堺市立深井小学校

9月朝会(オンライン)

公開日
2025/09/01
更新日
2025/09/01

学校紹介

9月の朝会は、暑さも厳しいことから、体育館に集まらずオンラインで行いました。校長先生からは、戦後80年、私たちにできることについて、「全国の被爆者の平均年齢はことし86歳を超え、初めて10万人を下回り、被爆体験を直接聞くことは次第に難しくなってきています。戦争は人の自由を奪う最大の人権侵害です。みなさんは、平和な世の中を作っていく責任があり、子どものうちにいろいろなことを学んで行動する力を身につける必要があります。学校では、助け合いながら“人を大切にする力”や、できることは自分でやる“自分の考えを持つ力”を育み、ルールを守って安心安全に生活をすることが大切です。そうやって、できることをやっていき、小さな平和から大きな平和へとつなげてほしいと思います。」と話がありました。最後に、今年の広島平和記念式典の6年生による「平和宣言」を読み上げました。

今日から2人の実習生が、みなさんと1か月、深井小学校で学びます。2年1組、6年3組を担当します。

児童会からは、「9月の生活目標について、クイズを交えながら発表がありました。教室や階段、休み時間の廊下の使い方を分かりやすく説明をしました。

また、教頭先生からは、学校で過ごすとき、みんながいやな思いをしないように考えて行動してほしいこと、いやなことがあったら相談したり話し合ったりして解決するようにすること、また、学校で学んだことをのびすくや地域などの学校外でも発揮してほしいと話がありました。

みんなの人権をしっかりと守って安心安全な「美しい学校」にしていきましょう。