堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

  • ■ラジオ体操第2 ~3年3・4組 体育~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校

    ラジオ体操第2の実技テストです。中学校になるとラジオ体操第2をするようになります。小学校までの第1とは、運動の強度に差があるようです。第2の方が強度が高いようですね。そういえば、毎朝の通勤の途中にある公園でラジオ体操第1をしている高齢の方々がいます。日本では、それぞれの年齢や体力に応じてラジオ体操が普及しています。

    子どもたちは、テンポよくラジオ体操の実技テストをしています。見ている子どもたちの顔も真剣です。

  • ■内科検診 ~3年生~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校

    3年生内科検診を行いました。

    保健室で行いましたが、廊下でも静かに待つことができています。

  • ■給食実施に向けて ~1年生「給食係」決め~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校

    6月から中学校でも全員給食がスタートします。それに向けて「給食の係」決めをしています。1年生は、ついこの間まで小学校では給食を食べていました。給食係についてもよく理解できています。てきぱきと係が決まっていきます。


    ※画像は順に1・2・3・4・5組です。

  • ■学年集会 ~2年生~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校

    2年生の学年集会です。

    新学年になり1カ月がたち、先輩となった2年生。しっかりと先生方の話を聴けています。

  • ■修学旅行に向けて ~3年1・2・3組~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校

    3年生は総合の時間を活用して、修学旅行に向けた「平和学習」に取り組んでいます。

    修学旅行は、学習の一環として実施されます。旅行中のイベントにはそれぞれの意味があります。「平和を祈念する」は、今回の修学旅行の中でも大きな柱です。15歳の今、平和への想いを強く持ち、今後戦争が起こらない平和な世の中になる一翼を担ってもらいたいです。


    ※画像は左から1・2・3組です


  • ■今朝の登校風景 ~今日から5月。気持ちの良い朝です~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校



    早いもので、今日から5月です。とても気持ちの良い天気で、5月がスタートしました。新学期から1か月、疲れもたまってくる頃です。中学生として、自分自身の体調を管理するのも大切なことです。そのためには、質の良い睡眠が大切です。規則正しい生活リズムを心掛けましょう。


  • ■今朝の登校風景 ~今日から5月。気持ちの良い朝です~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    学校

    早いもので、今日から5月です。とても気持ちの良い天気で、5月がスタートしました。新学期から1か月、疲れもたまってくる頃です。中学生として、自分自身の体調を管理するのも大切なことです。そのためには、質の良い睡眠が大切です。規則正しい生活リズムを心掛けましょう。

  • ■日記を書こう ~2年2組 英語習熟度別授業~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校



    過去形の学習を踏まえて、日記を書いています。

    日記はおおむね、その日に起こったことを書きし記していくものです。ということは、必然的に過去形の文章になっていきますね。今回の授業の中では、春休みの出来事なども書くことができるようです。いろいろな動詞の活用形を駆使しながら書き進んでいきます。




  • ■単項式どうしの乗法・除法 ~2年1組 数学~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    単項式どうしの乗法・除法の練習問題に挑戦しています。ある程度やり方が分かると、スムーズに機械的に正解につなげることができます。しかし、それがゆえにケアレスミス(不注意ミス)を起こしやすいです。テストなどでは、しっかり見直しをしましょう。思わぬところに落とし穴があったりしますよ。

  • ■単元のまとめプリント ~2年3組 社会~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    単元のまとめプリントをしています。

    実は中間テストまであと、2週間というのを知っていますか。そして、4連休が明けるとすぐにテスト1週間前に突入です。新しい学年に入っています。1学期の中間テストでスタートダッシュをかけてみませんか。学年の変わり目はチャンスと言えばチャンスです。チャレンジしてみましょう。

  • ■水や栄養分を運ぶしくみ ~2年4組 理科~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    植物はどのようにして水分や栄養を自分の体に取り込んでいるのでしょう。その仕組みを知ることで、植物を大きく成長させたり、その逆もできるということです。中学校に限らないことですが、知らないことを知ることで、自分の周りが大きく広がってきます。知識を得ることは、自分の活動範囲や行動範囲、最終的には人生の選択範囲が大きく広がることにつながります。


