5月9日(木) 給食
- 公開日
- 2024/05/09
- 更新日
- 2024/05/09
給食
今日のこんだて〜万博献立〜
ごはん・牛乳
みそ汁
じゃがいものうま煮
さわらの風味焼
ごはんのことを「めし」と言いますね。昔、ごはんはえらい人の「めしあがるもの」だったので、短くして「めし」になったと言われています。それほど大切な食べ物だったのですね。そのため昔は、お米がとれると、まず神様にお供えして、お米がとれたことに感謝し、来年まで無事に暮らせるように祈りました。
農家の方が一生懸命に作ったお米です。残さずきれいに食べましょう。
「くるで、万博!」日本の食文化について
世界の食事方法を大きく分けると、手を使って食事をする「手食」、箸をおもに使って食事をする「箸食」、ナイフ・フォーク・スプーンを使って食事をする「ナイフ・フォーク・スプーン食」の3つがあります。
箸食は中国、朝鮮、日本、台湾、ベトナムなどで使用されていますが箸だけで食事をするのは日本だけです。