堺高校定時制へのQ&A
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
定時制紹介
Q1 堺高校の定時制は、単位制高校と聞きましたが、どのような学校ですか?
A1 1週間に1時間の授業があれば、1単位といいます。
出席や成績の状況がよければ単位が認定されます。
規定の単位数が取れれば、次年次への進級や卒業が出来ます。
本校は単位制を活かしつつ学年制をベースにした高校ですので、卒業までの流れは一般的な高校と大きな違いはありません。
特徴として、選択科目が多く設定されており、自分の興味や進路に合わせて受講できます。
また、0時限目の授業や資格取得、通信制科目で取得した単位も卒業に必要な単位に加算されます。
Q2 0時限目の授業とは何ですか?
A2 通常の1時限目が始まる前の4時30分から行う授業で、希望者のみが受講します。 基礎学力を高め、また、より専門的な授業を行います。
Q3 3年で卒業できますか?
A3 基本的なカリキュラム(教育課程)は、通信制を併修することにより、3年間で卒業できるようになっています。 ただし、定時制の授業をじっくり学びたい人は、4年間での卒業をめざします。
<注意!>自動車整備士をめざす人は,4年制になります
Q4 前後期制を実施しているそうですが、どのようなものですか?
A4 学期としては、2学期制です。 夏休みの8月の最終週から授業が始まり、秋休みの設定があります。 夏休みや冬休みは、他の高校と大きな差はありません。
Q5 工業科の1年では、どのような専門を学びますか?
A5 「工業技術基礎」という工業科の共通科目で、機械・自動車・建築の専門を実習の形式で学びます。
Q6 チューター制とはどのようなものですか?
A6 チューター制とは、従来のクラス(学級)に比べて、少人数の生徒を受け持ちます。 そのことにより、生徒や保護者とより密接に接することができ、きめ細やかなサポートが可能になります。 生徒相談係や教科担当の先生などとも連携し、個々の生徒のサポートをチューターが中心となっておこなっています。
Q7 授業についていけない生徒への対処はありますか?
A7 0時限目の授業により、基礎学力をつけることが出来ます。 また、数学などでは生徒の習熟度に合わせて授業や始業前、放課後の個人指導も行います。
Q8 部活動はありますか?
A8 硬式野球、サッカー、ソフトテニス、ボクシング、バスケット、バドミントン、トレーニング、陸上競技、卓球、水泳、軽音楽、囲碁、ゲーム、商業検定などが活動しています。 活動時間は、9時に授業が終わった放課後の1時間です。近畿大会や全国大会へ出場する部もあります。
また,硬式野球部は全日制といっしょに活動しています。
Q9 自動車整備士をめざしているのですが、資格はとれますか?
A9 校内にある自動車工場は、国土交通省から自動車整備士一種養成施設、自動車整備工場の認定を受けています。
4年間で必要な単位を修得すると、三級自動車整備士実技免除となります。