2月 朝会
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校紹介
校長先生からは、立春・節分の話がありました。「3月3日は立春、春の季節の始まりです。立春の前の日を節分と言い、季節を分けるという意味をもちます。季節の区切りは4つありますが、昔の人たちは立春を1年の始まりと考え、春の前だけになりました。季節の変わりめには,悪いことが起きる(悪いことは鬼の仕業とされた)とされ、節分に鬼のきらいな豆をまき“福を取り込み,1年間健康に過ごせるように”という願いを込め豆を食べ,お家の安全や病気・災害がないように祈ります。このように,日本には古くから伝わる知恵や教えが今に伝わっていますね。節目の4月を迎えるための心構えをつくる大切な時期です。これまでの自分,今日からの自分,4月から一つ学年があがった自分の姿を,はっきりとイメージしながら、2月からを過ごしてほしいと思います。」
生活指導担当の先生から、2月目標「外で元気よく遊ぶ」が発表され、「外で、元気に遊び、先週まで5年生と取り組んだ"体力向上プロジェクト"を続けましょう。」と話がありました。