだわって、リズミカルな助走を試していました。

跳び方はこれから磨いていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の夢

6年2組は外国語の時間でした。

今日は「あなたは何になりたい?」の疑問文に対する答えを考えました。

もちろんユーチューバーも例の中にありました。

さて、みんなの答えは??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこを使って

6年1組ではてこの学習をしていました。

今日はバールを例に挙げ、支点・力点・作用点を探りました。

たくさんの意見が出て、今日も学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生!

まずは1組!

お気に入りの詩を伝えよう

6年1組は国語の時間でした。

今日はたくさんの本の中から自分の心に響く詩を選び、その理由を伝え合う活動をしていました。

どんな詩を選んだかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

抱負を一筆!

6年3組は習字の時間でした。

半紙に書くのは、「今年の抱負」。

さて、どんな字を入筆したのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
堺市立大仙小学校
〒590-0801
堺市堺区大仙中町16番1号
TEL:072-241-0888
FAX:072-241-0889