最新更新日:2025/01/10 | |
本日:2
昨日:35 年度総数:38024 累積総数:746213 |
クラスのページ
6年2組は卒業文集のクラスのページを制作中でした。
いろんなランキングや寄せ書きを掲載するようです。 まだ実感はないかもしれませんが、今日書き込んだ内容を懐かしく思い出す日がいつか来るんだね。 交流学習 15時間目は教室で神石小の児童が学習してきた「こんぶ」についての発表を聞かせてもらいました。 6時間目は大仙小のみんなが防災の発表です! 交流学習 2
6時間目は体育館に移動して、今度は大仙小学校のみんなが学習した防災の学習発表をしました。
がんばって作ってきた防災グッズの紹介や、調べ学習の成果を聞いてもらいました。 最後はみんなで花道を作って神石の友だちを送り出しました。貴重な機会になったね! パソコン確認!
2年3組は一人一人のタブレットを確認して、アプリが正常に起動するのか確かめていました。
近々おこなわれる、神石小学校との交流授業に向けて、準備をしているようです。 どこか問題あれば、教頭先生まで! 神石小のみんなへ
2年2組は、神石小学校の2年生と交流授業に向けて、台本を制作中でした。
内容としては自己紹介からはじまり、それぞれの学校情報を交換するようです。 しっかり大仙小をアピールしてね! チームスを使ってみよう!
2年1組はタブレットを使う練習をしていました。
今日は「チームス」のアプリを使って、クラスのみんながつながりました。 隣の席の友だちと操作方法を確認しながら、便利な機能があることを知りました。 考えを書こう
4年2組は国語の時間です。
今日はお話を読んだ感想や自分の考えをノートに書き込んでいました。 思いを文字にして、しっかり表現できたかな? 「ファ」
3年2組は音楽の時間でした。
校舎の端にいても聞こえてくるような大きな声で発声した後、今日はリコーダーの練習に入っていました。 今日は「ファ」。いよいよ右手の登場です。低い音になるほど、優しく音を出すように心がけよう! きれいに書こう!書き方ノートには、じっくりゆっくり書かれた字が並んでいます。書き終わったら、一人一人先生にマルをもらっていました。 隣の友だちの字が気になるね! 図形を描こう
4年1組は算数の時間でした。
ノートには平行四辺形を描く方法が書かれており、コンパスや分度器、三角定規などをフルに活用して作図していきます。 いろんな描き方を練習しようね! 認知トレーニング
みどり学級では、先生と2年生、5年生の児童が学習していました。
5年生は算数の平均、2年生は認知トレーニングの学習です。 同じ形を探したり、グルグルの線を手でなぞったり。教科学習だけではない学習にも意欲的です! 躍動!!
6年生は4時間目から5・6時間目と外体育の時間です。
4時間目は1組が運動場でハンドボールをしていました。 コートをいっぱいに使って常に動き、パスがたくさん通ります。そしてチャンスとあらば豪快にシュ――ト!! 躍動感のある、面白いゲームになっています! 環境保全
4年1組は環境を守るためにできることを考えています。
まずは、今世界で起きている現象や現状を把握しました。 本当に小さなことでも、その取り組みが広がれば、みんなにも地球にも優しい環境がつくれるはずです! 伝え合おう!小さなメモ用紙には、工夫されていた点や良かったところなど、見ていて嬉しくなる言葉が並んでいました。 がんばって取り組んだ成果を認めてもらって、さぞ嬉しかったことと思います! 自分にできること事故や事件から自分を守るために、どんなことができるのか。グループのみんなで話し合いました。 絶対に起きてほしくないですが、そのために今の自分にできることは? |
|