堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

学校

  • ■給食前

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校

    給食の前

    午前の授業を終え

    少しホッとする時間


    自然と笑みがこぼれる

  • ■給食あれこれ

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校



    配膳室の前にいると「あ!給食あれこれやな」と、声をかけてくれる生徒がいました。

    「せやで、当番の人たちがみんなしっかり動いてくれるから、それを宣伝せなな」と話をしました。給食の配膳では、その係の子どもたちの働きを抜きにはできません。


    だれかの笑顔ために仕事をする心をしっかりと持った大人になってほしいと願います。民間の仕事でも公的な仕事でも、自分の仕事で誰かが笑顔になることがあるを心にとめておきましょう。




  • ■給食あれこれ

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校

    配膳室の前にいると「あ!給食あれこれやな」と、声をかけてくれる生徒がいました。

    「せやで、当番の人たちがみんなしっかり動いてくれるから、それを宣伝せなな」と話をしました。給食の配膳では、その係の子どもたちの働きを抜きにはできません。


    だれかの笑顔ために仕事をする心をしっかりと持った大人になってほしいと願います。民間の会社でも公的な仕事でも、自分の仕事で誰かが笑顔になることを心にとめておきましょう。

  • ■今日の給食

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校

    今日の給食は「ごはん、揚げジャガイモのそぼろかけ、肉団子の甘酢煮、冬瓜のスープ」です。

    「冬瓜」は「とうがん」と読み、冬の瓜という漢字から冬の野菜のように思われますが夏や秋が旬の野菜です。たまに給食でも出てきます。ではなぜ、冬の字が使われているのかというと「夏や秋に収穫されても、冬まで貯蔵できるから」という説があります。




  • ■作物の害虫 ~1年1組 理科~

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校

    木を切ったりして本棚を作ったり、ラジオを制作したりするのが技術の授業と思われがちです。最近では、今回の単元のような「生物育成の技術」という植物などを育てる単元が入っています。これは学習指導要領が改訂(H24)されたとき、子どもたちが社会に出た時に活用できる力を付けるために追加されました。


    植物育て方や害虫の駆除方法などを自分の好きな植物を例に、調べ学習していきます。

  • ■地震のメカニズム ~1年2組 理科~

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校

    理科の学習の中でも「地学」に当たる単元です。日本では多くの地震が発生しています。日本は世界的に見ても、火山活動が活発な地域に立地していることと、いくつかのプレートが沈み込むエリアであることから大きな地震が発生しやすいです。

