男子体育 ソフトテニス
2月18日(金)
昨日の日中と比べれば、風もなく穏やかな天気となりました。3年生男子体育は、班ごとに簡易ネットを1枚ずつ立てて「ソフトテニス」を行いました。一人1本のラケットを手にする前に握り方の確認を行いました。その後、各班が運動場いっぱいに広がって、ネットを挟んで向き合い、近づいた位置でのボレーボレー、さらに距離を伸ばしながら、ショートラリーやロングラリーを楽しそうにプレーしていました。
【3年】 2022-02-18 11:48 up!
技術 電気を作る仕組みを知ろう
2月17日(木)
2年生技術の授業は、電気を作る仕組みを知ろうという内容でした。生徒たちは、生徒用パソコンを使って、パワーポイントの発表用スライドや原稿を書き上げています。前後・隣席の生徒で一つの班となり、自分たちで「火力発電」「水力発電」「原子力発電」「風力発電」「太陽光発電」の中で一つ選び、発電の仕組みや発電にかかる費用、メリットやデメリットを互いに分担して調べ、発表会の準備をしました。
【2年】 2022-02-17 12:12 up!
PTA「朝のあいさつ運動」
2月17日(木)
今日も風が非常に強く、今年一番の凍てつく朝となりました。今年度最後となるPTA役員・学年委員の皆様方、教職員・生徒会役員が、東門・西門・北門に分かれて行う「朝のあいさつ運動」が行われました。学校閉鎖が明けてからは、欠席者は少なくなりました。生徒たちは、門で声かけをする大人たちの姿に元気なあいさつを返してくれたり、照れくさそうに小声で会釈を交わし、足早に校舎へと向かいました。
【PTA行事】 2022-02-17 09:25 up!
総合 リモート進路集会 <1年生>
2月16日(水)
1年生6校時の総合的な学習の時間は、リモート進路集会でした。進路担当の先生が3組で講義する内容を各クラスに同時配信しました。ちょうど今、3年生の先輩が考えてきた「進路選択の種類」「私立高校や公立高校」「受験の方法」「中学校3年間の行動や活動の記録」「中学校生活で何を学びそのことをどう生かすか」などについての話でした。学年末テストが迫ってます。家庭学習をしっかり進めましょう。
【1年】 2022-02-16 16:17 up!
生徒会「あいさつ運動」
2月16日(水)
上空が雲に覆われ、風が冷たく感じる朝となりました。生徒会役員は、今日から3日間あいさつ運動を展開します。三つの門に分かれてボードを持ち、有志の生徒も加わり「おはようございます!」の声かけや、「エコキャップ運動」を実施しています。登校した生徒たちも元気にあいさつを交わし合い校舎内へと入っていきました。明日は、PTA実行委員会の皆様方にもご協力いただき、あいさつ運動を行います。
【生徒会】 2022-02-16 08:58 up!
特別の教科「道徳」 〜ぼくらの村の未来〜
2月15日(火)
1年生特別の教科「道徳」の授業の題材は、「ぼくらの村の未来−新しい道路は必要?−」についてでした。生徒たちは、便利なくらしを実現するための道路建設賛成派と、自然を守るために道路建設をさせない反対派で意見を出し合いました。そのうえで、双方の意見を尊重し合うことの大切さを確認しましたが、私たちの住む日置荘の町は、いつまでも今のままであって欲しいという郷土愛も多く感じられました。
【1年】 2022-02-15 13:49 up!
学校再開を迎えた朝の様子
2月15日(火)
5日間の学校閉鎖期間を終え、久しぶりに全校生徒が元気に登校してきました。3年生は、この間に私立高校入試や公立高校特別選抜の出願がありました。一部の生徒は、2次試験での受験を控えていますが、合否結果が出た生徒は担任へ報告していました。3年生では、来週公立高校一般選抜懇談が予定されてます。こんな時だからこそ、よりクラス全員で頑張り抜こうと、担任から気を引き締める話がありました。
【学校行事】 2022-02-15 09:14 up!
学校の再開について
2月14日(月)
このたび、本校において新型コロナウイルス感染症の罹患者が複数確認されたため、学校閉鎖としておりましたが、現時点でさらなる感染拡大の傾向はないと判断できることから、2月15日(火)より教育活動を再開いたします。
引き続き、ご家庭でお子様の健康観察を行い、発熱等かぜの症状がある場合は、かかりつけ医にご相談ください。あわせて、学校へのご連絡も速やかにお願いいたします。
学校では、罹患者及びその家族、濃厚接触者等はもちろんのこと、全ての学校関係者に対する誹謗中傷が生じないように努めてまいります。保護者の皆様におかれましても、風評被害等が生じないよう、引き続き冷静な対応をお願いいたします。明日の連絡は、次の文字をクリックしてください。
明日(2月15日)の連絡
【お知らせ】 2022-02-14 14:27 up!
