堺市立三国丘幼稚園

★令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果について★

令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果,
3歳児・4歳児とも,定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。

3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います
5歳児も随時受付します。ご希望の方は園までご連絡ください。

  • 公開保育

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    研究実践

     今日は午後から堺市内のたくさんの先生方にお越しいただき、研究実践園として公開保育を行いました。

     自発活動中の子どもの姿や環境構成を見ていただき、保育後グループにわかれて事後討議を行いました。
    たくさんの先生方からいただいた貴重なご意見を今後の保育や自発活動の中で子ども達に返していきたいと思います。

     最後は、文部科学省初等中等教育局 幼児教育調査官の横山真貴子先生より、本時の子どもの姿や、子ども理解についての講話がありました。

     今後も子どもたちの心の位置や願いを丁寧に読みとりながら、主体的に遊びや生活に向かえるよう、研修を深めていきたいと思います。

  • 今日のたんぽぽ組さん(3歳児)

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    豊かな体験

    今日の自発活動では、制作コーナーが人気でした
    「車作りたい〜」と清掃車や、ショベルカーを作っていたりする子もいました
    「タイヤいっぱいつけたい!!」「青がいいねん」とペットボトルのふたを選んだり,箱と箱を組み合わせテープで張り合わせていきます
    できたものは,大事にだいじに,肌身離さず持ち歩いている姿もありました
    一生懸命作った物って宝物だね!!

    自発活動後は、「だるまさんと」を読みました
    みんなで、だるまさんと同じポーズをしながら、友だちとの触れ合い楽しみました
    いちごさんとばななさん、めろんさんが出てくるのですが、なんと一番人気は、めろんさん。
    だるまさんシリーズは、大人気です
    また読もうね!!

  • 生活グループを決めたよ!(5歳児)

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    豊かな体験

     自発活動では,忍者ごっこや人形劇などをして遊んでいました。忍者ごっこでは,的に向かって手裏剣修行開始!巻きすを的にして投げてみると,手裏剣が本当にささる!「ささったー!」と嬉しそうにしながら修行をしていました。
     
     保育室では,みんなで生活グループを新しく決めました。「どうやって決める?」と相談すると,あみだくじ・くじびきなどいろいろな意見が出ました。多数決の結果,くじ引きで6つのグループに分かれることに。くじを引いて,同じ色だった友だちと同じグループです。グループが決まった後は,グループ名も決めましたよ。紙に候補のグループ名を書いていって,決める姿もありました😊友だちと話し合って決める経験を大切にしていきたいと思っています!

  • 今日の様子(4歳児)

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    豊かな体験

    今日は、友だちと一緒にスキップやこうまをして遊びました。ピアノのリズムに合わせてはじめてのことでも「やってみたい!」と遊ぶ子ども達にたくましさを感じています。ロンドン橋落ちたをしました。タイミングよく自分が友だちの間に入ることを喜んだり、入らないように逃げたりする子どもがいて「もっとやりたい」と楽しんでいました。

    好きな遊びでは、友だちと一緒にダンスをしたり、ウォータースライダーを作ったりして遊びました。ホッピングにチャレンジをした子どもは、回数を書いて「〇〇回したい!」と頑張っていました!ハロウィンなのでハロウィンパーティを楽しむ子どももいました。木の実などでご飯を作って楽しみました。

  • ばななルーム(預かり保育)の様子(10月28日)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    豊かな体験

     今日はお弁当をばななルームで食べました。
     金曜日の午前保育だったので,たくさんのお友だちが
     来てくれました。
     賑やかにお弁当を食べて,外でいっぱい遊びました。
     遊んでいると,校務支援員さんに
     「もう1本のひまわりも そろそろ種をとってもいいよ。」
     と教えてもらいました。
     前にもとったことがあるので,手慣れた様子で,
     あっという間にたくさんの種がとれました。
     
     「いくつあるかな?」と数えてみることに。
     年長さんが
     「数えてあげるわ。」と数え始めたのですが
     あまりの多さに・・・。
     そこで,10個ずつ紙コップに入れて並べていきました。
     (10個なら数えられるよ。と3歳さんも4歳さんも
     手伝ってくれました。)

     その紙コップをまた10個ずつに分けて置くと,
     9個の塊ができました。
     10個の紙コップの塊で100個。
     それが9個あるので,なんと900個!!
     
