堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

学校

  • ■日記を書こう ~2年2組 英語習熟度別授業~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校



    過去形の学習を踏まえて、日記を書いています。

    日記はおおむね、その日に起こったことを書きし記していくものです。ということは、必然的に過去形の文章になっていきますね。今回の授業の中では、春休みの出来事なども書くことができるようです。いろいろな動詞の活用形を駆使しながら書き進んでいきます。




  • ■単項式どうしの乗法・除法 ~2年1組 数学~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    単項式どうしの乗法・除法の練習問題に挑戦しています。ある程度やり方が分かると、スムーズに機械的に正解につなげることができます。しかし、それがゆえにケアレスミス(不注意ミス)を起こしやすいです。テストなどでは、しっかり見直しをしましょう。思わぬところに落とし穴があったりしますよ。

  • ■単元のまとめプリント ~2年3組 社会~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    単元のまとめプリントをしています。

    実は中間テストまであと、2週間というのを知っていますか。そして、4連休が明けるとすぐにテスト1週間前に突入です。新しい学年に入っています。1学期の中間テストでスタートダッシュをかけてみませんか。学年の変わり目はチャンスと言えばチャンスです。チャレンジしてみましょう。

  • ■水や栄養分を運ぶしくみ ~2年4組 理科~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    植物はどのようにして水分や栄養を自分の体に取り込んでいるのでしょう。その仕組みを知ることで、植物を大きく成長させたり、その逆もできるということです。中学校に限らないことですが、知らないことを知ることで、自分の周りが大きく広がってきます。知識を得ることは、自分の活動範囲や行動範囲、最終的には人生の選択範囲が大きく広がることにつながります。


    今の時期、いろんな分野の情報に触れ、自分自身の興味関心を自分で理解できるようになれば、大したものです。5教科に限らず、実技教科の学習でも同じことが言えます。

    自分の可能性を大きく広げるかどうかは、自分自身にかかっていますよ。

  • ■日記を書こう ~2年2組 英語習熟度別授業~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    過去形の学習を踏まえて、日記を書いています。

    日記はおおむね、その日に起こったことを書きし記していくものです。ということは、必然的に過去形の文章になっていきますね。今回の授業の中では、春休みの出来事なども書くことができるようです。いろいろな動詞の活用形を駆使しながら書き進んでいきます。

  • ■世界の地域構成 ~1年2組 社会~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    私たちの住む地球にはどんな国がって、地図から読み取れることはどんなことなのかを学習しています。これから大人になって、世界に飛び出して仕事をしたり、様々な国の人たちと交流する機会があるかもしれません。中学校で学習する世界の地理は、その基本となるものです。

  • ■正負の数の計算 ~1年3組 数学~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    正負の数の概念は、これから中学校数学を進めていく中での基本中の基本となります。これから学習が進んでいくと、グラフの読み取りや作成、などなどプラスやマイナスの計算がたくさん出てきます。せっかく考え方が正しくても、途中の計算でミスをして正解にならないことが起こったりします。

    基礎基本をおろそかにすると、その上に積み重なる今後の学習にも影響が出てきます。この単元の学習はそういう意味でもとても重要なところです。


  • ■ジャンル別単語 ~1年4組 英語~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    数・色・月・曜日などの単語の確認です。

    小学校の外国語活動の授業でもすでに学習しているものもたくさんありますね。もちろん、中学校に入ってから新たに知る単語もあります。NSの先生と一緒に学習を進めていきます。

  • ■植物の観察&レポート作成 ~1年5組 理科~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    春の植物の観察をタブレットを活用して行っていきます。

    教室で説明を受けた後、校内に生えている植物を撮影し、タブレット上でレポートを完成させます。校内にはどんな植物があるのでしょう。春の植物を探してみましょう。

  • ■今朝の登校風景 ~肌寒い朝です~

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校

    暦通りで学校は動きますので、今日から3日間は通常通りです。今週土曜日から4連休となりますが、体調管理が難しい季節です。今朝も肌寒い朝ですが、日中は20度を超える気温になる予報です。さて、4連休明けから1学期中間テストの1週間前に入ります。しっかりと予定を立てて臨むようにしましょう。

  • ■Don't be shy.  ~3年6組 英語~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    子どもたちはペアワークで会話文の練習です。英語担当の先生と、NSの先生が入っての授業です。

