DSCF3595.JPG

堺市立宮園小学校

1学期終業式

公開日
2025/07/18
更新日
2025/07/18

学校紹介




















終業式がありました。校歌を歌った後、校長先生と生徒指導の先生からお話がありました。たくさんの時間を大切に使って、8月25日の始業式には元気な姿にまた会えるのを楽しみにしています。

<校長先生のお話>

今日でいよいよ1学期が終わりますが、どんなことが心に残っていますか。校長先生が最近心に残っていることは、プールでのみんなの頑張りです。泳力測定のとき、足がつきそうになりながら、苦しそうな顔をしながらも、ゴールをめざして泳いでいる姿に感動しました。またこんな人もいました。「やったぁ。できるようになった!先生、見といて」といって、けのびを見せてくれました。「けのびぐらい」と思う人もいるかもしれませんが、その人にとっては、ずっと練習してきて、やっとできるようになったことで、その喜びをおすそ分けしてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。4月に立てた目標に対して、どうだったのか、ふり返ってみてください。25メートルは泳げなかったけど、練習頑張った、漢字のテストで100点取れなかったけど、正しく覚えるために毎日丁寧に書くことを頑張った、と、結果ではなく、そこにいきつくまでの過程をふり返ってみましょう。

また、やらないといけないことに対して、どうだったのか。「やりたくないから、やらなくていいだろう」という甘えが出ていませんでしたか。学校は勉強をするところです。万博に行くのも勉強ですし、セレッソ大阪のコーチとサッカーをするのも勉強です。もちろん、椅子に座って、黒板を写すのも、考えることも勉強です。1学期終わりのこの機会にしっかりふり返り、もっと自分を伸ばすことができるといいと思います。


 長い長いお休みに、何か小さなことでよいので、「毎日がんばること」をきめて、過ごしてほしいです。例えば、漢字が苦手なので、毎日少しずつ漢字ドリルをしようとか、九九が怪しくなってきたので、1日1回は九九を全部言おうとか。何か1つ自分だけのがんばることをもって、いつもそのことを気にしておくと、長い長い夏休みも、ちょっと違ったものになります。


 最後に、いつも同じことを言っていますが、「危ないことには巻き込まれないでください」。世の中には、みんなのことを応援しようという気持ちの人がいる一方で、残念ながら、悪いことに巻き込もうとする人もいます。小学生でも、被害に合うこともあります。特にSNSで、よく知らない人とつながり、犯罪にいつのまにか巻き込まれてしまう小学生があとを絶ちません。「困ったな」というときは、家族に相談しましょう。2学期また、みなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。


<生徒指導の先生のお話>

 1学期の生活目標はできるようになっていましたか。毎月、生活目標に対するふりかえりを取っていましたが、ずっと△のままの人がいて、心配していました。そんなに難しいことでもないはずなので、△を〇にできるように意識しましょう。
 夏休みの生活については、「笑顔」に書いています。夏休みにしかできないことをして、おうちの仕事を手伝って、リズムのある生活を送りましょう。楽しいことはたくさんありますが、ルールを守って、みんなが元気に来てくれることを願っています。