堺市立殿馬場中学校

  • 今日の給食

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    今日の給食

    今日は「卯の花」がおいしかったという声がよくきかれました。「卯の花」は「おから」ともいわれ、豆腐を作る時に大豆から豆乳を絞った後の残りの部分です。初夏に花を咲かせるウツギの花に似ていることからついた名前だといわれています。植物性たんぱく質やビタミンB群、食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消や生活習慣病予防にも効果的です。

  • 30日 1年生の授業3

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    1年生

    1年生の体育の授業の続きです。
    スポーツテストで、反復横跳びに取り組んでいました。
    うまくできたでしょうか。

  • 30日 1年生の授業2

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    1年生

    1年生の体育の授業の様子です。
    スポーツテストに取り組んでいました。
    まずは全体で説明を聞いているところです。

  • 30日 1年生の授業1

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    1年生

    1年生の家庭科の授業の様子です。
    テスト返しをしてもらっていました。

  • 30日 2年生の授業2

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    2年生

    2年生の美術の授業の様子です。
    テスト返しをして、作品づくりに入っていました。

  • 30日 2年生の授業1

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    2年生

    2年生の理科の授業の様子です。
    光合成の学習をしていました。斑入り(ふいり)の葉を使って、どこで光合成しているのか、していないのかなども考えていました。

  • 30日 3年生の授業3

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    3年生

    3年生の数学の授業の様子です。
    二次方程式の導入のところを学習していました。二次方程式は中学の入試問題ではほんとうに問題解決のためによく使います。これが、高校になると、もっと次数があがって、多次元になっています。その基礎になるので、しっかり学んでほしいと思います。

  • 30日 3年生の授業2

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    3年生

    3年生の国語の授業の様子です。
    助詞の学習をしていました。「が」「は」でどちらでも同じように使えそうですが、どのように感じがかわるかなど学習していました。私たちでも文章を書いたり、話をするときに、あえて使い分けたりする機会がよくあると思います。さて、生徒たちはその違いを見極められるか。おもしろい学習だと思います。

  • 30日 3年生の授業1

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    3年生

    3年生の理科の授業の様子です。
    遺伝子研究についての調べ学習を班で協働していました。まずは、どのような分野の研究を調べるか生徒たちが自ら主体的に決めて調査を進めていきます。どんなレポートができるか楽しみです。

  • 30日 登校の様子

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    学校生活

    おはようございます。
    とうとう、6月も今日で終わりとなりました。授業ではテストを返却してもらっている時間が多く、生徒たちはとても喜んでいたり、残念に思っていたりと様々です。どちらにしても、しっかり振り返ってもらって、うまくいった場合は何が良かったのか。ダメだった場合は何がだめだったのか考えて、次につなげてほしいなと思います。私も中学生のとき、母親が自分の仕事の手をとめて、2時間以上、ずっと、今後どうしたらいいのか、私に聞いて、私に考えさせてくれていたのを思いだします。「振り返って、次につなぐ!」というのは人生にとって大切なことだなと、今さらながら母に感謝しています。ご家庭でも、是非、一緒に振り返っていただき、次につないでくださればと思います。