    NSの先生からは「Don't be shy.」の言葉がよく発せられていました。そう、会話では恥ずかしがっていては上達しませんよね。でもなんか気恥ずかしい。。その気持ちもわからなくはないです。しかし、間違っても堂々としていれば、きっと会話が上達してくると思いますよ。

    「恥ずかしがらないで」


  • ■卓球とストラックアウト ~つくし学級~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    机上の学習後、少し体を動かしています。どちらの種目も体のバランスをしっかり保ち、相手や的に向けてボールを出していきます。なかなか難しいですが、子どもたちは器用に距離やスペースを取って動くことができています。

  • ■親の形質はすべて子に遺伝するのだろうか ~3年5組 理科~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    生物分野の学習です。自分自身の中学生時代を思い出します。

    エンドウ豆のしわがあるのとないのがあって、それが遺伝によって・・・だいたいエンドウ豆にしわがあるのを見たことがないし、どういうこと?って感じてました。また、これは高校時代だったか定かではないのですが、この遺伝の実験にショウジョウバエが必要となり、集めてくるようにとの宿題がでました。あるびんにバナナを入れて腐ってくるとそのショウジョウバエが集まってくるというしくみです。

    遺伝の学習を参観するにつけ、バナナのあまり良く無いにおいをいつも思い出します。


  • ■(H)(He)(Li)(Be)(B)(C)(N)(O)(F)(Ne) ~3年3組 理科~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    スイ/ヘー/リー/ベ/ボ/ク/ノ/フネ/・・・・元素記号の学習です。そして陽イオンや陰イオンなど、化学の単元です。ここは、好き嫌いが分かれそうな分野です。目に見えないところであり、なかなか理解しにくい(個人的には)単元ですので、しっかり先生の話に耳を傾けてくださいね。分からないところは、友達同士で聞きあうのも◎

  • ■明治以降の日本の産業はどのような変化をしたか ~3年4組 社会~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    資料を見て、その資料から気づくことを考えていきます。

    江戸時代から明治維新を経て明治時代となり、外国との貿易も盛んにおこなわれるようになりました。そんな中で、明治時代の日本の産業は、どのように変革していったのでしょう。時代背景も頭に入れながら考えていきます。

  • ■tell+ 人+that~ 3年2組 英語習熟度別~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    「tell+ 人+that~」の構文の学習です。

    会話を進めるにあたって、ある程度の構文を覚えているとスムーズに会話できます。今回の「tell+ 人+that~」の構文は、「that以下の~のことを言う(伝える)」という意味になります。子どもたちも集中して授業に向き合っています。

  • ■ルロイ修道士の指言葉 ~3年1組 国語~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    井上ひさしの「握手」に出てくる、ルロイ修道士。名前からもわかるように日本人ではなく、外国の方です。日本人とか関係なく意思疎通ができるように指言葉を使っていたようですね。ルロイ修道士の指言葉の変化を読み解きながら、心情に迫っていきます。

  • ■第一回 つくの井戸端 ~地域コーディネーターの先生とともに~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    今年度、第一回の「つくの井戸端」を開催いただきました。子育てには悩みはつきものです。肩ひじ張らずにおしゃべりできる場として「つくの井戸端」があります。

    津久野校区地域コーディネーターの冨田さんと一緒に、吐いて受け止められて、つながって、楽になりましょう。

  • ■今朝の登校風景 ~1年生は家庭訪問期間~

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校

    少し曇りがちな月曜日の登校時間帯です。1年生は今日から家庭訪問(希望制)期間にはいります。希望されたご家庭では、少しお時間をいただきますがどうぞよろしくお願いしまします。明日は昭和の日で祝日、水木金と学校があり、5/3(土)から4連休という、今年の大型連休です。学校は暦通りで動いていきます。メリハリをしっかりつけて、過ごしていきましょう。

  • ■部活動保護者総会

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校

    PTA総会に引き続き、部活動保護者総会を行いました。多くの保護者にお皆様に参加いただき、感謝申し上げます。総会の後は、各部活動ごとに分かれて部活動別保護者懇談会を開催しました。終了後は、子どもたちの活動の様子も参観いただいております。

    保護者の皆様、本日は午後から半日にわたり子どもたちの様子を参観いただきありがとうございました。今後も本校の教育活動にご理解ご協力、どうぞよろしくお願いします。