堺市立三国丘幼稚園

★令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果について★

令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果,
3歳児・4歳児とも,定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。

3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います
5歳児も随時受付します。ご希望の方は園までご連絡ください。

  • ばななルーム(預かり保育)の様子(5月31日)

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    豊かな体験

     今日は年長組さんだけが、ばななルームでお弁当です。
     いつもは、小さい組さんに気を使ってくれているのか
     自分たちのしたい遊びを、好きなように存分に
     楽しんでいました。

     2時になると、小さい組さんも合流。
     今日も3歳さんが遊びに来てくれていたので、
     年長さんなりに気にしてあそんでくれていました。
     ありがとう。

     外遊びでは、雨もあがり、いい天気に。
     どろんこ遊びもはじまりました。
     のぼり棒、一輪車、雲梯などなど
     いろいろなことにチャレンジもしていました。

  • 今日のそら組

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    豊かな体験

     「そら組のまち」で今日もいっぱい遊びました。「昨日の続きをしよう!!」とスカイツリーづくりを始めた子どもたち。「そっち持ってて。ここにテープ貼るから!」「こっちおわえとこうか?」など、友達と声を掛け合って遊んでいましたよ。ペットボトルを高く積み上げていき、仕上げはキラキラのテープで飾りました!

     線路で橋を渡ったり駅をつくったり、友達と一緒に思いを出し合いながら遊んでいます。これまでずーっと遊戯室を使っていたそら組さん。「次は、たんぽぽ組さんとうさぎ組さんにも遊んでもらおう」と意気込んでいましたよ。たんぽぽ組さん、うさぎ組さん、楽しみにしていてくださいね。

  • 今日のうさぎ組さん(4歳児)

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    豊かな体験

     自発活動では、今日も好きな遊びを楽しんでいました。今日は、そら組さんも患者さんで病院に来てくれてとても嬉しそう!つくった人形を病院へ連れて行って、手当てしてもらう子どもの姿もありました。海では、船に乗って釣りを楽しむ子どもたちがいました😊「見て!釣れた!」と嬉しそうに釣れた魚を見せに来てくれます。実は、太刀魚など珍しい魚も海には泳いでいるみたいです!

     お片付けの後は、傘をつくりました。今日は、いつも使っている画用紙じゃなくて、“和紙”という特別な紙を使いました。傘の形に切って、模様を描いたのですが、「破れにくいね!」「ペンをチョンってすると広がっていくよ。」などとたくさんの発見が!実際に触れて、遊んでみることでいろいろな発見があって面白いね♪

     午後からは、園庭に出て泥を触って遊んだり、フウセンカズラの種を植えたりしました。朝は雨が降っていたので、みんなで泥んこ遊びをできなくて残念だったけど、お昼からちょっと遊べてよかったね!

  • たんぽぽ組(3歳児)

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    豊かな体験

     今日は初めてのりを使って遊びました。瓶の中に、好きな味の飴をのりで貼って入れました。「これはソーダ味」「これはいちご味」と、つぶやきながら思い思いの味の飴を入れていましたよ。
     のりをたくさんつけすぎないように気を付けたり、紙の上でのりを塗ったり、のりを使うときのお約束も聞くことができました♪

  • ばななルーム(預かり保育)の様子(5月30日)

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    豊かな体験

     今日は3歳・4歳が午前保育だったので 
     ばななルームでお弁当を食べました。
     初めてばななルームに来るお友だちも
     最初はドキドキしていたようですが、
     すぐにニッコリ。
     お弁当もおいしく食べました。
     食べ終わると
     「おやつはまだ?」と楽しみにしていました。

     久しぶりに小麦粉粘土を出しました。
     なんとも言えない感触に大喜び。
     入れ替わりで 遊んでいました。
     キャンプごっこも大好評。
     またいっぱい 遊ぼうね。
     

