![]() |
![]() |
最新更新日:2019/02/14 |
本日: 年度総数:5340 累積総数:35564 |
2月1日(金) 初心の日(しょしんのひ)・松原第六中学校(まつばらだいろくちゅうがっこう)との交流会(こうりゅうかい) 〜その二(に)〜
給食(きゅうしょく)のあとは、初心の日(しょしんのひ)と交流会(こうりゅうかい)です。
生徒会(せいとかい)からは、2月10日(日)の連合作品展(れんごうさくひんてん)への参加(さんか)のよびかけがありました。 交流会(こうりゅうかい)では、松原六中(まつばらろくちゅう)の生徒(せいと)たちから、感想(かんそう)や質問(しつもん)がたくさんでました。「なぜ、夜間中学(やかんちゅうがく)に通(かよ)おうと思(おも)ったのですか?」という質問(しつもん)には、外国(がいこく)から来日(らいにち)した方(かた)が、「仕事(しごと)のため、家族(かぞく)のため、日本人(にほんじん)とコミュニケーションをとるために、日本語(にほんご)を、そして日本(にほん)のことをがんばって学びたいからです。」という答(こた)えが出(だ)されました。 おたがいに実(みの)りのある交流会(こうりゅうかい)になったと感(かん)じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金) 初心の日(しょしんのひ)・松原第六中学校(まつばらだいろくちゅうがっこう)との交流会(こうりゅうかい) 〜その一(いち)〜
2月最初(にがつさいしょ)の日(ひ)は、「初心の日(しょしんのひ)」です。その日(ひ)に合(あ)わせて、松原第六中学校(まつばらだいろくちゅうがっこう)の2年生(にねんせい)の生徒(せいと)たちが、総合的(そうごうてき)な学習(がくしゅう)の一環(いっかん)として、夜間中学生(やかんちゅうがくせい)との交流会(こうりゅうかい)に来(き)てくれました。
1・2時間目(いち・にじかんめ)は、夜間中学生(やかんちゅうがくせい)といっしょに授業に参加しました。いっしょに学(まな)び、いっしょに歌(うた)い、いっしょに体(からだ)を動(うご)かし、楽(たの)しい時間(じかん)を共有(きょうゆう)しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 共同作品(きょうどうさくひん)づくり最終回(さいしゅうかい)
お正月(しょうがつ)をはさんで、みんなでとりくんできた「共同作品(きょうどうさくひん)づくり」。ついに完成(かんせい)の日(ひ)を迎(むか)えました。
ていねいに、コツコツと作(つく)ってきた作品(さくひん)は、校内(こうない)では来週火曜日(らいしゅうかようび)のミニコンサートの前(まえ)に、外(そと)に向(む)けては2月10日(日)の連合作品展(れんごうさくひんてん)で披露(ひろう)します。 そのため今日(きょう)は写真(しゃしん)の掲載(けいさい)はありません。 みなさんお楽(たの)しみに! 近夜中生徒会連合作品展(きんやちゅうせいとかいれんごうさくひんてん)のお知(し)らせ
2月10日(日)に、近畿夜間中学校生徒会連合会(きんきやかんちゅうがっこうせいとかいれんごうかい)の作品展(さくひんてん)と生徒総会(せいとそうかい)が行(おこな)われます。
生徒(せいと)のみなさんが、美術(びじゅつ)・パソコン・家庭科(かていか)・書道(しょどう)などの授業(じゅぎょう)でつくった作品(さくひん)や、全員(ぜんいん)で取(と)り組(く)んでいる「共同作品(きょうどうさくひん)」が展示(てんじ)されます。 くわしいことは、配布文書(はいふぶんしょ)「連合作品展(れんごうさくひんてん)のお知(し)らせ」「連合作品展(れんごうさくひんてん)のお知(し)らせポスター」をごらんください。 ※下(した)の写真(しゃしん)は、昨年度(さくねんど)の連合作品展(れんごうさくひんてん)のようすです。 ※2月12日(火)は代休(だいきゅう)となります。 ![]() ![]() 1月22日(火) 新聞社(しんぶんしゃ)の方(かた)が取材(しゅざい)に来(こ)られました。
新聞社(しんぶんしゃ)の方(かた)が、夜間中学校(やかんちゅうがっこう)の取材(しゅざい)に来(こ)られました。近畿地区(きんきちく)のいくつかの夜間中学校(やかんちゅうがっこう)を取材(しゅざい)されるそうで、本校(ほんこう)では一回目(いっかいめ)の取材(しゅざい)が、今日(きょう)ありました。
記者(きしゃ)の方(かた)が、熱心(ねっしん)に生徒(せいと)さんたちの話(はなし)を聞き取って(ききとって)いました。 ![]() ![]() 1月21日(月) タブレットを使(つか)った授業(じゅぎょう)のようす
1月9日に行(おこな)われた研修(けんしゅう)のあと、少(すこ)しずつ使い方(つかいかた)に慣(な)れてきた先生方(せんせいがた)が、タブレットを授業(じゅぎょう)で使(つか)っています。
図(ず)や表(ひょう)・グラフなどを提示(ていじ)する場合(ばあい)には、とても効果的(こうかてき)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(木) 授業(じゅぎょう)のようす
今(いま)から24年前(ねんまえ)の1995(平成7)年(ねん)1月(がつ)17日(にち)午前(ごぜん)5時(じ)46分(ふん)52秒(びょう)、「阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)」が発生(はっせい)し、6,434人(にん)の方(かた)が亡(な)くなりました。
本校(ほんこう)の生徒(せいと)さんも、あの震災(しんさい)を経験(けいけん)された方(かた)が多(おお)くいらっしゃいます。授業(じゅぎょう)でも震災(しんさい)の話(はなし)が、生徒(せいと)さんからも先生(せんせい)からも出(で)てきます。 大人(おとな)の生徒(せいと)さんたちの、あのときの記憶(きおく)は、24年(ねん)たってもしっかりと残(のこ)っています。震災(しんさい)を知(し)らない若(わか)い生徒(せいと)さんたちに、教室(きょうしつ)の中(なか)で伝(つた)えていく。夜間中学校(やかんちゅうがっこう)にはそんな貴重(きちょう)な「学(まな)びの場(ば)」があります。 ![]() ![]() 1月16日(水) 今年最初(ことしさいしょ)のチャンゴサークル
2019(平成31)年のチャンゴサークルの活動(かつどう)が始(はじ)まりました。
年度末(ねんどまつ)の行事(ぎょうじ)などに向(む)けて、一所懸命(いっしょけんめい)練習(れんしゅう)しています。 サークルのメンバーのみなさんからは、このホームページなどを通(つう)じて、チャンゴのことをより多(おお)くの人(ひと)に知(し)ってもらい、サークルに参加(さんか)してくれる仲間(なかま)が増えてくれれば・・・という声(こえ)がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|