![]() |
![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 年度総数:5419 累積総数:35643 |
「通学路の安全確保のためのお願い」
6月18日(月)に発生した大阪北部の地震では、小学生が通学中に命を失うという、悲しい事件がありました。
堺市では再度通学路の安全確保のための点検を行います。学校でも点検は行いますが、生徒のみなさんも、もし通学路で危険な壁やブロック塀などがあれば、学校まで連絡をしてください。 くわしくは、配布文書通学路の安全確保のためのお願いをご覧ください。 6月26日(火)3限 「生徒の声」のあとは・・・。
「生徒の声」の終わったクラスは、残った時間を使って七夕(たなばた)飾りの作成を始めました。生徒のみなさん、今年はどんな願いを短冊にこめますか?
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火)3限 「生徒の声」
夜間中学生の多くは、昼間仕事や家庭のことをして、夜に学びに来ます。決して容易なことではありません。そのため、よりよい環境で学習できるよう、生徒さんたちから意見や希望を聞くのが、「生徒の声」の時間です。
大阪府下の夜間学級からあがってきた「生徒の声」は、府教委の先生方に届けます。 ![]() ![]() 6月22日(金) 体育の授業
2週間続けて雨が降り、グラウンドが使えませんでしたが、今日は梅雨(つゆ)の期間中にもかかわらずよい天気で、久しぶりにグラウンドゴルフを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(火) 松原第五中学校との交流 〜その四〜
給食の後、3時間目は集会室で交流会を行いました。
松原五中の生徒からは、事前学習で学んだことや、今日実際に夜間学級に来て感じたこと、そして夜間中学生への質問がありました。五中生からは、「夜間学級に通う前と通い始めてからと、変わったことはありますか?」「むずかしいことに当たった時に、どうやってがんばろうと自分に言い聞かせますか?」「どうやって夜間学級の存在を知ったのですか?」など、学びたいという思いの根幹にかかわる質問がたくさん出ました。 五中生にとっても、夜間学級生にとっても、あとになって双方に「実りがあったなあ」と思える交流会になってくれたらと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(火) 松原第五中学校との交流 〜その三〜
2時間目のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(火) 松原第五中学校との交流 〜その二〜
理科の授業での交流です。酸化マグネシウムについて、実物や紙の模型などを使って一緒に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(火) 松原第五中学校との交流 〜その一〜
今日は松原第五中学校の生徒たちとの交流の日です。
中学生との交流は、年間2、3校と行っています。中学生にとっては、「学ぶことの意味」について、夜間学級生から学ぶ機会にしてもらっています。また夜間学級生にとっては、自分たちの体験したことや、今思っていることを次の世代に伝える機会になっています。 1時間目は五中の生徒たちが各教室に入り、一緒に授業を受けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(日) 社会科フィールドワーク
晴天の中、社会科フィールドワーク、奈良市西ノ京の唐招提寺へ行ってきました。理科フィールドワークが雨で中止になったため、いいお天気の中での校外活動は、生徒の皆さんにとって楽しめるものになったのではないでしょうか。
また、外国から来られた生徒さんにとっては、奈良は人気スポットでもあります。みなさん喜んでおられたようです。 ![]() ![]() あさって6月17日(日)は、社会科フィールドワークです。6月14日(木) 耳鼻科検診
今日は耳鼻科検診をしています。検診をしている保健室前では、静かに、静かに、静かに・・・。
![]() ![]() 「ふくろうの会」総会のご案内
「ふくろうの会」とは、本校夜間学級の同窓会です。毎年同窓生の方が集まったり、在校生の活動へ支援をしてくださったりと、卒業後も殿馬場夜間学級にいろいろな形でかかわっていただいています。
今年度の総会は、7月1日(日)午後1時から、本校夜間学級2階の多目的室で行います。配布文書にお知らせふくろうの会総会を掲載しているので、そちらもごらんください。 卒業生の方も、在校生の方も、たくさんの方が集まっていただけることを楽しみにしております。 ※写真は今年度入学式での、「ふくろうの会」会長さんの祝辞のようすです。 ![]() ![]() 6月12日(火)3限 交通安全指導
今日の3時間目の学活は、集会室で交通安全指導を行いました。
夜間学級には自転車で通学されている生徒さんが多くいます。また大人の方が多いので、自転車だけでなく、ドライバーであったり、歩行者であったりすることもあります。 今日はとくに自転車の危険性について、ビデオを見て学びましたが、自転車からの視点はもちろんのこと、ドライバーとしての視点や歩行者としての視点からも、その危険性を学んでほしいと思います。 夜遅くがんばって学校に来て勉強されている生徒さんたちが、交通事故の加害者・被害者どちらにもなってほしくないです。事故なく元気に毎日学校に通ってほしいと、心から願っています。 なお、今日の交通安全指導で配った、『「交通事故をなくす運動」堺市推進協議会』が作成したプリント「自転車も車道は左側通行」を、配布文書に掲載しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金) 音楽の授業
6月に入り、新しい歌に取り組んでいるようです。先生が歌詞の内容について説明をしています。秋の学習発表会で披露(ひろう)してもらうのが楽しみです。
![]() ![]() 6月8日(金) 体育の授業 〜その二〜
【写真上】バレーボールのようすです。
【写真下】以前紹介したディスコンのようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|