堺市立三国丘幼稚園
★令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果について★
令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果,
3歳児・4歳児とも,定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。
3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います
5歳児も随時受付します。ご希望の方は園までご連絡ください。
研究実践
-
研究保育がありました
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
研究実践
+5
5歳児そら組で研究保育がありました。
いろいろな運動遊びに向かう中で,子どもたちがどんなふうに目当てをもって取り組んでいるか,友達どうし見たり刺激し合ったりしているかを見合い,研究討議を行いました。
今日は堺市立の幼稚園(白鷺幼稚園・津久野幼稚園・みはら大地幼稚園)からも3人の先生方と,幼児教育グループの先生にもお越しいただき,貴重なご意見ご指導をいただくことができ,学びの多い時間となりました。ありがとうございます。
学びを生かし,子どもたちの「やってみたい」気持ちを大切に,一人ひとりの意欲とともに人とかかわる力を育んでいきたいと思います。
-
学び合いの時間
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
研究実践
園内研修を行いました。
研究保育の指導案の検討についで,人権に関するワークショップや夏季休業の間に各自学んできた研修内容の交流を行いました。
子どもたちのより良い成長を願って,引き続き,様々な面での学びを深めていきたいと思います。
-
公開保育研究会
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
研究実践
+4
3歳児クラスで研究実践園の公開保育を行いました。
堺市内の子ども園・保育園や小学校の先生方に,子どもたちがそれぞれに好きな遊びを選んで遊ぶ姿を見ていただきました。
入園後3か月を超えて園生活にも慣れ,先生や好きな遊びを介して周囲の友達の存在に気付いたり,一緒に過ごす心地よさを感じたりしている様子が分かりました。
大阪常磐会大学 短期大学部教授の卜田先生からもご講話いただきました。
本日のたくさんの学びを明日からの保育に生かしていきたいと思います。
ご参加いただいた先生方,卜田先生,誠にありがとうございました。
-
第一回学校協議会を行いました
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/08
研究実践
学校協議員の皆様にお越しいただき、今年度の取組の方向性や1学期の様子についてお話させていただきました。
学校力向上プランに沿って、園生活と保育実践を積み重ねていきたいと思います。
協議員の皆様、暑い中ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
-
園内研修をしました
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
研究実践
大阪常磐会大学短期大学部 教授のト田先生にお越しいただき、園内研修を行いました。
1学期これまでの子どもたちの姿について、人とのかかわりを中心に話し合い、ご助言をいただきました。
異年齢・同年齢それぞれの良さを大切に、教師の支援と環境構成を工夫しながら様々な人とかかわる力を育んでいきたいと思います。
-
幼稚園教育研究会
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
研究実践
+1
午後から堺市立の4園が集まって、研修会を行いました。
絵画・造形の二つの部会に分かれ、各部会熱心な話し合いや実践が繰り広げられました。
今後も研鑽を積み重ねていきたいと思います。
-
園内研修
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
研究実践
前回に引き続き、子どもたちのかかわりの様子を写真に撮り、みんなで共有しました。
園生活では、異年齢と同年齢両方のかかわりの良さがあることを再確認しました。
先生と、友達と、様々な人と豊かにかかわりながら育っていってほしいです。
-
園内研修会
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
研究実践
子どもたちが遊びの中で友達とかかわる姿をパシャリ♪ 写真を持ち寄り、みんなで話し合いました。
砂場や園庭で自分の好きな遊びを満喫しながら、クラスや異年齢の友達どうし互いに柔らか~く影響し感じ合っている様子が分かり、保育の方向性を確認し合うことができました。
一人ひとりの様子を読み取りながら、子どもたちの人とかかわる力の変容を支えていきたいと思います。
-
幼小の円滑な接続をめざして…
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
研究実践
幼小接続事業の一環で三国丘小学校での講演会に参加させていただきました。幼児教育と小学校教育のつながる部分、「架け橋」になる時期にどのような接続の工夫が必要か。幼小それぞれについて考える機会となりました。
5歳児の子どもたちはこれからますます就学へと期待を膨らませていきます。園生活で大切にすることを再度見直しながら、引き続き保育を進めていきたいと思います。
-
特別支援教育研修を行いました
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
研究実践
保育後、職員そろって特別支援研修を受けました。堺市立もず支援学校の先生方にお越しいただき、子どもたちの言葉を育む保育や支援、そのための工夫などについて学ぶことができました。3学期からの保育に生かしながら、ひき続き、子どもたち一人一人の自己肯定感が高まっていくようにと思います。