![]() |
![]() |
最新更新日:2019/12/07 |
本日: 年度総数:6056 累積総数:42294 |
7月20日(金) 1学期終業式(いちがっきしゅうぎょうしき)と夕涼み会(ゆうすずみかい)
1学期の終業式を迎(むか)えました。
学級歌斉唱(がっきゅうかせいしょう)のあと、副校長(ふくこうちょう)から「夏休み中の体調管理(たいちょうかんり)」「学校閉庁日(がっこうへいちょうび)」「長崎(ながさき)と天草地方(あまくさちほう)の潜伏(せんぷく)キリシタン関連遺産(かんれんいさん)が世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録(とうろく)されたとき、歴史的(れきしてき)につながりのあるフィリピンの人々が、自分たちのことのようによろこんでくれた話を聞いて、多文化共生(たぶんかきょうせい)の大切さを夜間学級で共有(きょうゆう)しましょう」という話がありました。 生徒会担当(せいとかいたんとう)の由利先生(ゆりせんせい)からは、「平和の集い(へいわのつどい)」「府教育庁との話し合い(ふきょういくちょうとのはなしあい)を9月に行います」という話がありました。 夕涼み会はみなさん楽しんでいただけたでしょうか。先生方は各アトラクションで大忙し(おおいそがし)だったので、残念(ざんねん)ながら写真(しゃしん)がほとんどありません。 みなさん、すてきな夏休みをお過(す)ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) ただいま夕涼み会(ゆうすずみかい)の準備中(じゅんびちゅう)
今日は1学期最後(いちがっきいさいご)の日。終業式(しゅうぎょうしき)のあとは、お楽しみの夕涼み会です。生徒さんたちに日本の夏の風物詩(ふうぶつし)を味わってもらうための行事(ぎょうじ)です。とくに外国から来られた生徒さんたちにとっては、日本の文化(ぶんか)に触(ふ)れてもらう、いい機会(きかい)です。
先生方(せんせいがた)は今、汗(あせ)を流(なが)しながら準備中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日7月20日(金)は、1学期終業式(いちがっきしゅうぎょうしき)と夕涼み会(ゆうすずみかい)です。
明日7月20日は、1学期のしめくくり、終業式です。1学期の自分のがんばりを振り返り、2学期につないでいく大切(たいせつ)な日です。また、終業式のあとには、夕涼み会という、夜間学級の夏祭りがあります。ぜひみんなで楽しみましょう。
なお、明日も猛暑日(もうしょび)が予想(よそう)されるため、お知らせに書かれている「夜間節(やかんぶし)」は、行いません。 ※次の写真(しゃしん)は、昨年度(さくねんど)の終業式と夕涼み会のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(木) 1学期最後(いちがっきさいご)の授業(じゅぎょう)
明日(あす)は終業式(しゅうぎょうしき)。今日は1学期最後の授業の日です。
連日(れんじつ)の猛暑(もうしょ)で、遠方(えんぽう)からの通学(つうがく)が大変(たいへん)な生徒さんもいますが、学びの時間を大切(たいせつ)にしながらがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サーバーメンテナンスに伴うホームページの一時停止について
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、下記の時間帯でホームページ用サーバーのメンテナンスが行われるため、閲覧(えつらん)ができなくなります。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。 2018(平成30)年7月14日(土)午後9時 〜 7月15日(日)午前8時 7月12日(木) 授業のようす 〜その二〜
理科室では、「指示薬(しじやく 水溶液(すいようせい)の性質(せいしつ)を、色の変化で教えてくれるもの リトマス紙やフェノールフタレイン液など)」の勉強をしています。
カラフルなグラスが前にならんでいますね。 ![]() ![]() 7月12日(木) 授業のようす 〜その一〜
日本語・国語の授業では、漢字も交えての勉強です。生徒さんは熱心に取り組んでいるので、日々できることが増えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えんぴつポスター
国際識字デー(こくさいしきじでー International Literacy Day)は、毎年9月8日。UNESCO(ユネスコ 国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)によって1965年11月17日に公式に宣言(せんげん)されました。
ねらいは個人とコミュニティ、そして社会にとっての識字(しきじ 文字を読み書きし、理解できること、またその能力)の重要性(じゅうようせい)を強調(きょうちょう)することです。 世界中で5人に1人は読み書きができず、そのうち3分の2は女性だそうです。7500万人の子どもは学校に行っておらず、さらにより多くの子どもは定期的(ていきてき)にいかないか、中退(ちゅうたい 途中で学校をやめること)しています。<以上 Wikipediaより引用(いんよう)> 夜間中学校の取り組みの一つに、「えんぴつポスター」があります。日本語・国語の授業での取り組みです。文字を読み、書き、理解しすることによって、より深い学びができるようになり、人とコミュニケーションをとることができる。生徒さんたちはそのよろこびをこのポスターにこめています。 ![]() ![]() 夏の理科フィールドワークのお知らせ
もうすぐ夏休みですが、2学期の行事をお知らせします。
1学期の理科フィールドワークは、雨のため残念(ざんねん)ながら中止になりました。でも今度は大丈夫(だいじょうぶ)。9月2日(日)に、雨でも楽しめる「大阪市立科学館(おおさかしりつかがくかん)」に行きます。みなさんお楽しみに! くわしくは、配布文書(はいふぶんしょ)の夏の理科フィールドワークのお知らせを見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホームページにおける記事の掲載期限について
いつも殿馬場中学校夜間学級のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、堺市教育委員会の方針により、ホームページに掲載する記事の掲載期限が3年間となりました。 つきましては、7月11日の午後7時以降、2015年度(平成27年度)以前の記事につきましては閲覧する(見る)ことができなくなります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 今後とも夜間学級のようすをお伝えしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 7月10日(火) 3限学活 「夜間節(やかんぶし)」練習
まもなく一学期が終わります。終業式(しゅうぎょうしき)の日には恒例(こうれい)の「夕涼み会」があります。夕涼み会のお楽しみの一つ、「夜間節(やかんぶし)」の練習をしました。毎年踊って(おどって)いる達者(たっしゃ)な方もいれば、今年入学したばかりの生徒さんは、慣れないようすですが、楽しく踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(月) 給食時(きゅうしょくじ)のようす
先週からの大雨で、西日本を中心に多くの被害(ひがい)をうけました。被災(ひさい)された方にお見舞い(おみまい)申し上げます。
今日は近畿地方でも梅雨明け(つゆあけ)したと報じられていますが、夜間学級の授業が始まったとたんに激しい夕立(はげしいゆうだち)。雨にふりまわされています。 今日の給食の時間は、連絡事項(れんらくじこう)や配布物(はいふぶつ)がたくさんあり、担任の先生方にとっては、いそがしい時間になりました。 次のものを今日配りました。 ●「夏季休業中の学校閉庁日について」 ●「はじめての人のための日本語教室(にほんごきょうしつ)」 このホームページからも見ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|