堺市立美木多小学校

6月25日(火) 4年 水のしみこみ方の実験

公開日
2024/06/25
更新日
2024/06/25

4年生

今日は「土の種類によって水のしみこみ方にちがいがあるのか」を検証しました。

今年から実験方法も自分たちで考えることを求められだした4年生。
ある班ではこんな会話が繰り広げられていました。

子「(ペットボトルに入れている)土の量がちがうで」
子「じゃあ土とってこよか」
子「減らしたらいいんちゃう?」

子「入れる水の量はどうしよ」
子「ペットボトルの半分くらいまではどう?」
子「同じくらいにしたほうがいいんちゃうん?」
先生「なるほど、この班は入れる水の量を同じにしようとしたんやね。なんで?」
子「ちがってたら実験になれへんから」
先生「なんで実験になれへんの?」

このようにして、試行錯誤しながら子どもたちは実験を進めていきます。
もちろん思うような結果を得られない班もありますが、それが失敗というわけでは決してありません。
この後、各班から録画した動画や口頭での報告があり、教科書やNHKforSchoolの番組などで確かめます。
最初は完全な実験を提案できないことの方が多いですが、少しずつ学びを子どもたちに委ねていく授業も進めていこうと思います。