     みんなびっくり。
     来年用に置いておく分と,遊びに使う分と
     たくさんできました。
     お手伝い ありがとう。

     ※来週 月曜日(10月31日)は
      ばななルームはお休みです。
      お間違えの無いようお願いします。
     

  • 今日のたんぽぽ組(3歳児)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    豊かな体験

    今日は、登園後、朝の準備が終わった子から,絵本を読んだり,スケッチブックに絵を描いたりしていました。パスの重ね塗りをしていたり,「くるま,かいたよ」「これ,にじ」と描いた絵を見せにきてくれました

    朝の会ではお手紙の袋を自分で開けて、手紙を入れた後,チャックを自分で閉め,リュックに入れに行きます
    「かたいな〜」と言いながら小さな手で一生懸命,チャックを閉めていました
    少しずつ自分でできることを増やしていき自信につなげていきたいと思っています

  • 今日のそら組さん(5歳児)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    豊かな体験

     自発活動では,「バスケットゴールがほしい!」と廃材を使ってつくったり,ダンスや人形劇をしたりして楽しんでいました。ダンスコーナーでは,みんなノリノリで音楽に合わせて踊っていました♬

     お片付けの後は,壁面制作「フクロウ」の続きをつくりました。今日は,羽に使う落ち葉を隣の公園に拾いに行きました。「見て〜!イチョウの葉っぱ見つけた!」「この葉っぱ面白い形してる!」などといろいろな形・大きさ・色の落ち葉を発見!いっぱい拾った落ち葉の中から自分のフクロウに合う羽を選んでつけましたよ。季節の自然物を使って制作をすることで,季節の変化を感じることができればいいなと思っています😊

  • 今日の様子(4歳児)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    豊かな体験

    今日は、外遊びをしました。
    警察ごっこ、消防ごっこ、ウーバーイーツのごはんづくりなどを楽しみました。

    砂場では穴を掘ったり、「穴を隠そう!」とシートを広げたりして、落とし穴づくりをしましたよ。友だちと遊びに何がいるのかを話しながら、楽しんでいました。「先生を落とす!」と意気込んでいる子ども達の穴を掘りを私も一緒に手伝って遊んでいることに、「ん?先生を落とすの??自分の落ちる穴を掘っている!!」と子どもと話しながら・・・一緒に遊びを楽しみました!

  • ふたばぐみ

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    ふたば・まめっこ(未就園児招待)

     今日は久しぶりのふたばぐみでした。

     みんなで元気に体操をした後は、ハロウィンマントをつくりました♪好きな型に顔を書いたり、シールを貼ったりして可愛いマントができました。シールも上手にはがせたね(^^)できたマントをつけるとみんな笑顔で飛んでいきました\(^^)/

     今回もたくさん遊びに来てくれて楽しい時間を過ごすことができました。
     次回は11月18日(金)です。また遊びに来てくれるのを待っています!!

  • ばななルーム(預かり保育)での様子(10月27日)

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    豊かな体験

     今日もいっぱい遊びました。
     運動会でした体操のテープを自分たちで
     カセットテープを入れ替えたり,
     スタートボタンを押したり,と準備も
     自分たちでできるようになってきました。
     
     外遊びの時には4歳児の子も一輪車にチャレンジ!
     ちょっと手が離せると
     「乗れた!」と嬉しそう。
     警察ごっこも引き続き楽しんでいます。
     
     少し肌寒く感じていても,お部屋に戻ってくる時には
     汗びっしょりの子も。
     まだまだ元気いっぱいの子どもたちです。