11/6 連合音楽会 5年
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
5年生
+7
フェニーチェ堺にて連合音楽会が実施され、5年生が参加しました。
午前中の部だったこともあり、登校した児童から順次体育館の舞台の列に加わり、合唱の練習に取り組みました。朝から発声することで本番に備えました。
フェニーチェ堺までの道のりも概ね順調に進み、無事に会場に到着しました。
初めてのホールの迫力に戸惑いながらも、自分たちの出番を待ちました。
他校の合唱を聴いて、「むっちゃうまい」「うますぎる」等と圧倒されそうにもなりましたが、「日置荘もかなりうまいと思うから大丈夫。自信をもって!」と声をかけながら、自分たちがやってきたことを信じて出番を待ちました。
ようやく9番め(全12校中)に迎えた出番でしたが、舞台に上がる際には、緊張感の中にもやってきたことを信じて力を発揮したいという思いが伝わってきて、とても頼もしく思えました。
合唱は、これまでの練習の成果をいかんなく発揮して、全員が一つとなって美しい響きのある歌声がホールいっぱいに響き渡りました。とても素敵で、感動的な合唱でした。連合音楽会に向けて、最初に合唱の練習に取り組んだのは4年生の頃です。そこから、自分の身体が楽器のように響きのある歌声が出せるように、さまざまな方法で練習に取り組みました。自分の歌声が変わっていくのを感じながら、周りの歌声も変わっていくのを感じて、多くの児童が素晴らしいハーモニーを奏でることができるようになってきました。10月にはとても素晴らしい段階まで完成しましたが、さらに完成度を高めるために、登山で8合目から頂上へと登りきるように、おいしいチャーハンからさらにおいしいチャーハンへの最後の調味料を付けたすように、最後の最後まで、一人ひとりができることに考えて取り組みました。
帰ってからのふりかえりでは、「やりきった」「たのしかった」「緊張した」等の声があり、緊張感の中でつかんだ手ごたえを感じ取ることができた姿がありました。
連合音楽会の取り組みをとおして、本気でがんばる経験をし、自分たちのもっている力に気付き、みんなで合わせることの楽しさと可能性を感じ、本物の自信をもち、そして大きく成長することができた児童がたくさんいました。本当に素晴らしい連合音楽会への取り組みになったと思います。
最後になりましたが、残念ながら、体調不良で参加できなかった児童も数名いました。次の学習参観の場で、これまでの連合音楽会での学びの成果を発揮してほしいと願っています。