堺市立三国丘幼稚園
★令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果について★
令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立三国丘幼稚園園児募集の結果,
3歳児・4歳児とも,定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。
3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います
5歳児も随時受付します。ご希望の方は園までご連絡ください。
安全教育
-
避難訓練をしました
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
安全教育
少し大きな地震がきたという設定で行いました。園庭の子どもたちは広い中央へ,お部屋の子どもたちは落下物のないところへ,さっと集まって避難しました。園舎の倒壊する危険からも逃げるため,引き続いて隣の三国ヶ丘公園に二次避難をしました。
日々,子どもたちの安全を守るとともに,自分で自分の身を守る行動がとれるように,訓練を積み重ねていきたいと思います。
-
AED講習
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
安全教育
職員対象のAED受講を受講しました。
お話と実践を通して,胸骨圧迫の重要性や,緊急時には連携した対応が必要であることを学びました。
いつ何時でも,緊急時には適切に対応することで子どもたちの安全を守れるようにしたいと思います。
-
不審者が来たら…(避難訓練)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
安全教育
不審者対応の避難訓練をしました。
先生の笛や声を聞いて、それぞれ素早く身を隠して避難です。教職員も子どもたちを守ったり戸締りをしたり、とっさの判断で動く訓練となりました。
引き続き、いろいろな場面を想定して訓練を積み重ねていきたいと思います。
-
避難訓練をしました
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
安全教育
先週できなかった地震の避難訓練を行いました。
大きな音に少しびっくりした子どもたちもいたようですが、お部屋や園庭それぞれの場所で素早く身を守ることができました。
全員の無事を確認して訓練は終了です。
今日は途中で少し友達とおしゃべりしてしまった子どもたちもいました。「お・は・し・も」の約束を守って、次も訓練しましょうね。
とっさの時に命を守る行動を、園全体で繰り返し身につけていきたいと思います。ご家庭でもどうぞよろしくお願いします。
-
交通安全教室
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
安全教育
+5
堺市自転車企画推進課の方にお越しいただき、道路の渡り方や信号の見方など、交通安全ルールを教わりました。
クイズやビデオで楽しく学んだあとは、うさぎ・そら組さんたちは模擬道路を実際に歩いてみましたよ。
信号や標識、車の動きをよく確認しながら、子どもたち自身が安全に気をつけられるようにしていきたいですね。
ご家庭でもぜひ、話題にしていただけたらと思います。
-
プールあそびに向けて
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
安全教育
明後日19日はプール開きを前に、職員で非常時の対応訓練を行いました。
水・プールの遊びが楽しいものになるよう、子どもたちの安全を確保しながら進めていきたいと思います。
-
プール掃除
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
安全教育
19日(木)から開始する水あそびのために、昨日から目隠し柵の設置やプール内の掃除を行っています。
子どもたちが安全に遊べるように、まだもう少し準備をしていきます。
-
火災の避難訓練をしました
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
安全教育
4月にうさぎ組・そら組さんでした避難訓練を、たんぽぽ組さんも一緒にみんなで取り組みました。
各クラス、先生の話を聞いて煙を吸わないように口元を覆いながら、素早く避難できていました。すごい!
園長先生から避難の約束「お・は・し・も」を教えてもらいましたよ。
年間を通じて、いろいろな場面を想定しながら訓練を積み重ねていきたいと思います。
-
不審者対応訓練
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
安全教育
教職員対象の不審者対応訓練を受けました。
非常時に迅速に対応し、子どもたちの安全を守ることができるよう、日々積み重ねていきたいと思います。
-
避難訓練(火災)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
安全教育
+1
今日は、火災時の避難訓練をしました
4.5歳は、以前しているので、ハンカチで口を押えながら素早く園庭に出ていました
3歳児ははじめての経験なので、部屋で火事の絵本を見た後、4,5歳児が避難する様子を見ていました
4,5歳児はさすがで、話したりせずに、先生の前に二列並びをがんばっていました
3歳児は、4,5歳児の真似をして口を押さえて、しっかりとみていました
少し緊張している子どももいましたが、練習ということをつたえていたので、落ち着いてすることができました
もしものときに、自分の大切ないのちを守れるように訓練していきます