さつき野学園

■唐箕 〜3年生前廊下〜

公開日
2022/01/31
更新日
2022/01/31

学園長より

3年生の教室前の廊下に,何やら大きな物体が置いてあります。

近づいてみると「唐箕(とうみ)」でした。

江戸時代から日本全国で使われ始めたようです。社会科の授業で使うのでしょうか。
昔の道具はシンプルで美しいと思います。

使い方は,真ん中の図にあるように,ハンドルを回して風を起こし,中身のない軽い米を飛ばして選別するものです。