親子交通安全教室がありました
- 公開日
- 2022/12/05
- 更新日
- 2022/12/05
幼稚園の様子
今日は北堺警察署から警察官の方と、堺市役所建設局自転車まちづくり部自転車企画推進課より交通安全係の方がきてくださり、交通安全のきまりや、横断歩道・信号機の見方、正しい渡り方を教えてくださいました。
・道路を歩く時は道路の右側を歩く。
・歩道は、道路側ではなく建物側を歩く。
・道路を渡る時は横断歩道を歩く。「止まる」「確かめる」「右・左・右で手を挙げて渡る」
・信号も必ず「止まる」「確かめる」が大切。点滅信号は渡らない。
・道路では遊ばず、公園で遊ぶ。
・「止まれ」の標識は必ず止まる。
そして、車の近くで遊ばない。車は急に止まれないので、絶対に飛び出さないことも教えてくださいました。
交通安全のお話の後は、実際に歩行訓練を行いました。昨年は親子で行いましたが、5歳児は就学も控えているので、一人で行いました。少し緊張していましたが、約束を思い出しながら歩いていました。警察官の方は「今日話したことや、練習したことは、君たちの大事な命を守るためにとても大切なことだよ」とお話してくださいました。
また、子どもたちの歩行訓練の後は、お家の方に自転車の乗り方についてお話もしていただきました。最近はパワーアシストの自転車を利用する方が増え、便利な反面スピードもかなり出るので、危険があったらすぐ止まれる速度を守るなど安全に気を付けて乗って欲しいと言っておられました。ぜひ、登降園時などお家の方がモデルになり、子どもたちが正しい交通ルールを身に付けることができるようにしていただければと思います。