最新更新日:2025/01/10 | |
本日:2
昨日:35 年度総数:38024 累積総数:746213 |
はいシャケ弁、一丁!!
これはもうお弁当です。
昨日も投稿しましたが、3年2組でも取り組んでいる、粘土製のお弁当づくり。 卵焼きにミニトマト、切り身のシャケはスジまで精巧につくり上げています。 みんなのお弁当を見るだけで楽しくなります! みんなのために。
掃除時間はとっくに終わっているのに、廊下を雑巾で拭いてくれている姿がありました。
聞くと、2年2組のみんなが絵の具を使って学習をした後、バケツの水が所々にこぼれていたのを見つけ、すでに片づけ終えた子が拭いてくれていました。 とっても嬉しくなり、思わず「顔を上げて!」と撮った一枚。 みんなのために、本当にありがとう! 人生は、紙ヒコーキ!?
そんな歌もありましたが、5年3組では紙ヒコーキを作っていました。
遊びではありません。算数、平均の学習です。 何度か飛ばしてみた結果の平均をとるようです。 でも、、、せっかくなら遠くまで飛んでほしいね! この時期なので・・・今日は2年1組がテスト返しをしていました。 漢字の大テストも返され、さっそく正解とならなかった字を何度も書いています。 今年学んだ漢字は、今年のうちに覚えようね! 真っ赤なお鼻の・・・先生が選曲したのは、赤鼻のトナカイ。時期ですもんね。 みんなウキウキしながら楽しんでいました。サンタさん、来てくれるといいね! 掃除の仕方
5年1組は家庭科の時間でした。
掃除の必要性と、汚れにあった方法を学習していました。さっそく家庭科室も飛び出して、汚れがめだつ場所を探しています。 消火器の横には、ビックリする大きさのワタ埃が! さて、どう掃除する!? 作家さん、登場!国語のノートには脚本がぎっしり!とっても嬉しそうに最初から読んで聞かせてくれました。 二人の主人公がどんぐりを食べるお話。読み方もとっても可愛らしく、ほっこりするお話でした。 球根植えたよ!
1年2組は中庭でチューリップの球根を植えました。
技術職員さんに土を入れてもらい、一人二球ずつ鉢に植えていきました。 これから寒い冬に入りますが、きれいな花が開く頃には、もうみんな二年生ですね! 研究授業 1
5時間目は4年2組で研究授業がおこなわれました。
今日は体育の授業で表現運動でした。先生から授業のめあてを伝えられると、さっそく表現で大事な「くずし」を使った体ほぐしの運動から入りました。 昨日まで見られなかった動きも出てきて、確実に子どもたちの動きの「幅」はひろがっているようでした! 研究授業 2全身を大きく使って、跳ねたり、ねじったりしながら探険のようすを表現していました。 授業後には指導主事の先生をお招きし、授業の討議会をおこないました。どのグループからも、子どもたちのいきいきした表現が素晴らしかったと称賛されていました。 2組のみんな、素晴らしい表現学習を、ありがとう! キックベース、その前にますは、サッカーボールを使ってパス練習をしたり、キャッチする練習をしました。 狙ったところに蹴る。この練習がキックベースのキーになりますよ! 漢文
5年3組では、漢文の学習をしていました。
漢文と言えば、漢字だけが並べられた文章を想起しますが、5年生の教科書には、ひらがなも混じった文章が載っています。 今日は「春暁」を学習しました。解説も交えながら理解していこう! 自力で、みんなで問題が提示されると、さっそく自力で解決方法を考える子もいれば、すぐに数人の友だちと集まって意見を出し合うグループも。 学習の形態はさまざまですが、一人一人きちんと理解を深めています。 反比例の規則を使って
6年2組は算数の時間でした。
反比例の規則を使って、立体の高さを求める問題でした。 子どもたちのつまづきやすいポイントを、先生が的確につかんで説明をされていました。 比例の問題
6年1組は比例の学習をしています。
今日はその比例を使った新幹線にまつわる問題。 まずは自力解決の時間です。 教室、静かです! |
|