堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
学校
-
■やるときはやる ~3年生全体練習~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
西日が厳しい6時間目のグラウンド。3年生の学年練習が始まりました。
「やるときは,やりよる。この3年は」というのが正直な感想です。
3年生にとって中学校で行う最後の体育大会。3年生,それぞれの気持ちがあることでしょう。
やり切ってほしい。
みんなで。
]冷めないで。
熱く。
40期生の証を見せてください。
+1
-
■やるときはやる ~3年生全体練習~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
西日が厳しい6時間目のグラウンド。3年生の学年練習が始まりました。
「やるときは,やりよる。この3年は」というのが正直な感想です。
3年生にとって中学校で行う最後の体育大会。3年生,それぞれの気持ちがあることでしょう。
やり切ってほしい。
みんなで。
]冷めないで。
熱く。
40期生の証を見せてください。
+2
-
■東北地方 ~2年2組 社会~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
宮沢賢治「アメニモマケズ」を例に,東北地方の農業について考えています。
やませに代表される冷害や,日本人の食の変化によるコメの減反政策など,東北地方の稲作は難しい局面を乗り越えてきましたね。どんなことでもそうですが,さまざま起こるハードルを越えるごとに強くなっていきます。
-
■パブロ・ピカソ ~2年4組 美術~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
作家の人生が作風にどんな変化を与えるかについて考えています。
ピカソといえば,前衛的な作風をイメージしがちですが,どうも最初からそのような作風ではなかったようですね。
作風によって「〇〇の時代」と呼ばれるほどだったようです。
-
■炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応 ~2年5組 理科~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応について,反応前と反応後の質量の変化について学んでいます。
-
■How Do We Stay Safe? ~2年3組 英語習熟度別~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
英語習熟度別授業の様子です。
今日は2年3組の「How Do We Stay Safe?」の聞き取りを行っていました。災害時に役立つものの説明から、必要な情報を聞き取ることができましたか?
また,「must / must not」や「have to / don’t have to」などの使い方もOKですか?
+1
-
■休み時間 ~1年生~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
1年生廊下での休み時間の1コマです。
人懐こく集まってくれます。
-
■扇の的 〜2年1組 国語〜
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
平家物語でも有名な「扇の的」を扱った古文の授業です。
源平最後の戦いとなった「壇ノ浦の戦い」の約1か月前の「屋島の戦い」の時のエピソード「扇の的」です。
平氏が「この的を射てみろ」と源義経を挑発し,それに乗った義経は「那須与一」にお前がやれと命じ,結果見事に命中させるというお話ですが,今回の授業ではまず平家物語の基本情報を整理していっています。ちなみに,体育の赤白や紅白に分かれて・・・などの,「赤・白」は,この源平合戦で源氏が「白旗」,平氏が「赤旗」を掲げたことに由来されているといいます。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
給食当番の子どもたち
一人一人が責任もって
自分のクラスに運びます
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
給食当番の子どもたち
一人一人が責任もって
自分のクラスに運びます
-
■エネルギー変換の実習に向けて ~3年5組 技術~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
3年生の技術の実習に向けて,はんだについて学んでいます。
なかなかはんだごてを使う機会はないかと思います。使いかたを誤ると,けがや火災につながり危険です。しっかり使い方をマスターしましょう。
ちなみに作成するのは,防災ラジオのようです。うまく音が出るでしょうか。
-
■初恋 ~3年6組 国語~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
島崎藤村の「初恋」の学習中です。
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり甘酸っぱい初恋に関するお話です。担当の先生が子どもたちに質問しますが,子どもたちは少し「はにかんだ表情」か「知らん」と。少し恥ずかしい,15歳の秋です。
-
■二次方程式 ~3年4組 数学習熟度別~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
3年4組の数学習熟度別学習の様子です。
どちらのクラスも二次方程式についての学習を進めています。
将来の進路について,今様々悩んでいる3年生もいることでしょう。「大人になった時,二次方程式なんて使わんやん」と,思っている生徒もいるかもしれません。しかし,それとは真逆に,すごく興味を持っている生徒もいるかもしれません。人はそれぞれ興味がある無しは違います。
中学校での学びとは,「生徒一人一人の興味探しの3年間」なのかもしれません。
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
今日の給食は「ごはん,イワシのかば焼き風,いも煮,豚汁」です。
いも煮はすき焼きの味付けに,サトイモが入って煮込んでいるという感じです。豚汁には,5種類の野菜が入っていて具沢山の豚汁となっています。
-
■生物育成の技術 ~1年5組 技術~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
「生物育成の技術」の単元ですが,この授業では乳牛の種類やその一生について学んでいます。
栽培や育成に関することも技術の教科で学習していきます。
-
■人物クイズ ~1年4組 英語~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
タブレットを活用して,英文を作っています。
課題は,ある人物を想定してその人にまつわることを英語で説明していきます。
日本語でいうなら「彼(彼女)は,○○がうまいです。彼(彼女)は,△△で,みんなに人気があります。」などなど
うまく英語で伝えることができるでしょうか。
-
■方程式の活用 ~1年3組 数学~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
中学校での数学は,計算ができたらいいというものではありません。もちろん計算ができることは大切ですが,文字で書かれてあるものなどを立式して解を求めることも大切です。
数学的に物事を考える力を養っていきましょう。
-
■PPを活用して発表 ~1年2組 理科~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
今まで学習した「生きている地球」の単元まとめのなかで,自分でテーマを決めてPPを作成していきます。
今回は,担当の先生が作った参考PPをみんなで聴いています。
地震や化石,断層など興味関心のあるところを深堀して調べ,みんなに発表していきます。
-
■裁縫 ~1年1組 家庭科~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
裁縫の実習です。
針を使う授業ですから,落ち着いて実習しないと危ないです。小学校でも裁縫の授業はあったと思いますが,小学校で学んだ基本的なことを,しっかり思い出して作業を進めています。
大人になっても,少しのほつれやボタン付けなどは,男女関係なく自分でできるようにしておくと役に立ちます。
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校
今日の給食は「ごはん・肉じゃが・厚揚げのしょうが焼き・切り干し大根とツナのサラダ」です。
和風献立ですが,たんぱく質が豊富な食材が多くつかわれています。
「肉・ツナ」には動物性(肉・魚)たんぱく質,「厚揚げ」には植物性(大豆)たんぱく質というように偏りなく入っています。
総カロリーが低く,たんぱく質が多く含まれる和食は筋肉メシともいえるかもしれませんね。