    今の時期、いろんな分野の情報に触れ、自分自身の興味関心を自分で理解できるようになれば、大したものです。5教科に限らず、実技教科の学習でも同じことが言えます。

    自分の可能性を大きく広げるかどうかは、自分自身にかかっていますよ。

  • ■日記を書こう ~2年2組 英語習熟度別授業~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    過去形の学習を踏まえて、日記を書いています。

    日記はおおむね、その日に起こったことを書きし記していくものです。ということは、必然的に過去形の文章になっていきますね。今回の授業の中では、春休みの出来事なども書くことができるようです。いろいろな動詞の活用形を駆使しながら書き進んでいきます。

  • ■世界の地域構成 ~1年2組 社会~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    私たちの住む地球にはどんな国がって、地図から読み取れることはどんなことなのかを学習しています。これから大人になって、世界に飛び出して仕事をしたり、様々な国の人たちと交流する機会があるかもしれません。中学校で学習する世界の地理は、その基本となるものです。

  • ■正負の数の計算 ~1年3組 数学~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    正負の数の概念は、これから中学校数学を進めていく中での基本中の基本となります。これから学習が進んでいくと、グラフの読み取りや作成、などなどプラスやマイナスの計算がたくさん出てきます。せっかく考え方が正しくても、途中の計算でミスをして正解にならないことが起こったりします。

    基礎基本をおろそかにすると、その上に積み重なる今後の学習にも影響が出てきます。この単元の学習はそういう意味でもとても重要なところです。


  • ■ジャンル別単語 ~1年4組 英語~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    数・色・月・曜日などの単語の確認です。

    小学校の外国語活動の授業でもすでに学習しているものもたくさんありますね。もちろん、中学校に入ってから新たに知る単語もあります。NSの先生と一緒に学習を進めていきます。

  • ■植物の観察&レポート作成 ~1年5組 理科~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    春の植物の観察をタブレットを活用して行っていきます。

    教室で説明を受けた後、校内に生えている植物を撮影し、タブレット上でレポートを完成させます。校内にはどんな植物があるのでしょう。春の植物を探してみましょう。

  • ■今朝の登校風景 ~肌寒い朝です~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    暦通りで学校は動きますので、今日から3日間は通常通りです。今週土曜日から4連休となりますが、体調管理が難しい季節です。今朝も肌寒い朝ですが、日中は20度を超える気温になる予報です。さて、4連休明けから1学期中間テストの1週間前に入ります。しっかりと予定を立てて臨むようにしましょう。

  • ■Don't be shy.  ~3年6組 英語~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    子どもたちはペアワークで会話文の練習です。英語担当の先生と、NSの先生が入っての授業です。

    NSの先生からは「Don't be shy.」の言葉がよく発せられていました。そう、会話では恥ずかしがっていては上達しませんよね。でもなんか気恥ずかしい。。その気持ちもわからなくはないです。しかし、間違っても堂々としていれば、きっと会話が上達してくると思いますよ。

    「恥ずかしがらないで」


  • ■卓球とストラックアウト ~つくし学級~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    机上の学習後、少し体を動かしています。どちらの種目も体のバランスをしっかり保ち、相手や的に向けてボールを出していきます。なかなか難しいですが、子どもたちは器用に距離やスペースを取って動くことができています。

  • ■親の形質はすべて子に遺伝するのだろうか ~3年5組 理科~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    生物分野の学習です。自分自身の中学生時代を思い出します。

    エンドウ豆のしわがあるのとないのがあって、それが遺伝によって・・・だいたいエンドウ豆にしわがあるのを見たことがないし、どういうこと?って感じてました。また、これは高校時代だったか定かではないのですが、この遺伝の実験にショウジョウバエが必要となり、集めてくるようにとの宿題がでました。あるびんにバナナを入れて腐ってくるとそのショウジョウバエが集まってくるというしくみです。

    遺伝の学習を参観するにつけ、バナナのあまり良く無いにおいをいつも思い出します。