⋆**⁂* article *⁂*⋆*
学校教育目標
・にっこり笑ってごあいさつ(⌒ー⌒)
・勉強しよう!生徒も先生も✏ ・あったかハートで学校生活♡
3年生
-
8/21 3年生補充授業-2
- 公開日
- 2025/08/21
- 更新日
- 2025/08/21
3年生
1時間め、1組は数学の授業です。
3年生の数学は、クラスを習熟度別に2教室に分け、少人数指導を行っています。
Bクラスの本時のめあては「二次方程式の解の公式」についての学習です。
Aクラスは3つの方法で学習していました。
①因数分解を使う
②平方根によると解き方
③解の公式を使う
-
8/21 3年生補充授業-1
- 公開日
- 2025/08/21
- 更新日
- 2025/08/21
3年生
3年生は、新学期より一足早く補充授業が始まりました。
1時間め、2組は国語の授業です。
本時のめあては「資料を見て情報を的確に読み取り、それを基に文章の構成や論理の展開を意識して、小論文を書こう」です。
グラフを基に小論文を書く、難しそうな課題です。
-
7/24 3年生:補充授業-3
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
3年生
課題1:あなたの1か月の収入(手取り)が23万円の場合、何にどれだけお金を使いますか。また、お金の割振りの仕方も説明してみましょう。
食費・光熱費・住居費・趣味娯楽・貯蓄等、費目ごとに振り分けを考えています。
・先生「 Iさん、食費40,000円、住居費50,000円で、趣味娯楽が60,000円ですか」
・Iさん「欲望に忠実なんです」(笑)
・先生「Oさんは、食費20,000円、住居費20,000円、貯蓄は100,000円ですね」
・Oさん「実家暮らしをするので、食費と住居費は気持ち程度です」
みんないろいろ考えていておもしろいです。
-
7/24(木) 3年生:補充授業-2
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
3年生
1時間め、3年2組「社会科」公民の授業です。
今日から“経済の仕組みと消費生活“に入ります。
本時のめあては『希少性と選択に着目して資源の使い方を考えよう』です。
-
7/24(木) 3年生:補充授業-1
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
3年生
7月24日(木) 7月の補充授業最終日です。
本日の午後は、小学校の先生と合同で『小中合同夏季研修会』を実施します。
画像は1時間め、3年1組「技術」の授業です。
1学期から育てている“ラディッシュ”についてPCを使って調べています。
・間引きをする理由
・徒長しないための予防策
・かかりやすい病気の原因と対処法
等、静謐な環境で集中して取り組んでいます。
夏休みは自宅に持ち帰って育て、2学期に提出です。
枯らさないようにしっかり育ててくださいね。
-
7/23 3年生:補充授業-2
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生
3時間め、3年1組は「音楽」の授業です。
作曲家、M・ラヴェルについて学んでいました。
バレエ音楽『ボレロ』が有名ですね。
その後、オーケストラの楽器や音色の特徴について学習しました。
-
7/23 3年生:補充授業-1
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生
3時間め、3年2組「英語」の授業です。
それぞれのGRADEの課題に取り組んでいます。
右側に、「□R □W □U 」 というチェック欄があり、「☑読める ☑書ける ☑理解する」をチェックしています。
黒板には『自分のため 友だちのため 有意義な時間にしよう』と書かれています。
-
7/15 今日の授業-2
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年生
3時間め、3年生の様子です。
1組は「数学」 1クラスを2つに分けて“少人数指導”をしています。
本時のめあては『2乗の前 ⇒ 平方根を考えよう』『平方根の考えを使って、二次方程式を解いてみよう』です。
2組は「理科」 『イオンになりやすい金属はあるのか 考えてみよう』です。
-
3年生 ボウリング大会
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
3年生
+4
本日、3年生は5・6時間目にクラスマッチとしてボウリング大会を行いました。場内は大盛り上がり。初めてボウリングをした人もいたかもしれませんが、みんなで楽しい時間を過ごすことができてよかったです。後日、個人賞と優勝クラスの発表です。楽しみにしておいてください。
-
6/27 3年生:第1回実力テスト
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年生
3年生にとって初めての「実力テスト」を実施しました。
最近、学習した内容から主に出題される定期テストとは違い、
今回の実力テストは、主に1・2年生で学習した内容の定着度が問われます。
進路選択の参考となる大切なテストです。
画像は、5時間め「社会科」の様子です。