堺市立泉ヶ丘東中学校
時を守り 場を清め 礼を正す
1年生
-
4/24(木)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
1年生
体育館からドレミの音階が聞こえてきました。そう、20mシャトルランで使用する音です。
1年生は、体育の授業で新体力テストの種目の1つである、20mシャトルランを実施していました。持久力を測定しますが、体力だけでなく気持ちの面も大きく影響する種目です。とくに運動部に入部している人には、成長の1つのバロメーターとして、これまでも記録向上に臨んでいました。
今は記録が出なくても、1年後の測定に向けて目標をもち、体力向上を目指しましょう。
-
4/17(木)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
1年生
きょうは英語と数学の様子をみることができました。
英語では1月・2月などの英語の発音と単語の綴り字(スペル)を学習していました。発音ではわかっていても、書くと難しいものもありますよね。今のうち、しっかり学習してくださいね。
数学では、正の数、負の数の授業でしたが、見たタイミングでは地球の地殻変動の話になっており、今でも富士山などの山は少しずつ高くなっているという話に、みなさん集中して耳を傾けていました。数学だけでなく、理科など他教科の勉強もできて、非常にためになります。
-
4/15(火)1年生身体測定
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
1年生
1年生は身体測定でした。小学校を卒業してから、あまり時間は経っていませんが、どれだけ背が伸びてるか気になりますよね。
ここで、東中生のいいところの1つを2つ発見。
1つめは、「ありがとうございました」と礼を言ってくれる人がいました。
2つめは、スリッパをきちんと並べることです。
小学校から培われてきたことが、中学校でもしっかり生かしてくれています。
続けていってくださいね。
-
4/15(火)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
1年生
1年生は身体測定があるので、体操服で授業を受けています。国語と数学の授業をのぞいてみました。
どちらの授業でもみなさんの姿勢がよく、しっかり先生の話に耳を傾けている姿が印象的でした。
やはり、どの学年も、授業に取り組む姿勢は、東中生のいいところの1つとなりそうですね。
-
1年生クラスマッチ
- 公開日
- 2025/03/20
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
3月19日の3.4時間に1年生はクラスマッチ(百人一首)を行いました。みんなクラスマッチの優勝のためにとても集中していました。最も盛り上がったのは学年札(5点)が読まれた時で、上の句を読んだ瞬間に全員が反応していました。
結果は1位7組、2位6組、3位3組でした。
明後日は学年集会で、Sー1グランプリをします。70期生のSHINEな姿が見れるのが楽しみです! -
3/19(水)熱戦の火ぶたは切られた~百人一首大会~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
3時間目、体育館の様子です。
1年生がクラスマッチを行っています。今回の種目は「百人一首」!先生が歌を詠む声に、ピーンとした空気が漂います。みんな真剣モード。
戦いの詳しい様子は、またのちほど・・・
-
3/17(月)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/17
1年生
4時間目の授業の様子です。
校舎に入ると、百人一首を詠む声があちこちから聞こえてきます。明後日のクラスマッチに向け、クラスで練習しているようです。盛り上がっています。
廊下を歩いていると、面白い掲示物が目に入りました。
【☆言葉について なぜかイライラしていて、誰かに暴言を言いたい。すべて壊したい。】
【☆お菓子について 「ポケットにアメがはいってた」とトイレで友だちが見せてきた。アメは2個。】
【☆恋について 「あの人のことしか考えられず何もできない。」とさわぐあの子。授業中。】
みんなからのアドバイスなのでしょうか・・・?これ以外にも、いくつかの同じような掲示物がありました。非常にたくさんの、紹介しきれないくらいのコメントが貼られていました。
勉強では語りつくせない、心のトレーニング・・・かな?とっても大事なことですね。
-
3/12(水)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/12
1年生
4時間目の授業の様子です。
3組・4組は、体育です。男子は、グラウンドで活動しています。今日は、ウォーミングアップを十分に行った後、思い思いの種目で体を動かします。これが、生涯スポーツの第一歩ですね。
5組は、社会です。担任の先生による授業でした。室町時代の一揆の種類や、人々がそれらに求めたことなどを、一人一台端末を使って調べたりまとめたりしていました。とても、前向きです。
廊下には、「英語でふりかえる Our Memories」ということで、英語の授業で取り組んだワークシートが紹介されています。このように、授業で取り組んだことや、行事の足跡をたくさん飾っているのも、東中のいいところです。
-
3/11(火)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
1年生
4時間目の授業の様子です。
3組は、数学です。データ整理の内容でした。一人一台端末を使って、エクセルで分析する方法を学んでいました。データ整理の理論を学ぶことと、実際のエクセルの操作方法を学ぶこと、どちらも大事です。
4組は、国語です。クラスマッチに向けて、百人一首の練習試合です。先ほどの2年生とは違って、1年生は立ったままにらみ合っています。盛り上がり具合は、負けていません。いい行事になりますように!
-
3/7(金)1年生授業の様子
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
1年生
3時間目の授業の様子です。
6組・7組は、体育です。男子は、グラウンドでサッカーをしています。気温が上がり切っていないため、非常に寒いですが、寒さを吹っ飛ばすくらいの元気よさでボールを追いかけます。
間もなく1年生としての時間が終わり、後輩も入ってきます。「この先輩に言われたら間違いない!」と思ってもらえるように、成長しましたか・・・?