堺市立鳳小学校

わかる板書30〜多様な考えから次のめあてを〜

公開日
2022/09/16
更新日
2022/09/16

わかる板書

 5年生の算数です。前時に,2つの異分母分数の大きさを比べる方法を考えました。図や数直線に表したり,分子や分母をそろえたりする方法を見つけました。
 今日は,まず,それぞれの方法の良さについて話し合いました。図や数直線はパッと見てわかる良さはあるけれど,分母や分子が大きくなったときにかくのが大変だという意見もでました。結局,分母をそろえる「通分」の考え方が最も汎用性が高いことを確認し,本時のめあてを共有しました。子どもたちの多様な考えを焦点化し,次の学びに導くのは教師の大切な役割です。