オンライン授業 <3年生>
2月14日(月)
1・2年生は、2月10日(木)に引き続き、オンライン授業を受けています。3年生は、私立高校の入試であったため、初めての受講となりました。1校時は、社会「入試対策問題と答え合わせ」、2校時は、英語「リスニング問題が中心」、3校時は、理科「自然災害と私たち」で、自然災害とその対策についての解説でした。また、今日は公立高校特別選抜出願日で、受験予定者は無事出願を済ませてきました。
【3年】 2022-02-14 12:34 up!
「健康観察」&「オンライン学活」
2月14日(月)
今朝もFormsでの「健康観察」アンケートには、生徒たちが協力し回答してくれました。概ね健康で、安心しました。午前9時から、担任の先生とクラスの生徒がTeamsで「オンライン学活」を行いました。クラスによっては、点呼を取りながら生徒たちとあいさつを交わし合って、元気な様子を見せてくれていました。生徒たちに担任の先生から、オンライン授業の予定と受け方や、連絡事項がありました。
【学校行事】 2022-02-14 11:17 up!
2月14日(月)朝【電話連絡】が必要な方
2月12日(土)
2月14日(月)の朝、「オンライン学活」が始まるまでの電話連絡は、下記に該当する保護者の方からの通話に限らせていただきます。「健康観察」につきましては、生徒の皆さんがFormsアンケートで送信してください。
2月11日(金)以降に、【1,生徒の陽性が新たに判明した】【2,生徒が新たに濃厚接触者となった】【3,今現在、生徒に新型コロナウイルス感染症と疑われる有症状がみられる】場合は、午前9時までにご連絡ください。
2月14日(月)の朝時点で、本校の罹患者状況を堺市教育委員会に報告し、学校再開について協議してまいりますので、ご理解ご協力ください。
2月15日(火)以降の予定につきましては、2月14日(月)15時以降に、本校HPなどでお知らせいたします。
【お知らせ】 2022-02-12 09:00 up! *
毎朝の健康観察を続けてください
2月11日(金)
今年は、例年実施する私立高校入試時における面接の実施が、急遽中止なる学校もありました。ただ、当初から予定されていた学校では、面接が実施されており、本校からも集合時間に合わせ受験校へと向かってました。今日は、3連休の初日です。学校は、この間に工事業者による美術室と美術準備室の窓枠取り換え工事を施しています。生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、毎朝の健康観察を続けてください。
【お知らせ】 2022-02-11 12:30 up!
オンライン授業 <1・2年生>
2月10日(木)
1・2年生は、クラスTeamから学年Teamに切り替えて、3時間の授業を受けました。1年生は、英語「現在進行形」、数学「立体の体積(円錐・角錐・球)」、理科「光の屈折」でした。2年生は、技術「電気部品の定格値」、国語「文法の復習」、美術「学年末テストに向けた課題」、体育「冬季オリンピックに関連した問題」でした。授業をする側も受ける側も、慣れない授業でやりにくさを感じました。
【学校行事】 2022-02-10 13:17 up! *
「健康観察」&「オンライン学活」
2月10日(木)
今日が学校閉鎖期間初日でした。今朝の新型コロナウイルス感染症の罹患者や濃厚接触者、体調不良者を学校が把握するFormsでの健康観察アンケートには、生徒たちがほぼ全員協力し答えてくれました。その後、午前9時から担任の先生とクラスの生徒がTeamsで「オンライン学活」を行いました。引き続き3連休の間の健康状況もふまえて、2月14日(月)も、午前8時45分までに回答してください。
【学校行事】 2022-02-10 11:23 up!
大阪府私立高校入試
2月10日(木)
早朝の暗闇の中、3年生の私立高校受験者の姿を駅で見かけました。昨日や今朝に、地元で親しまれる学問の神様「萩原天神」にお参りをした人もいたようです。3年生の教員が南海高野線の各駅やバス乗り場で点呼をしました。生徒たちの緊張をほぐすかのように「行ってらっしゃい!」「頑張りや!」とエールが送られ、元気にそれぞれの入試会場へと向かいました。最後まで集中し実力を発揮してきてください。
【3年】 2022-02-10 08:11 up!