堺市立泉ヶ丘東中学校
時を守り 場を清め 礼を正す
公開授業
-
あおぞら農園
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
公開授業
あおぞら農園でとうもろこし、ピーマンキュウリ、きゅうり、なす、オクラができました。
今年は大豊作です。とうもろこしの中身は昨年に比べ良くできています。
まだまだ収穫ができそうです。お楽しみに! -
6/10(月)公開授業(保健体育)
- 公開日
- 2024/06/10
- 更新日
- 2024/06/10
公開授業
5限めに、公開授業として保健体育「バレーボール」の授業を行いました。「チームの特徴を活かした戦術を実践しよう」をめあてに、これまで練習してきたことを、チームで協力・工夫して取り組みました。試合中は、プレーに対してしっかり声を掛け合ういい姿がありました。
-
3/15(水) 公開授業 34
- 公開日
- 2023/03/15
- 更新日
- 2023/03/15
公開授業
2年3組の3限目の授業は国語でした。今日の授業では菊池寛の「形」について学習しました。主人公の武将が形(外見)や名声に満足した結果,敵に討たれてしまうことについて考えました。子どもたちは自分の意見を考えた後,グループで話し合って意見をまとめました。子どもたちからは様々な意見が出されました。
-
3/13(月) 公開授業 33
- 公開日
- 2023/03/13
- 更新日
- 2023/03/13
公開授業
1年1組の2限目の授業は国語でした。今日の授業では手紙の書き方について学習しました。子どもたちは前の授業で書いた「1年後の自分へ」の手書きを,封筒にあて名書きをしました。手紙を書いたことのない子どもも多く説明を聞きながら,あて名書きに取り組みました。授業の後半は,はがきの書き方を学習しました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
-
3/10(金) 公開授業 32
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
公開授業
1年3組の1限目の授業は理科でした。単元名は「光・音・力」で今日の授業ではばねに重りを吊り下げたとき,ばねの伸びと重りの重さにはどのような関係があるのかを調べました。調べ方は、ばねの伸びと重りの重さの関係をグラフで表すことで調べました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
-
3/9(木) 公開授業 31
- 公開日
- 2023/03/09
- 更新日
- 2023/03/09
公開授業
2年3組の6限目の授業は数学でした。今日の授業のめあては「くじを引く順番は何番目が良いか,確率をもとに説明できる」でした。子どもたちはくじを引く順番により有利になったり,不利になったりすすことがあるかを考えました。子どもたちは活発に意見を発言し,集中して取り組んでいました。
-
3/2(木) 公開授業 30
- 公開日
- 2023/03/02
- 更新日
- 2023/03/02
公開授業
2年1組の6限目の授業は数学でした。単元名は確率で、今日の授業ではトランプを使い,いろいろな場合の確率を計算しました。また,授業の後半は樹形図についても学びました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
-
2/21(火) 公開授業 29
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
公開授業
1年1組の3限目の授業は数学でした。単元名は「相対度数」で今日の授業ではペットボトルのキャップを50回投げ、何回上を向くか調べました。そしてその回数からエクセルを活用して上を向く確率を調べました。子どもたちはタブレットのエクセルに回数を入力し、計算をしていました。慣れないエクセルに苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
-
2/13(月) 公開授業 28
- 公開日
- 2023/02/13
- 更新日
- 2023/02/13
公開授業
3年4組の3限目の授業は数学でした。3年生の数学は少人数習熟度別学習に取り組んでいて、写真は少人数教室の授業の様子です。単元名は「標本調査」で今日の授業では標本調査の考え方を学習しました。その後、ミカン箱に入っているミカンの標本調査について学びました。3年生の子どもたちの多くは、先週の金曜日に私立高校の入学試験に臨みました。まだ結果が出ていない子どももいますが、みんな集中して取り組んでいました。
-
2/9(木) 公開授業 27
- 公開日
- 2023/02/09
- 更新日
- 2023/02/09
公開授業
3年4組の2限目の授業は国語でした。単元名は「高瀬舟」で授業のめあては「庄兵衛の喜助に対する思いを読み取る」でした。今日の授業では物語の時系列を考え、喜助の態度と心持ちを読み取り、意見交換をしました。子どもたちは集中して取り組んでいました。