堺市立庭代台小学校

3年生 作文「校外学習(コープラボ・月化しょうファクトリーへん)」

公開日
2024/10/09
更新日
2024/10/09

3年

校外学習(コープラボ・月化しょうファクトリーへん)

庭代台小学校 三年

今から、校外学習(コープラボ・月化しょうファクトリーへん)の中から楽しかった事、うれしかった事、ベスト七を発表します。

まず、七位を発表します。七位は、コープラボでの、においをかいで何の国のきゅう食かを当てる遊びです。ぼくは、その遊びで全問正答だったので、とてもうれしかったです。それが、七位の理由です。

つづいて六位は、体のポーズでどの具ざいにするかをえらび、バランスのいいおべん当を作るというゲームです。ぼくは、このゲームで少し野さいが多すぎて、あまりよいひょうかではなかったので、くやしかったです。でも、それと同時に楽しいという気持ちも出て来ました。だから、六位にこのゲームをぼくはえらびました。

そして五位は、つりざおで魚をつり上げていくと、だんだんその魚のせい長していくにつれて魚の名前がかわるという遊びです。この遊びだと、魚がどのぐらいの体長になったらそうよばれるかが一目でわかるので、とても、
「楽しいな。」
という気持ちになりました。これが、五位の理由です。

 その次の四位は、月化しょうファクトリーの月化しょうを作る見学です。ぼくは、この見学で、月化しょうを作る工ていを学べましたし、今の時だいはきかいをこうして使っているのだなと知れて、とてつもなく楽しめました。それが四位に見学が入った理由です。

 さらに次の三位は、月化しょうファクトリーとコープラボのおみやげです。月化しょうファクトリーは、月化しょうを、コープラボは、ノートとえん筆とけしゴムをもらいました。おみやげまでもらって、とてもうれしかったです。これが、三位になった理由です。

 さい後の一つ前の二位は、コープラボでの豆ふ作りです。これでぼくは、作りたての豆ふのおいしさを知れました。それが、とてもうれしかったです。そして、豆ふ作りでぼくはもう一つうれしい事が有りました。それは、豆にゅうににがりを加えた豆ふまで後一歩の所のものです。スタッフの人は、
「とても苦い。」
と言っていましたが、ぼくが飲んでみると、とてもおいしかったです。この二つの理由が、豆ふ作りを二位にした理由です。

 さい後の一位は、月化しょうファクトリーでのし食です。し食したのは、作りたての月化しょうです。とてもおいしかったです。その中でもとくにおいしかったのは、原料にこだわった北海道の大手亡で作られた白あんです。食べた時に、気をうしなうほどのおいしさでした。また食べたいので今度家族と行くつもりです。