堺市立深井中央中学校

1年生 「ギガる」

公開日
2021/04/28
更新日
2021/04/28

一年

本日、「ギガり」ました。

堺市が推進している「GIGAスクール構想」。ネット環境を駆使し、パソコンを利用した授業に変更していくプロジェクトです。

生徒用パソコンを使えるようにするには、1台1台個人設定を行わなければならないのですが、それは、経験した人にしか伝わらない、過酷極まる作業なのです…。

「パソコンの不具合」、「通信速度が極端に遅くなる」、「パソコン画面に次々と映し出される謎の通知」、「説明書通りに動いてくれるパソコンはごく一部のみ」など、

数え出したらキリがないほど多くの困難が待ち受けている、究極の初期設定作業なんです。

その過酷な初期設定に挑戦すること=通称「ギガる」

本日、「ギガる」に名乗りをあげたのは、「我らが1年生」。

1クラス40人を超える1年生は、パソコンの充電量もその分多くなり、充電保管庫の充電時間の総アンペアにまで気を張らなければ、校舎のブレーカーまで落ちてしまうといった困難もおまけつきです。

同じ場所で同時に起動すると、ネット環境が一瞬で固まり、パソコン画面となぞのにらめっこになってしまうので、クラスを2つに分けて行いました。

出席番号 1〜20番…パソコン教室
出席番号21〜42番…理科室    
に分けて、1時間目から6時間目まで1クラスずつ挑戦しました。

始まると予想通り、各クラス10台弱の不具合が起き、教師は悪戦苦闘。
しかし、決して諦めることなく果敢に戦い抜きました。
授業が入っていない教師総動員で取り掛かり、机から机へと、歩き続けました。

さらに細かく場所を分けて行えばいいのか…。
それならやってやろう!

と、理科室(21〜42番)の生徒を、さらに半分に分け、理科室の前にある美術室まで開放し、行ったクラスもあります。

説明する教師をビデオカメラで撮影し、ライブ中継で他教室に放映することで、リモート授業の足掛かり的なことも行いました。

そして、次々と襲い掛かってくるGIGAの困難に、我々は冷静に対処し、無事に「ギガる」ことができました。

現在職員室では、参加した先生方が、そのお互いの奮闘を讃え合い、疲れ果てた中にも笑顔があふれています。

写真は、リモート授業の様子です。