⋆**⁂* article *⁂*⋆*

学校教育目標
・にっこり笑ってごあいさつ(⌒ー⌒) 
・勉強しよう!生徒も先生も✏ ・あったかハートで学校生活♡

2年生

  • 9/9 1時間め「総合」-3

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    3組はパート別練習の後、指揮者の礼、歌う姿勢等から練習しています。

  • 9/9 1時間め「総合」-2

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    廊下を歩いていると

    「校長先生~、僕のクラスの歌を聞きにきて、アドバイスをください」

    と声がかかります。

    ソプラノがきれいです♪

  • 9/9 1時間め「総合」-1

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    1時間め、「総合」の時間です。

    2年生の教室から歌声が聞こえてきます♪

    まずは、パート別に練習しているようです。

    文化の香りがします。

  • 9/5 学活-2年生

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    2年生は、10月10日(金)に行われる「合唱コンクール」に向けての練習です。

    パートごとに教室と廊下に分かれて練習したり、全員で一緒に歌たり・・・♪

    しかし、きれいなハーモニーには まだまだというのが正直な感想です。


    まず、自分のパートの音程をしっかり掴み、他のパートの歌声につられないように!

    地声ではなく、授業で習った発声で!

    まだ、1ヶ月以上時間はあります。

    本番では、『心をひとつに、美しいハーモニー』を聴かせてください。


  • 8/28 総合的な学習の時間-3

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年生

    「最後の1人、一発芸な!」

    と言った本人が、一発芸をすることに・・・

    これは何のモノマネでしょう!?

  • 8/28 総合的な学習の時間-2

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年生

    2組の様子です。

    担任の先生から「ラスト1回!」の声がかかっています。

  • 8/28 総合的な学習の時間-1

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年生

    6時間め、2年生「総合的な学習」の時間です。

    2学期から新しい仲間が増えたため、クラス・学年とのアイスブレイクを目的にゲームをしました。

    教室を覗きに行ったときは“フルーツバスケット”の最中で、どこのクラスも大盛り上がりです。

    特に3組は動きが活発です!

  • 8/27 今日の授業「技術」

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    2年生

    5時間め、2年3組「技術」の授業です。

    1学期に「材料と加工の技術の原理 法則と仕組」の単元で、

    身の回りの材料と加工の技術や、木材・金属・プラスチックの性質について学びました。

    樹脂で固めると金属が酸化せず、さびないことも学んだ上で、

    本時は、金属を糸のこや ヤスリで加工して それぞれがデザインしたモチーフを作り、それを樹脂(プラスチック)で固めました。

    次に、固まったプラスチックをさらに削って、デザインした形に近づける作業をしていました。

    技術教室の前方に、道具類が整然とならべられています。

    危険な道具類をルールを守って使用しています。

  • 7/17 今日の授業-2

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    2年生

    2時間め、2年3組「数学」の授業です。

    今日は、前時に引き続き“変化の割合”について学んでいます。

    その後、“一次関数”について、これまでのふりかえりを行いました。

  • 7/15 今日の授業-1

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

    3時間め、2年生の様子です。

    1組は「理科」 グループで調べ学習です。

    2組は「英語」 夏休みのTeamsを使った音読の課題についての説明中でした。

    AIが採点をしてくれます。夏休みに何度もトライしてください。

    3組は「社会」 本時のめあては『近畿地方の工業について理解しよう』です。