堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

学校

  • ■重要キーワード ~2年1組 英語習熟度別授業~

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校

    英文のキーワードを探しています。

    英文読解には,その文章のキーワードやキーセンテンスを見つけることが近道になりますね。

  • ■アンモニアの発生 ~1年5組 理科~

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校

    アンモニアの発生について学んでいます。

    実験をするには,手順と守らなければならないことがあります。これをしっかり知っていないと,事故やケガの要因になります。しっかりと学んで安全に実験ができるように学習していきましょう。

  • ■反比例 ~1年4組 数学~

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校

    反比例の考え方は小学校でも学習していますが,中学校では式で表したり,負の数が加わったりしていきます。

  • ■古代の日本 ~1年3組 社会~

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校

    縄文・弥生・古墳時代の学習です。

    まだまだ日本の国がまとまっていない時代,「邪馬台国」の「卑弥呼」が日本の国の安定を図っていったといわれています。

  • ◼️第68回大阪府内女子中学生英語暗唱大会

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校

    大阪府内女子中学生英語暗唱大会が、11/15の土曜日に、プール学院で行われました。

    本校から3年生Tさんさが、出場しました。暗唱タイトルは、The Adventures of Tom Sawyerです。

    舞台の上で緊張したと思いますが、堂々と話している姿は素晴らしかったです。

  • ■青少年健全育成協議会主催 こどもカーニバル開催♪

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校

    本日,10時半より本校体育館にて,青少年健全育成協議会主催「こどもカーニバル」を開催しました。

    本校PTA会長様,各自治連合会長様よりお言葉をいただきました。

    津久野こども園の園児や多くの地域の方に,本校音楽部の素敵なパフォーマンスをご覧いただきました♪

    ご参加くださった皆様ありがとうございました!

  • ◼️オンライン出願試行

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    公立高校のオンライン出願の試行を3年生教員及び希望の教員が行いました。

    オンライン出願は昨年に引き続き2回目となりますが、誤作動がないようにしっかり研修を行います。

  • ■心肺蘇生法 ~2年3・4組 保健体育~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    心肺蘇生法について学んでいます。

    事故が起こった時,負傷者を放置するのか,適切な処置をとるのかでその後の蘇生状況に大きな差が生じることを知りました。中学生であっても,正しい知識と行動で人の命を助けることは十分できます。

  • ■中原中也 月夜の浜辺 〜2年5組 国語〜

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校



    「月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちていた。」から始まる中原中也さんの「月夜の浜辺」の学習をしています。

    のこの詩の中に「落ちていたボタン」を捨てられずに袂(たもと)に入れたことが書かれています。それぞれの意見を少人数で交換しています。

  • ■to + 動詞の原形 ~のために ~2年1組 英語習熟度別~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校



    「to + 動詞の原形」で,「~のために」という目的格を表現する方法を学んでいます。

    1年生の時に「to+動詞の原形」で,「~すること」という意味になることを学習しているはずです。例えば「He likes to watch table tennis.」(彼は卓球を見ることが好き)

    今学習しているのは同じ「to+動詞の原形」ですがこんなふうに用いられています。「She's here to help Fred. で,~をたすけるためにと訳し(彼女はフレッドを助けるためにここにいます)




  • ■気体の性質 ~1年1組 理科~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    様々な気体について,その代表的な性質をまとめています。

    ワークなどで,それぞれの気体について,どんなポイントで問題になっているのかを確認しておきましょう。

  • ■単元のまとめプリント ~1年2組 英語~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    単元終わりのまとめプリントをしています。

    机間巡視をしていると,「見て見て」とプリントを見せてくれます。ほんとによく頑張っていますね。違う教科のプリントを見せてくれるのはお愛嬌です。でも,この国語のプリントもしっかり書かれてあったので紹介しておきます。

  • ■反比例のグラフ ~1年3組 数学~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    反比例のグラフについて学んでいます。

    小学校の時にもこの反比例の考え方は学んでいると思います。中学校数学では負の数の考え方が加わっています。さて,どんなグラフになるでしょう。

  • ■古典的仮名遣い ~1年4組 国語~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    古典的仮名遣いを「いろはうた」で確認しています。

    「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」です。


    このいろはうたには意味がありますね。その内容については,1年4組の生徒たちなら理解できていますよね。え?と思った人は,今すぐ国語のプリントで確認してみましょう。


  • ■稲作が始まって社会はどのように変化したか ~1年5組 社会~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    日本の歴史,弥生時代についての授業です。

    紀元前の歴史についてですから,新しい歴史上の発見(新しい土器や農具など)があったりすると教科書の内容も変わってきたりします。

    今学習している「縄文時代と弥生時代の違い」は小学校6年生の社会科でも習っていませんか。

  • ■今日の給食

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    今日の献立は「ごはん,和風豆腐ハンバーグ,ヒジキと切り干し大根の煮物,豚汁,小魚の佃煮」です。

    小魚の佃煮の「小魚」は,イワシの稚魚といかなごです。「いかなご」は「いかなごのくぎ煮」として,明石や播州地方の瀬戸内海側で春を告げる風物詩としても有名な食べ物です。いかなごのくぎ煮を混ぜ込んだおにぎりはおいしいですよ。

  • ■今朝の登校風景 ~週末です~

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校

    週末の金曜日です。先週の今日は第40回体育大会でした。

    まだ疲れが残っている人は,体調管理をしっかりして健康維持に努めましょう。

  • ■K先生の研究授業 ~1年4組 技術~

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校





    木製ラックを作っていきます。

    今回は材料にさしがねを用いてけがき線を引いていきます。子どもたちは集中しながらも慎重に線を引いていきます。教育委員会から専門指導の先生が来校され,授業を参観いただき指導助言をいただきました。





  • ■K先生の研究授業 ~1年4組 技術~

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校

    木製ラックを作っていきます。

    今回は材料にさしがねを用いてけがき線を引いていきます。子どもたちは集中しながらも慎重に線を引いていきます。教育委員会から専門指導の先生が来校され,授業を参観いただき指導助言をいただきました。

  • ■給食あれこれ

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校



    今回の給食あれこれは,1年生の昼食時の様子です。1組さんの写真が取れていなくてすいません。

    画像は左から4組・5組です。