  • 今日のそら組(5歳児) 園内研究がありました

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    豊かな体験

     今日は園内研究がありました。「そら組の街をつくろう」と友達と一緒に考えたり協力したりしながら、活動することを楽しみました。

    「スカイツリー」をつくっている子どもたち。「なかなかうまくくっつかない」と話すと、「布ガムテープ使った方がいいで。ビニルテープより強いから」とアイデアを出す姿もありました。

    「山を思いっきり塗るぞ!」とやる気満々の子どもたち。山が完成すると「ヤッホー」と嬉しそうにみんなに呼び掛けていましたよ。

    トンネル、橋、街の景色なども次々と完成し、最後はみんなで電車を走らせてみました。年少さん、年中さんも誘って遊ぼうと計画しています。楽しみにしていてくださいね。

     その後の討議会では、子どもたちの活動の姿を捉えて職員間で話し合いをしました。みんなで活発に意見交換を行いました。

  • 今日のうさぎ組さん(4歳児)

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    豊かな体験

     今日もお弁当屋さんとお医者さんは大賑わい。お弁当屋さんでは、お弁当だけでなくジュースやプリンなどメニューが豊富です。「いらっしゃいませ〜!」「おすすめは、こちらです。」と接客もしてくれました。

     お医者さんでは、転んだ友だちがいると救急車が出動!「だいじょうぶですか?」「救急車に乗ってください。」と病院まで連れて行ってくれました。けがしたところには、包帯も巻いてくれました。

     釣りをしている子どもたちもいます。釣竿を使って想像の魚を釣り上げていると、「僕が魚をつくるよ!」と魚をつくってくれる子どもの姿がありました。友だちとのやり取りを楽しみながら遊ぶ姿が増えてきています😊 

     お片付けの後は、エビカニクスを踊ったり、ハンカチ落としをしたりしました。昨日は鈴がついていてどこに鬼がいたかが分かったのですが、今日は鈴なし!鬼がどこを歩いているかわからないドキドキ感を味わいながら楽しみました。また、みんなでハンカチ落とししようね♪

  • たんぽぽ組(3歳児)

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    豊かな体験

     昨日、新聞遊びをしたときにできた新聞紙で遊びました。新聞をお風呂のお湯に見立てて、「あーあったかいなぁ」とお湯につかったり、「頭洗ってあげるー」と先生の頭をゴシゴシ洗ってくれる子もいました。
     最後はみんなで片付けです♪片付け競争をしながら片付けました。次は新聞紙が何に変身するのか楽しみです♪♬

  • ばななルーム(預かり保育)の様子(5月29日)

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    豊かな体験

     ばななルームに来る頃には雨が降っていました。
     お部屋の中でいっぱい遊びました。

     久しぶりに カブトムシの幼虫のお世話をしようと
     飼育ケースをひっくり返すと・・・。
     白い幼虫ではなく、茶色のさなぎが出てきました。
     慌てて土に戻しました。(さなぎになったら、
     動かさないほうがいいみたいです。)
     他の飼育ケースをよく見てみると、あちこちで
     さなぎになっていました。
     あおむし君も さなぎに 変身中。
     カブトムシや 蝶々に出会えるのが楽しみだね。

  • 今日のそら組(5歳児)

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    豊かな体験

     今日は雨だったので、保育室でたくさん遊びました。「おりがみで飛行機おろう」と数人の子どもたちが集まっています。「こうやって折ってみて」「ここがちょっと難しい」などと話しながら折り進めていました。「飛行機がいっぱいになったから飛行場をつくろう!」と飛行場をつくって遊戯室の「そら組のまち」へと移動させました。踏切、信号などもできてきて、少しずつまちがにぎやかになってきましたよ。「山はここにつくるで」「こっちにタワーをつくろう」と、まだまだやりたいことがいっぱいの子どもたちです。

     保育室で飼育していたアオムシが「アゲハチョウ」に変身しました。羽化する場面を見ることはできませんでしたが、幼虫からサナギ、そして蝶へと変化する様子を見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。

     月曜日は保護者の方が絵本を読んでくださる日です。「今日は誰のお母さんかな?」と楽しみにしている子どもたちです。絵本の世界を楽しんでいました。ありがとうございました。