堺市ロゴ
7のつく日は,「7つのやくそくデー 」「早寝・早起きの習慣をつけよう!」「朝ごはんを毎日食べよう!」「家族との対話を大切にしよう!」「学校にもっていくものを前日にたしかめよう!」「宿題など自分から進んで勉強しよう!」「テレビやゲームの時間を決めよう!」「本を読む時間をつくろう!」 

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

9月8日(水) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言下で,音楽の活動が制限されていますが,
由良先生と一緒に楽しく学習をしています。

今日は「ひのまる」を聴きました。

9月8日(水) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ききたいな,ともだちのはなし」の単元で
夏休みの思い出をひとりひとり発表しました。

友だちのお話を興味深く聞いていました。

なかよし学級9月8日(水)「クラス別活動」

なかよしのクラスごとで、いろいろなゲームや活動をしました。なかよし1は、ねんどあそび。なかよし2は、牛乳パックでこま作り。なかよし3は、トランプゲームでスピードや七並べをして仲良く楽しみました。少人数で落ち着いてそれぞれの活動に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) クラブ活動 〜 室内クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブ活動が6時間目にありました。朝から楽しみにしている高学年の児童がたくさんいました。活動においては、コロナに十分注意し活動を行いました。写真は室内クラブの様子です。今日は卓球を行いました。マスクをつけてできる範囲の活動をソーシャルディスタンスを保ちながら楽しく行いました。

9月8日(水) 理科 〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の理科では、前半は顕微鏡の使い方の復習をして、もう一度、自分たちが取ったヘチマの花粉を顕微鏡で観察しました。後半は、「雲と天気の変化」についての学習をスタートしました。

9月7日(火) 1年 体育

跳び箱やマットを使って、いろんなジャンプをしていました。自分ならではの跳び方でジャンプをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 2年 算数

「水のかさ」の学習について、たしかめ問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 3年 体育

運動場でサッカー型の運動に取り組んでいました。密にならないように工夫した活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 4年 国語

対話の学習です。場面を想定して、自分ならどう言うか考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 5年 外国語

「夢の時間割り」で学んだことを、みんなの前で英語で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 6年 家庭科

裁縫の学習をしていました。「ナップザック」を製作しています。できあがったら修学旅行に持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 5年 体育

今日の体育は,体の柔らかさを高める運動のひとつである「リンボーダンス」をしました。バーを棒のかわりに,ゴムにしました。あたってもいたくありません。
次の時間は,柔軟性を高めるために体をそらす練習やブリッジ,ササ船の運動をし,自分の記録に挑戦します。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 図工 〜 6年生

画像1 画像1
6年生の図工では、これから図画展にむけて版画に取り組みます。今日は、パソコンルームで、自分の好きな「世界の絶景」を探しました。さまざまな国をインターネットの画像を見ながら旅をしました!

9月6日(月) 国語 〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語では、「たずねびと」の学習に入りました。今日は、初めて読んだ感想をノートに書いて、友だちと2〜3人で交流しました。友だちの感想を聞いて、自分との違いや同じところを確かめ合いました。

9月6日(月) 理科 〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、「花から実へ」の学習を行っています。今日は、受粉しため花と受粉していないめ花に対して、それぞれ実ができるかどうかの実験の準備をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
堺市立少林寺小学校
〒590-0963
堺市堺区少林寺町東4丁1番1号
TEL:072-232-1126
FAX:072-232-1128