堺市立平岡小学校

2月2日 4年

公開日
2024/02/02
更新日
2024/02/02

今日のできごと

 こんにちは。2024年の節分は、2月3日(土)です。太陰暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになりました。では、節分とは具体的に何をする日なのでしょうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。
 ということで、今日の給食には、豆やイワシなどがありました。おいしかったです。

 1組は国語。「世界に誇る和紙」テスト。先日、新聞を読んでいますと、「越前和紙」についての記事が出ていました。昔ながらの和紙を伝える職人さんの様子や和紙の素晴らしさが書かれていました。
 2組は道徳。めあて:見守り隊や青パトの方に感謝のメッセージを届けよう。本校の校章にもなっている梅の花の形の画用紙にメッセージを書きます。