堺市立津久野幼稚園

♡令和8年度 園児募集について♡
9月1日より入園願を交付しています。
堺市HPからもダウンロードできますのでご活用ください。

  • 30日 工事中~♪ つくつくルーム(預かり保育)

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    預かり保育

    お昼寝とおやつタイムを終え、子どもたちはエネルギー満タンになった様子で園庭へ駆け出していきました。「工事中で~す♪」と次々に砂場のおもちゃを運びだして何が始まるのか見ていると、筒型に砂を入れて持ち上げると山ができることを発見☆傍らには樋がつながり始め、スコップで砂を「ブーーーーンッ」終点までめざしていましたが「あれ?消えた・・・」『遊び』だから思いもよらないことが起きても面白い♪

  • 30日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    ホットニュース

     今日は、どろんこ遊びを楽しみました♪好きな遊びの時間にもどろんこ遊びを楽しむ子ども達!どろんこ服に着替えて早速園庭に!

    「よし!温泉を作ろうー!」

    と、早速スコップをもって掘ったり、道を作ったり!雨樋をもってきて水を流すもなかなか流れず💦塩ビ管ももってきて、ここから流そう!とやかんやボールにたくさん水を汲んできて流していましたよ。なかなか長い塩ビ管。流そうをすると、倒れてしまいました。はじめはお友達がもって支えてくれていたのですが、ずっとは持っていられず…。すると、閃いたのか、

    「ここに砂を固めたらいいやん!」

    と、砂を固めて土台を作っていました。なるほど!子ども達の発想がおもしろい!倒れては固めて、倒れては固めてを繰り返していました♪

     底抜けバケツをつかってロケットをつくっている子もいました。はじめはバケツを抜いても、まだ柔らかかったのか中々うまく型がとれず…。でもここでも閃いた子が登場!

    「水を入れて、固めるねん!」

    と、言って砂を入れて水を入れて、ぎゅっと押し固めてを繰り返していました。押し固められた砂のバケツを抜くのは中々大変💦友達を読んで、力を合わせてせーーの!

    見事、砂のロケットが完成していました☺一人じゃできないことも友達と一緒ならできたね!そんな姿をみて、“やってみよう”と感じた子が集まってきて遊ぶ姿もみられました♪

     水の量や場所によって土や砂の状態は違い変化していくのがどろんこ遊びの面白さの一つでもあります。ふりかえりでも、お山の前に泥がプニプニで気持ちいいねん!と、教えてくれた子もいました。これからも、くり返し遊ぶ中で、気づきや発見がたくさん出てきそうです☺

  • 30日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    ホットニュース

    今日は、みんなで泥んこ遊びを楽しみました。段々、遊びがダイナミックになってきて、水や泥とのかかわりを存分に楽しんでいる姿が見られます。水を運ぶ道具を選んだり、水を流すために雨樋をつなげたり、足湯の水が流れていかないように土を置いて工事を始めたり、年長さんが考えて遊ぶ姿を見ながら、一緒になって遊んでいました。砂場では、土に足を埋めて冷たさや重さを感じ、「もっとかけて!」と全身で土の感覚を味わっていました。足先だけ出すと「人魚みたい!」「次は、こうやって泳ぐ(うつ伏せになる)」と、イメージも広がっていましたよ。

    保育室では、大きな青いシートを広げると、「プール!」「海だ!」「水!」「入ってみよう!」と、すぐに遊び始めました。元気いっぱいパワフルなたんぽぽ組さん♪みんなの表情が生き生きとしています(^O^)海の生き物に変身したり、大きな波がザブーンと流れてきて大笑いしたり、サメから逃げたり、ゆっくりごろんと寝そべったり、「もっと!」「もう1回やって!」と、思う存分遊びました♪

    地域の方が持ってきてくれた麦を見たり、友達が持ってきてくれたカタツムリを見たりもしましたよ。幼稚園に咲き始めていたアジサイも見ました。昨日お花紙を魔法のスプレーでくっつけた作品に似ています。すると子ども達が「でも緑色がないよ」「葉っぱもつける」「手でつけたらいい」と、ちょうど、自分の手とアジサイの葉っぱの大きさが一緒だということに偶然気づいた子ども達。ナイスアイデア!お弁当を食べた後、きれいに咲いたアジサイの花に葉っぱもつけてもっと素敵になりました(*^▽^*)

  • 30日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    ホットニュース

    今日はとても良い天気だったので、泥んこ遊びが大人気!築山に水を汲んできて、流しているのかと思いきや、たまった水で「温泉や!」と足をバシャバシャ。「もっと水いるわ!」「OK!持ってくる!」とどんどん水を運んでくるのはさすが年長さんですね。水の流れを見ながら土を盛ったり削ったりすることも楽しんでいました(^▽^)


    保育室では、来月のいきいきサロンで渡す予定のプレゼントを作りました。たんぽぽ組さんがかわいい手形をたくさん作ってくれたので、それを使っててるてる坊主にしました。「プレゼントだから丁寧に作ろうね」と、かわいい顔を描いたりシールを貼ったりして、素敵なてるてる坊主ができあがりました♪

  • 29日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    ホットニュース

    今日は、前に遊んだ「お花紙」を使って遊びました。千切ったお花紙を画用紙の上に置いて魔法のスプレーをかけると、あら不思議。紙にどんどんくっついていきます。ペタペタ触ってみたり、いろいろな色を重ねてみたり、スプレーをかけるのも楽しくなって、お花紙を何度もおかわりしていました。お皿に入れたお花紙にも魔法のスプレーをかけて、こねこねしていくと、お花紙がくっついてお団子のようになりました。その工程を繰り返し楽しんでいると、絞り出した水の色が変化していることに気づいた子ども達。「赤くなってる!」「りんごジュースだ」と大発見!「ぶどう味になった」と、友達は違う色のジュースができていることにも興味をもっている様子でした。最後は、好きな味のジュースをボトルに作ってみんなで乾杯♪今日も美味しいジュースの出来上がりです(*^-^*)