    この前の8月には北海道の先「カムチャッカ半島」での地震による津波の到達も観測されていましたね。


    この単元は、様々なテストで問題と出されることが多いです。公立私立問わず、高校入試問題として出題されることも多いです。しっかり理解しましょう。

  • ■自分に合った衣服を手に入れよう ~1年4組 家庭科~

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校

    家庭科の初任者の先生の研究授業が行われました。教育センターから指導員の先生が来校していただき、授業の後に授業についての討議をしています。

    衣服の材料や表示タグの読み取り、日常の手入れの方法などを学習しています。

  • ■今朝の登校風景 ~まだまだ暑さは続きます~

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校



    夏休みが明けて2週間たちますが、まだまだ暑い日が続く予報がでています。健康管理に注意しながら、今日も元気に過ごしましょう。

  • ■給食準備♪

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    学校

    今日もスムーズに生徒たちは協力して準備を頑張っています。

    メニューを確認しながら、みんなで揃っていただきます♪

    地元堺のなすはいかがでしょうか。

  • ■本日の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    学校

    本日の給食は千切りイリチー、ミンチカツ、ごはん、なすのみそ汁です。本日のみそ汁に入っているなすは堺市でとれたものともあり、地元の特産を味わう時間となっています。

  • ■元気に登校♪一週間のスタートです

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    学校

    月曜日の朝、まだまだ暑さの厳しい中ですが、生徒たちは元気に登校しています。

  • ■給食の様子 ~3年生~

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    3年生の詩昼食時間です。


    「鱧なんか給食に出るんや」

    「俺この魚、無理」

    「この魚って骨あるんですか」などなど、子どもたちの声です。


    あんまり食べ慣れない魚ですよね。気になって、鱧の入っていた食缶を見ると・・・・やはり少し残っています。

    ご飯のおかずというイメージはあまりないですね。

  • ■今日の給食

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校



    今日の献立は「ごはん・鱧の梅ソース・ジャガイモのうま煮・豚汁」です。

    ジャガイモのうま煮は、肉じゃがのお肉がベーコンになったものとお考え下さい。洋風肉じゃがと言ったら分かりやすいでしょうか。
    鱧の梅ソースは、しっかり骨切りされています。揚げた鱧に梅ソースです。鱧と言えば「湯引き」と考えがちですが、揚げたものもありですね。




  • ■数量の関係を式と表で表せるようにしよう ~1年1組 数学~

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    等式や不等式の概念をしっかり理解して、文章で書かれた数量の関係を式や表で表現する学習です。

    問題に「500ページの本を1日15ページづつa日間読んだら、残りがbページとなった」とありました。この文章を等式を使って表すというものです。


    文章をしっかり理解し、式として表す問題はこの後の学年になってもたくさん出てきます。そしてそれが、解法の第一歩となることも多いです。しっかりがんばれ!

  • ■自分や相手以外の人の表し方 ~1年2組 英語~

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    「Ⅰ」や「YOU」とは異なる、「彼や彼女・彼ら」の表現についての学習です。いわゆる「三人称」ですね。heやsheやitが主語にきて,現在のことを表す文章の場合は動詞にある変化が出るんですね。



    He plays tennis.と、こんな感じです。


    He play tennis.としてしまうと、間違ってしまいます。



    「三単現のs」です。
    動詞の語尾に単純にsをつける場合もあれば、esを付けたり、yをⅰに変えてesを付けるときもあります。急には覚えられないと思います。どの場合にどうなるのかの法則がありますからこれをしっかり理解するようにしましょうね。

  • ■比喩で広がる言葉の世界 ~1年5組 国語~

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    「まるで~」や「~のようだ」「~みたいだ」で表現されることが多い「比喩」について学習しています。

    比喩表現を使うことで、話に厚みが出たり聞く人を引き付けることができるようになったりします。

  • ■今朝の登校風景 ~登校時間帯は雨脚緩みました~

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校



    心配された台風の影響は、学校周辺や登校時間帯は少し緩んでいる感じです。しかし、お住まいの周辺状況はわかりませんので、降雨による登校不安の際はテトルにてお知らせください。


    雨に濡れながらですが、子どもたちも登校してきています。6時間授業が始まり週末の金曜日ですから、疲れがたまっているかもしれません。授業には集中しながら、休み時間は教室でゆっくり過ごしてほしいと願っています。




  • ■今朝の登校風景 ~登校時間帯は雨脚緩みました~

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    心配された台風の影響は、学校周辺や登校時間帯は少し緩んでいる感じです。しかし、お住まいの周辺状況はわかりませんので、降雨による登校不安の際はテトルにてお知らせください。


    雨に濡れながらですが、子どもたちも登校してきています。6時間授業が始まり週末の金曜日ですから、疲れがたまっているかもしれません。授業には集中しながら、休み時間は教室でゆっくり過ごしてほしいと願っています。

  • ■非常変災時の登下校について

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    画像はありません

    非常変災時の登下校についての文書(4月に配信済み)を再掲いたします。

    ↓の内容を再度ご確認ください。

    非常変災時の登下校について

  • ■登校にはお気をつけください

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校

    画像はありません

    台風15号が近畿地方に接近しております。学校は通常通り(一部授業内容の変更があるかもしれません)です。

    しかし、お住まいの周辺状況によって登校に危険と判断される場合は、遅れて登校することも視野に入れてください。もし、危険と判断され遅れて登校する場合はテトルにてその旨をお伝えください。その場合は遅刻扱いとは致しません。

    よろしくお願いいたします。


    校長 中曽一彦