堺市立深井小学校

10月朝会

公開日
2025/10/06
更新日
2025/10/06

学校紹介

校長先生からは,戦争が終わり,何もかもが焼けてしまった中で「読書の力で平和な文化国家を作ろう」と始まった読書週間(10月27日~11月9日)にちなんで,秋について話がありました。「少し季節が進んだなあ,と感じている人も多いのではないですか?クーラーをつけずに少し窓を開けて寝れるようになりましたね。今日は中秋の名月,秋の真ん中にきれいな真ん丸のお月さんが見える日(今年は明日が満月です。)で,団子やススキをお供えし,たくさんの食べ物が取れたことへの“ありがとう”の感謝を伝える昔からの行事です。先週の給食“お月見献立にもみたらし団子が出てきましたね。そして外で遊んだ時,暗くなるのが早くなったなと感じている人もいるでしょう。今日の日の入り午後5時36分です。一番日お昼が長い夏至の日(6月26日)は午後7時14分,随分短くなりましたね。このように日本には4つの季節,春夏秋冬があります。蒸し暑かった夏が過ぎ,食物の実りも多く気候も良く過ごしやすい秋,運動をしたり,美味しいものを食べたり,本を読んだりするのにぴったりの季節です。10月27日~11月9日の読書週間にたくさんの本と出会ってくださいね。学校でも,学校図書室と,学校の前にある中図書館と合同で取組を行いますよ。」と話がありました。

子ども会の活動や,理科展の表彰がありました。みなさんよく頑張りました。

図書担当の先生から,10月6日からの堺市立中図書館とのコラボレーション企画
「読書スタンプラリー 」を実施案内がありました。学校図書室では、いろいろな
分類の本を借りてスタンプを集め,中図書館では、中図書館に
ある本を読んで、タイトル・出版社名を書いてスタンプをもらいます。
両方集めると「新着図書優先貸出券」がもらえます。素敵な本にいち早く
出会えるチャンスですね。

また,生活指導の先生からは,仮設トイレの使い方について,再度注意がありました。トイレをみんなが安心して使えるようにすることは当たり前のことです。今一度,自分の行動を見直し,みんなが気持ちよく使えるようにどうしたらよいかを考えましょう。