    遊ぶ中で、素材の面白さを知ったり、不思議さを感じたりしています。触ったり、匂いを嗅いだり、音を聞いたり、いろいろなことに気づき、発見している子ども達です。

  • 29日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    ホットニュース

    蚕の繭から蛾が出てきました。「オスかな?メスかな?」と言いながら毎日嬉しそうに覗き込んでいる子ども達です。カマキリの赤ちゃんやツマグロヒョウモンの幼虫など、保育室に生き物が増えてきて、お世話や観察に大忙しのすみれ組です。


    その後は、昨日みんなで出し合った遊びをやってみました。

    しりとりでは「最初に〇がつく言葉」を考えるだけでも難しいのに「最後に『ん』が付いたらダメ」が加わることで、なかなか言葉が出てこない場面もありました。友達同士で「〇〇やで!」とこっそり教え合いながら、なんとかしりとりを進めていきました。

    ボール送り競争では、並ぶ順番を工夫したり、声を掛け合ったりしながら、速く送る方法を考えていました。輪投げ対決では、自分達で新聞紙の輪をたくさん作ってやってみました。的に入らなかった輪をひろって届けてくれる『お助けマン』の役割が出てきたことで一層盛り上がりました♪

    どちらのゲームもまだまだ工夫の余地がありそうなので、またやってみたいと思います(^▽^)/

  • 29日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    ホットニュース



     身近にある新聞!子ども達にとっては遊びが無限大に広がる遊び道具です!初めに新聞って何が書いてあるんだろうね、といって新聞とにらめっこ!

     そのあとは、1枚の新聞をもって、風になったりスーパーマンになったりと様々な表現を楽しみました。ほかにも、ピクニックやおふとん、傘に変身!
     一枚の新聞で遊んだ後は、お楽しみのビリビリタイム♪紙のやぶる方向によって破け方がちがうのも面白いところです!

     破れた新聞紙で、ネックレスやドレス、巨大チキンを作っている子もいましたよ♪「新聞のうみー!!」といって泳ぐ子もいれば、細かくちぎって新聞の雨を降らせる子も(^—^)

     新聞遊びでは身近な素材から想像する表現力を育んだり、破ったり丸めたりして手指を使い、手先の器用さを育んだりできます。また、新聞の感触や質感を感じ、破いた時の音も楽しめます♪

     全身を使って遊びました(^▽^)♪「楽しかったー!」「もっとしたい!」と、お弁当のあとに引き続き遊びだすさくら組さんでした♪


  • 28日 避難訓練(地震 親子二次避難)を実施しました

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    ホットニュース

    • 1次避難の様子
    • 1次避難の様子
    • 2次避難の様子

    1次避難の様子

    1次避難の様子

    2次避難の様子

    2次避難の様子

     今日は保護者の方も一緒に地震発生時の避難訓練を実施しました。

     降園時に地震が発生したという想定で行いました。一次避難では事前訓練の成果もあり、園舎から離れて先生の近くで素早く身を守る姿勢をとることができていました。津波が発生したことを想定した二次避難では、親子で津久野小学校に避難しました。建物の崩壊等を考え、安全な道を選んで歩きました。昨今、全国で地震などの自然災害が絶えません。園長先生から、大切な命を守るためにいつ起こるか分からない災害に備えることは大切だと話がありました。最後に各家庭の避難場所を聞き取り、緊張感を保ちながら本日の訓練が終了しました。

     ご協力いただきありがとうございました。

  • 28日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    ホットニュース

     暑いくらいのいい天気!今日は、外でたくさん遊びました♪砂場では、先週より盛り上がっている温泉までの道作りで継続的に遊んでいます。毎日毎日、どうすれば水が流れるのか試行錯誤しながら遊んでいます。今日は、水を流すためには樋の高さがポイントなんじゃないか!?と気づき、まっすぐになるように土を掘ったり山を作ったり、手や足を樋の下に入れてみたりもしていました。子どもの発想っておもしろいですね!今後どうなっていくのか、見守っていこうと思います☺

     虫探しも大好き!今日も大きな虫網をもってチョウを追いかけていましたよ。レモンの木にたくさんの小さな粒を発見!「これは、アゲハの卵だ!」と物知り博士が教えてくれました。ここから、幼虫がでてくるの!とじーーと見つめていました♪このまま、幼虫の誕生を見守ろうね♪

     保育室では、ふれあい遊びを楽しみました。曲に合わせて指をちょんちょんと合わせる遊びです♪なかなか指先がちょんと合わせるのが難しいですが、触れ合う度に、にこにこの笑顔がみられました☺一緒にするってたのしいね♪

  • 28日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    ホットニュース

    今日はとても良い天気だったので、朝の園庭遊びでは泥遊びや虫探しが大人気でした。じゃがいも畑の赤ちゃんバッタも、先日見つけた時よりも大きくなっていて「捕まえやすくなった!」と嬉しそうに探していました。保育室の赤ちゃんカマキリはまだまだ小さいのですが、「家の近くの公園で見つけたよ」と大量のアブラムシがついた草を持って来てくれた友達がいたので「これでカマキリのエサにできるなあ」と一安心の子ども達でした。


    保育室ではお休み調べの後、昨日の続きで「いきいきサロンでどんな遊びをする?」と話し合いました。お家で考えてきてくれた子もいて「ボール送り競争」や「しりとり遊び」など新しい遊び案も出ました。明日から少しずつやってみて決めようね、と話しています。